タグ

togetterと文化行政に関するhhasegawaのブックマーク (5)

  • 「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」 納得の理由になるほど!

    有馬啓太郎 @aryiaman そういえば先月つぶやいていた「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」という話なのですが。 実はあの話題が出てから2週間もしないうちに元国連職員の方や神宮さんの広報関係に関わっておられる神職の方とお話する機会がありまして。 大体の流れをつかむことが出来ました。 2016-06-04 20:20:20 有馬啓太郎 @aryiaman 「伊勢神宮は20年に一度遷宮によって建造物を新造するため、世界遺産の基準を満たせず登録することが出来ない」これは間違いです。 そこまでは予想通りでした。 ただ登録されていない最大の理由も”20年に一度の遷宮”でした。 先述のお二人の答えがほぼ同じでしたので間違いないと思います。 2016-06-04 20:26:28 有馬啓太郎 @aryiaman お二人の話をまとめますと「遷宮のたびにユネスコに必要書類と資料を提出し、許認可が

    「伊勢神宮は何故世界遺産登録をしないのか?」 納得の理由になるほど!
    hhasegawa
    hhasegawa 2016/06/08
    タウトが式年遷宮に日本美の特徴を見て、それを受けてか三島由紀夫がオリジナルとコピーの弁別失効を論じてから、西洋人に理解できぬ伊勢は世界遺産登録の要なし、と「代表堂々退場す」水準で反復されるまで数十年。
  • 文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?

    当日参加されていたと思われる方々のtweetを中心にまとめています。 日時 : 2013年2月6日(水) 15:00〜 場所 : 東京藝術大学美術学部、中央棟第1講義室 http://amc.geidai.ac.jp/bunkachouka/ 関連:文化庁 | 長官のサイト 続きを読む

    文化庁長官と語る会 文化芸術は社会に役に立つか?
    hhasegawa
    hhasegawa 2013/02/10
    これを見てファシズムだと言うものがいるが、この程度の内容が、不快を公衆に突き付けよと叫んだマリネッティと同じ呼称に値する高級なものでないことは自明である。ビーダーマイヤーの亜種かなにかであるとしても。
  • 高木浩光先生の「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 - Togetter

    SAKIYAMA Nobuo/崎山伸夫 @sakichan 「利用者の読書事実、利用事実は、図書館が業務上知り得た秘密であって、図書館活動に従事するすべての人びとは、この秘密を守らなければならない」とTカード、Tポイントって矛盾してるよねってこと。 2012-05-04 14:30:55 武雄市(公式) @takeocity 5/4 17:00~武雄市立図書館の企画・運営に関する提携基合意について記者会見を行います。 USTのURLは、http://t.co/8hgpSP4X です。 twitterへのコメントは、ハッシュタグ#takeolibraryでお願いします。 @hiwa1118 2012-05-04 16:42:46

    高木浩光先生の「Ustream 平成24年度武雄市記者会見 「図書カードをTポイントカードに全部置き換え」」 - Togetter
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/05/05
    デイヴィッド・フィンチャーの『セヴン』に図書館での貸し出し記録から殺人犯を割り出す場面があり、警察がそういうデータを保持するのは違憲なんじゃないか、と疑念を差し挟む台詞があったことをふとを思い出した。
  • 文楽に関するファンの諦観と矜持

    橋下徹 @hashimoto_lo 文楽は大切な伝統文化だ。しかしなぜお客が来ないのか、徹底的な原因究明と自助努力が必要。客が二度と見に来ないと言って、客に矛先を向ける体質から改めなければならない。まずは演者が公務員化してしまっている仕組みを何としなければならないだろう。難題だ。 2012-04-17 23:47:20 Signor Taki Gottoso @SignorTaki 普通の人が吸い込まれないのは、江戸時代の一時期を除いてはずっとだし、文楽理解のための背景となる知識が全く違います。市長は文楽普及に協力して、小学校中学校で中国の古典を教えるよう促進するとか、やっていただけるんですか?  @t_ishin 2012-04-19 02:04:00

    文楽に関するファンの諦観と矜持
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/04/20
    「シェイクスピアやヴァーグナーとはりあえる」のはその通りで、電光の英語字幕をつけたりして古典好きの外国人を客として想定する戦略は可能かも。「東京の権威主義」のような決めつけは勇み足として聞き流します。
  • 橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。

    橋下徹 @hashimoto_lo 三谷幸喜さんが新作文楽をやって下さるらしい。「其礼成心中」。この演目を聞いただけで、観に行きたい。文化ってこういうことなんだと思う。これが伝統文化なんだから、これを理解しろ!という表現者の態度では絶対に文化なんて根付かない。お相撲だって、小学生のときはあの間合いが分からなかった。 2012-02-08 12:29:48 橋下徹 @hashimoto_lo それが段々と間合いが楽しめてくる。文楽だってそうでしょう。最初はとっつきやすく。そして表現者の方が、段々とお客さんの観劇能力を上げて行く。お客さん中心に考えるかどうか。三谷さんの新作は、お客さんの視点。僕でも観に行きたくなるんですから。 2012-02-08 12:32:16

    橋下徹氏の文楽批判ツイートに対して、劇団「木ノ下歌舞伎」主宰の木ノ下裕一さんが物申す。
    hhasegawa
    hhasegawa 2012/02/27
    新作で入門して「観劇能力を上げて」古典を観賞するとは、さすが市長閣下は仰ることが違います。新作は古典という経験の上で成り立つわけで、外見はどうあれ、初心者にとっては難しいものが多いと思うんですが。
  • 1