タグ

ブックマーク / blog.livedoor.jp/techblog (16)

  • livedoor Techブログ : 鉄道情報APIをロケタッチでリリースしましたのお知らせ

    にどめまして!前回の住所正規化 APIが好評なようで花粉症が吹き飛んでいた Yappo です。 さて、今回は表題の通り鉄道情報 APIをリリースしたのお知らせです。 鉄道情報 API ってなに? 日国内の鉄道路線や鉄道駅を検索する事が出来る API です。 例えば、路線一覧や山手線の駅一覧を JSON 形式で簡単に取得出来ます。 基的にはデータソースとして駅データ様のデータを利用しているため、基的には駅データの仕様に準拠していますが、ロケタッチ独自の情報を付与したデータを返しています。 使い方 使い方は簡単で、前回の住所正規化 API のように単純に GET リクエストを飛ばすだけで良いです。 例えば山手線の全駅リストを Perl で書きたい場合には以下のように書きます。 use strict; use warnings; use 5.016; use JSON; use LWP::

    honeybe
    honeybe 2012/07/06
  • livedoor Techブログ : デザイナーに聞かれがちなAndroid UIの仕様

    開発部の井上(@inonb)です。12月に位置情報サービス・ロケタッチのAndroidアプリをリリースしました。ぜひお試しください。 さて、今回はAndroidアプリのUIまわりについて書いてみたいと思います。 iPhoneアプリに比べて、AndroidアプリのUI仕様は、わりとWebに近いところがあります。Webの仕事の経験があるデザイナーさんは入りやすいところもあるのですが、マルチディスプレイ対応など面倒なところもあります。 デザイナーさんに聞かれた質問について簡単にまとめてみたいと思います。 1. iPhoneアプリのデザインって流用できますか? 流用はできるだけ避けたいです。 たとえばTwitterやFacebookのアプリなど、両プラットフォームに多くのユーザーを持つアプリを見ても、iPhoneAndroidではデザインが変わっているのが分かると思います。 Androidのデザ

    honeybe
    honeybe 2011/02/16
  • livedoor Techブログ : 第五回ライブドア・テクニカルセミナー開催のお知らせ

    来る2月26日(土)、第五回ライブドア・テクニカルセミナーを開催することになりましたので、そのご案内をさせていただきます。 今回は「携帯電話とスマートフォン」というテーマを設け、携帯電話、端末、スマートフォン等に特化した開発技術やサービスについて、開発者、SAP、プラットフォーマといった、それぞれの立場からお話しいただきます。 多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2011年 2月 株式会社ライブドア 技術部会 開催概要 開催: 第五回 ライブドア・テクニカルセミナー 主催: 株式会社ライブドア 技術部会 日程: 2011 年 2 月 26 日(土) 時間: 14:00 〜 17:05 (13:30 開場 / 17:15 閉場) 規模: 100人前後 セミナー参加費: 無料 会場: 新宿NSビル 30F NSスカイカンファレンス ホールB (東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NS

    honeybe
    honeybe 2011/02/07
    うーむ。行きたいけど微妙。
  • livedoor Techブログ : 社内のスマフォ開発用ライブラリの管理方法を公開しちゃいます!

    こんにちは!こんにちは! 最近JavaやObjective-Cで開発をしていて、やっぱりPerlって使いやすい言語なんだなぁと改めて感じている栗原です。 #と言いつつもJavaもObjective-Cも好きだったりします。 今回は「スマフォのライブラリなどの管理をどげんかせんといかん」とCTOに言われたために考えた、弊社のスマフォ開発チームが行なっているAndroidiPhoneそれぞれの社内用ライブラリやスニペットの管理方法についてご紹介したいと思います。 ソースの管理方法 まずソースの管理についてですが、現在弊社のスマートフォン系のアプリはGitを使って管理しています。 通常のアプリも含めて「android」と「iphone」というプロジェクトを作成し、その中でそれぞれのプラットフォーム毎にリポジトリを作成しています。 以下のようなイメージですね。 git://example.com

    honeybe
    honeybe 2011/02/02
    参考になる+1
  • livedoor Techブログ : Eclipse初心者がAndroid開発する際に押さえるべきこと

    こんにちは! iPhone/Androidエンジニアのgaoohです! 好きなExceptionはUnsupportedOperationExceptionです! みなさん、Android開発ではエディタは何をつかってますか? やっぱJavaといえばEclipseですよね! 個人的にはEclipseが大好きっ子です。好きすぎてEclipseでPerlを書いてたらまわりから変な目でみられたけど、それにもめげずに今日もワークスペースを開きます。 そんなEclipse好きなので、Androidで開発するときに抑えておくべきことをまとめてYo! とリーダーにいわれたので、まとめてみました。 これだけはいれとけ! 必須plugin ADT 当たり前ですが、これをいれないと話になりません。 http://developer.android.com/sdk/eclipse-adt.html EGit G

    honeybe
    honeybe 2011/01/19
    あとでみる。
  • livedoor Techブログ : CNAMEの間違った使い方

    情報環境技術研究室の永井です。 今日はDNSのCNAMEの間違った使い方のお話です。 その間違った使い方がうちのサービスで使用されているかもっ!? DNSって? Domain Name System(ドメイン ネーム システム、DNS)はインターネットを使った階層的な分散型データベースシステムである。 1983年に情報科学研究所 (ISI) のポール・モカペトリスとジョン・ポステルにより開発された。 Wikipediaより一部抜粋 http://ja.wikipedia.org/wiki/Domain_Name_System 例えば、ライブドアのポータルサイトといえば「http://www.livedoor.com/」ですが、実際には「http://125.6.172.15/」というIPアドレスがインターネット上の住所になります。でも、こんな数字の羅列を一々覚えていられないので、DNSとい

    honeybe
    honeybe 2010/12/01
  • livedoor Techブログ : 夏休み自由研究 - iPhoneでいきもの図鑑を作る

    おつかれサマーです。開発部モバイルGの井上です。ケータイライブドアの各サービス、iPhoneアプリ開発等を担当しています。 さて、夏休みもあと数日になりました。全国の小学生の皆さんは、夏の宿題に追われている頃ではないでしょうか。 え、まだ手をつけてない? 大丈夫、たいていそんなものです。これからが勝負ですね。 たとえば昆虫採集なんか、比較的お手軽でよいんじゃないでしょうか。近くの公園で虫を捕まえて、お中元の箱かなんかに並べて学校に持っていけばオッケー。 ただ、研究テーマとしては古典的すぎて今さらという感じですね。虫をピンで刺すのもかわいそうだし。 そこで今回は、iPhoneアプリでいきもの図鑑を作ってみます。エコかつIT、スマートですね。 先生もびっくり、クラスのあの子にも超アピールです。 iPhoneアプリは、作り込みをはじめると時間がかかりますが、簡単なアプリなら工作感覚で手軽に組むこ

    honeybe
    honeybe 2010/08/29
  • livedoor Techブログ : NHNグループ合同エンジニア勉強会をやりました

    こんにちは、開発部に所属しながらも開発しない櫛井です。普段はイベントとかやってます。 ディレクターブログはよく書きますが、Techブログは初登場です。宜しくお願いします。 さて、ライブドアは今年の4月からNHN Japanのグループに入ったわけですが、今回は開発現場の エンジニア達が集まって合同勉強会を行いましたのでその様子を紹介しつつスライドも公開したいと思います。 今回は大崎のNHN Japan社にあるカフェスペースにて行いました。ざっと見渡したカンジ、100人くらい 入ってました。オフィス全体は、私が以前に書いたNHN Japan株式会社 に行ってきた!で詳細に紹介して おりますのでよかったらご覧ください。いいところです。 今回は、NHN Japan、NAVER、ライブドアの3社からそれぞれ2名ずつ LTっぽいカンジで発表を行い、ライブドアからは以下の2つを発表しました。 それぞれ

    honeybe
    honeybe 2010/07/25
  • livedoor Techブログ : ライブドア流自作サーバ

    livedoorポータルサイト等のインフラを担当している片野です。 今回は若干いまさら感がありますが、弊社にて運用している自作サーバをご紹介します。 (検証機以外は弊社内で組み立ててないので、正確には自作してないんですがw) ■背景 去年は特に自作サーバが盛り上がっていましたし、早い段階で「うちも作るか!」という展開はあったんですが、弊社では以下のような事情もあり、着手していませんでした。 ・自社データセンタでの運用なため、その他顧客と運用が大きく変わるようなサーバを投入すると運用が煩雑になる。 ・ポータルのサービスだけでも3000台近いサーバがあり、規模的にも運用に手がかかるサーバを入れるのは非現実的。 ・ボリュームメリットが出せるため、コスト面での自作メリットはそれほど大きくない。 ・そもそも自作で間に合う台数じゃないw (人的な)運用コストや調達コスト面ではあまりメリットがないのです

  • livedoor Techブログ : データホテルで見かけるソフトウェアとハードウェア

    おばんです。(※注)オペレーショングループのITOHです。 (監修者※注: ITOHは22:00-7:00勤務の第三シフトなので、挨拶が『おばんです』になるそうです) 入社して短いこともあり、業務内容メインではなく、データホテルで見かけたソフトウェアやハードウェアについて、自宅で触っていた事によって役立ったりしたことなどを交えて書いてみたいと思います。 まずはソフトウェア周りから。 ■仮想化関連 XenとVMwareについて。最近はkvmが気になっています。 ▼Xen 入社してほどなく、CentOS上でXenをいじっていました。今年の初売りで低消費電力なPhenom II X4 905eを購入し、CPUを載せ換えたのを良いことに自宅でXenをつかったサーバを24時間稼動させ始めました。準仮想化での導入、ゲストを複数稼動、ゲストのCPU・メモリの設定方法から定期的な更新とファイルのバックアッ

    honeybe
    honeybe 2010/03/30
  • livedoor Techブログ : 第三回 ライブドア・テクニカルセミナー・ログ

    2009年3月6日(金)に開催されました 第3回 ライブドア・テクニカルセミナー の発表資料と動画を公開致します。 クラウド時代のWebストレージ戦略(池邉 智洋) ライブドア流クラウド的サービス(市川 剛 / 田畑 佳則) livedoor Reader のクローラと Streaming API などの話(ma.la) ニフティクラウドの紹介と今後の展望(山口 亮介氏) クラウド時代のWebストレージ戦略 株式会社ライブドア 執行役員 CTO   池邉 智洋(30分) クラウド環境での Web サービス提供において、ストレージレイヤーのスケーラビリティとコスト優位性の追求は大きな課題です。セッションではメディアファイルを取り扱うストレージレイヤーや非 RDBMS なデータベースレイヤーについての考察をお話しします。 ライブドア流クラウド的サービス 株式会社ライブドア ネットワーク事業部

  • livedoor Techブログ : Webホスティングに適したサーバとは?

    こんにちは。オペレーショングループのイトウです。 24時間3交代制の職場で、データホテルにある数千台のサーバのお世話をしています。前職ではいわゆるホワイトボックスメーカーといいますか、PCやサーバを作る側の仕事をしていまして、ライブドアに転職してそれらを使う側の仕事をするようになりました。そんな経歴なので、ハードウェアの面から見たデータセンタの話を書いてみようかと思います。 1Uエントリーサーバ データホテルにあるサーバで一番多いのは1Uサーバです。CPUは1サーバ当たり1個ですがシングルコア、デュアル、クアッドコアと3種類が混在しています。メモリはバンクが4スロットあり、そこにメモリモジュールが2枚、もしくは4枚インストールされています。HDDは2台ですが、通常RAID構成にはしません。 メーカーのラインナップで言うとエントリーサーバという一番安いクラスのものです。中にはもっと高性能なモ

  • livedoor Techブログ : ライブドアポータルでの仮想化環境

    こんにちは、メディア事業部開発部の小泉です。 仮想化!仮想化と叫ばれて久しいですね。 ネットワーク事業部でもライブドア レンタルサーバのように仮想化を利用したサービスはありますが、今回はポータルサイトやブログを運営しているメディア事業部での仮想化について書いてみようと思います。実は、このエントリを書いているのは4Gbpsを超えるWebサービス構築術の発売前のため、を読まずに書いているのでドキドキです。 livedoorラボ「EDGE」サービスの一つであるQuillは、2009年2月のメンテナンスから仮想化されたCentOS上で動作するようになりました。仮想化にはXenを利用しています。特に問題がなかったため標準ディストリビューションのrpmのまま使ってベースOSをXen化しています。 XenのゲストOSをロードするにはネットワークブートとローカルディスクからのディスクブートがありますが、

  • livedoor Techブログ : ウェブサービスのサーバ増設の基本(1台構成から仮想化まで)

    お疲れ様です、スエヒロです。 先日発売されました、弊社技術陣が執筆した「4Gbpsを超えるWebサービス構築術」、お手に取って頂けたでしょうか? ウェブサービスの負荷対策、分散技術など、実用的な話が盛りだくさんの書ですが、日は実際に稼働しているサービスのサーバスケールアウト方法を、弊社サービス「livedoor ニュース」を例にしてご紹介したいとおもいます。 0. 問題点の把握 2003年オープンしました「livedoor ニュース」ですが、当時はアクセス数、データ量も少なかったため、サーバ1台で運用していました。 静的な画像やcssjavascriptへのリクエストを処理するapache(80ポート)と、動的コンテンツへのリクエストを処理するmodperl組み込みのapache(8080ポート)を切り分け、mod_rewriteでリバースプロキシし、リクエストをながしています。リバ

  • livedoor Techブログ : MySQL Proxy を試してみました

    こんにちは。金子です。 先日、社内勉強会で MySQL Proxy を取り上げました。その際まとめた資料を、一部加筆修正して公開します。 最初にお詫び 大元の文章を書いたのが 2007 年の 7 月なので、内容が少し古いです。これを書きながら最新版をチェックアウトしてきて再検証したかったのですが、レポジトリがダウンしていて最新のソースコードを入手できませんでした。なので、一ヶ月前のリビジョン(rev.116) 時点でのソースコード + 二週間くらい前にレポジトリを覗いたときの記憶のみで書いており、いろいろ間違っているおそれがあるので、みなさん是非自分でコンパイルして試してみてください(注意!ただでさえつながりにくいので、このエントリを全部読んで一週間後にまだ MySQL Proxy のことを覚えていた人だけレポジトリにアクセスしてくださいね) 気の早い人向けの結論 まだ実践投入するには厳し

  • Technologies for UI

    Technologies for UI List view Topics copyright livedoor 上下カーソルキーでスライドを切り替えられます。 表示されない場合はこちらから

  • 1