タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (44)

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptライブラリといえば jQuery(入門編)

    こんにちわ。山下です。 最近、私の周りではJavaScriptライブラリといえば、jQuery の名前がまず最初に挙がってくるようになってきました。今回は、jQueryって何が便利なの?っていう人向けに、ポイントを掻い摘んで説明します。 1.名前空間を汚さない 他のJavaScriptライブラリとかだとStringとかArrayを直接拡張してたりしますが、jQueryはグローバルな名前空間を汚しません。eachとかmapのような便利な関数もすべてjQueryオブジェクトの属性として定義されています。 jQuery.each, jQuery.extend, jQuery.grep, jQuery.map, jQuery.merge, jQuery.trim, etc. また、標準では $ にショートカットが割り当てられるのですが、jQuery.noConflict()と書くことで proto

  • ウノウラボ by Zynga Japan: 入社後なるべく早くキャッチアップするために心がけたこと

    でいられる、成長するためには理想的な環境です。 ※参考「情熱プログラマー」第一章の4 とは言え、そういう状況で安穏としているわけにもいかないので、少しでも早く周囲にキャッチアップできるよう努めました。 それらについて、これから述べます。 ■周りの人の助力を仰ぐ 入社直後にアサインされたプロジェクトが佳境を迎えていたことに加え、個人的な経験やスキルは以下のような状況でした。 symfony→使ったこと無し TDD(テスト駆動開発)→未経験 memcached→使ったこと無し Git→使ったこと無し 結構テンパっていたのですが、良き先輩であるチームメンバーに積極的に教えを乞いました。 質問する際は、ノートに図を書いたりして持って行くと、こちらの「聞きたいこと、理解できていないこと」が伝わりやすくなります。 ※無闇矢鱈と質問しに行ってお仕事の邪魔をしたことがあります、ゴメンナサイ...

    honeybe
    honeybe 2011/01/06
  • ウノウラボ Unoh Labs: Pythonで携帯の機種判別をする

    こんにちは、chihiroです。今回はPythonでモバイルサイトを開発する場合に便利なライブラリ、WSGIUserAgentMobileを紹介します。これはUserAgentからキャリアや端末情報を取得するためのライブラリです。 Google Code WSGIUserAgentMobile http://code.google.com/p/wsgiuseragentmobile/ これは基的にはPHPのPEAR::Net_UserAgent_Mobile、さらに元を辿ればPerlのHTTP-MobileAgentを、僕がPythonに移植したものですが、いくつか独自のメソッドやプロパティを追加しています。インストールから、基的な使い方、Djangoで使用する場合の例をご紹介します。 インストール 諸般の事情によりまだPython Package Indexに登録していないので、開

  • ウノウラボ Unoh Labs: iPhone SDKでウェブAPIコール

    今さらですが最近iPhone SDKプログラミングを始めたBrandonです。 勉強目的に簡単なアプリ作ろうと思って、今個人的にとても気に入っているウェブサービス(Posterous)のiPhoneアプリを作っています。 アプリでWeb APIリクエスト・レスポンスの処理をする必要があったので、 ド素人ですが下記のような感じで初期実装してみました。 暇がある時に遊び心で触っている程度だけなので、やり方が間違っているところもたくさんあるかも知れないが、何かご指摘があれば遠慮なく突っ込んで頂けるとありがたいです。 導入したライブラリ 最初に問題になったのは、Posterous APIはBasic Authentication使っていますが、調べてみたところObjective Cにはbase64エンコードのライブラリがないことが判明しました。 そこで、Objective Resourceという良

  • ウノウラボ Unoh Labs: Flash Liteコンテンツを動的に合成してみる

    おはようございます。うちだです。 日、mixiアプリモバイルにて「バンドやろうよ!」をリリース致しました。是非遊んでみてください。 今回は「バンドやろうよ!」でも使った、Flash Liteコンテンツの合成を軽めに紹介します。 Ming Flash Liteの合成にはMingを使います。 Mingを用いるとswfの合成や変数書き換えが非常に簡単にできます。 但し、一部機能にバグがあるので要注意ですが、合成や変数書き換えだけに利用するのであれば今のところ問題は見つかっていません。 さっそく合成 「バンドやろうよ!」では自キャラクターのギターを持ち替えすることでき、その部分に利用しています。 合成するパーツ毎にswfを用意します 1.swf 2.swf 3.swf guitar.swf ming_useswfversion(4); $swf = new SWFMovie(); $swf-

  • ウノウラボ Unoh Labs: オープンソーシャルモバイルのAPIアクセスで注意しているポイント

    こんにちは。中村です。 ウノウで運用しているまちつく!はモバイル向けソーシャルアプリとしてmixi版、モバゲー版をそれぞれ展開しています。 開発するにあたって通常のウェブサイトとはいくつか違うポイントに注意しています。プロフィールや友達などの情報を取得するためにプロバイダが提供するAPIを利用することになりますし、通信も「携帯電話 <= プロバイダサーバ => SAPサーバ」という経路になるため、様々な箇所でプロバイダを意識した開発を行う必要があります。 今回は特にAPIを利用する際に注意しているポイントをいくつかピックアップしたいと思います。 APIアクセスをできるだけ減らす オープンソーシャルモバイルに限らず基的なことですが、APIへのアクセスを可能な限り減らすことでSAP・プロバイダ双方の負荷軽減になり、かつリクエスト毎のレスポンス向上に繋がります。まちつく!ではプロバイダからキャ

    honeybe
    honeybe 2010/04/21
  • ウノウラボ Unoh Labs: Illustratorの小技

    はじめまして 3月に入社したデザイナー業務担当のたけぞうです 私はエンジニアの皆さんと違い、絵を描くことを専らとしてきたので グラフィック関連で自分が普段使っている小技を紹介しようと思います 今回はIllustratorの作業効率がちょっとあがる小技です 例えば、上の動物のキャラクターに影をつけようと思います キャラの顔の輪郭部分を選択してCTRL+Fを押すと まったく同じ位置の上に重なるようにコピペしてくれます 上になったパスの塗りを無くし、線オンリーのパスにします 適当な、元の色より濃い塗りで適当に塗っていきます このままだとキャラの輪郭から大きく外れています 次は先ほどと同じCTRL+Fでキャラの顔の塗り側のパスをコピペします 2枚になった塗りのパスとはみ出した影の塗りのパスを両方選択し パスファインダの赤丸で囲ったところをクリックすると・・・ キャラの輪郭に沿って、影塗り部分が切り

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスターの人権

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 最近、15年住み続けた築40年以上になる木造アパートから、築2年の駅近マンション引越しました。 あまりの住環境の落差に、今までは何だったんだろうと呟いていたりします。 変化することを面倒臭がらずに、日々快適な暮らしを目指すべきだったんでしょうね。 さて、テスターが快適に仕事をするに当たって、保障されるべきこととは何でしょうか? 「テスターの権利章典」というものを考えた方がいるのをご存知ですか? 昨年秋に訳されたもので旬は逃しておりますが、最近ふと思い出したのでご紹介してみます。 テスターの権利章典 Tom Gilb & Kai Gilb : Testers Bill of Rights こちらのページの下のほうに、大西建児さん訳の日語版があります。 これはテスターの方のみならず、むしろプログラマの方に見ていただきたいなと思います。

    honeybe
    honeybe 2009/06/20
  • ウノウラボ Unoh Labs: Operaのウィジェットを作ってみた

    yamaokaです。 Opera Uniteが話題になっていますね。 Operaを使うことが多いので、こうして話題になると少しだけうれしいです。 Operaは単なるwebブラウザーではありません。 Opera Uniteはともかく、メーラーにも、IRCのクライアントにも、 BitTorrentのクライアントにもなることができます。 そして、ウィジェットが動くプラットフォームでもあるのです。 Operaのウィジェットにはいろいろな種類があって、 例えばTwitterクライアントのTwipperaなど便利なものから、 ちょっとしたツールやゲームまで揃っています。 ウィジェットの開発はHTMLJavaScriptCSSを使って行います。普通のwebサイト制作と同じですね。 開発者向けのドキュメントはまだ整備段階の感じもしますが、一通りの情報は揃っています。 というわけで(?)、試しにフォト蔵

  • ウノウラボ Unoh Labs: 5分で分かるHaml

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 こんにちは、ryosukeです。 ラボブログの前々回のエントリーで ruby で実装された web application framework の Sinatra が紹介されていたのですが、私もあまりのお手頃感に触発されて少しさわってみました。 その時にふとモデルやビューにいつもは使わない物を使ってみようと思い立ち、 Sequel と Haml を選んでみたのですが、 Haml の構文が見た目に反して(?)思いの他わかりやすかったので、今更感もありますが私同様 erb 以外使おうとも思わなかった人も少なくないのでは無いかと思いご紹介させて頂こうと思います。 Haml は XHTML Abstraction Markup Language の略で...という所から説明するのが筋なのですが、あっ

  • ウノウラボ Unoh Labs: Sinatra気に入った

    先日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。 おはようございます。内田です。 今までRailsを使うほどでも無いアプリはオレオレフレームワークで作ってたのですが、最近巷で流行ってるsinatraのコードを読んでみたら必要十分な機能があり、センスも良く、とても気にいった。 今回は公式ドキュメントの流れで、使いそうな機能をまとめてみました 一番簡単な例 sudo gem install sinatra # app.rb require 'rubygems' require 'sinatra' get '/' do 'Hello, world' end ruby app.rb curl http://localhost:4567/ Routes HTTPメソッドにURLとブロックを渡します get '/' do end post '/'

    honeybe
    honeybe 2009/05/16
  • ウノウラボ Unoh Labs: ImageMagickのテキスト描画を画像にしてコストダウン

    こんにちは。中村です。 日、まちつく!が正式リリースになりました。よろしければ是非携帯でアクセスして遊んでみてください。以前公開しました位置情報ライブラリも利用されています。 さて、PHPでImageMagickを使って画像生成を行うときに、どうもテキストを描画すると無視できないコストがかかることに最近気が付きました。具体的には次のようにImagickDraw::drawImageメソッドによる描画コストです。 <?php $draw = new ImagickDraw(); $draw->setFontSize(20); $draw->setFillColor('#FFFFFF'); $draw->annotation(20, 28, 'Hello World'); for ($i = 0; $i < 1000; $i++) { $img = new Imagick(); $img->

  • ウノウラボ Unoh Labs: デキるテスターの七つの習慣

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 今回はなんだか怪しいタイトルになってしまいましたが、 テスターの心構えについての良い記事がありましたのでご紹介します。 The Seven Habits of Highly Effective Testers - By Steve Miller 以下、まとめ(超意訳)です。 ぜひ原文もお読みになってください。 1. 前向きであれ プロジェクトが失敗した時、それが他の人や事情のせいだったと考えても得るものはありません。 失敗から得た教訓を次に繋げるべきです。 要件定義に参加するようにしましょう。 漏れがないかトレーサビリティを分析しましょう。 テストの効果をメンバーに伝えましょう。 不具合を分かりやすく報告しましょう。 2. ゴールを念頭に置く 周囲と相談の上、前もってゴールとなる品質基準を決めておくべきです。 評価基準を満たしたかどうか

    honeybe
    honeybe 2009/03/29
  • ウノウラボ Unoh Labs: 文字コードと携帯絵文字

    ウノウでは特に最近、積極的にエンジニアを採用しています。 ご興味のある方はFind Job !から、ぜひご応募ください!! 今年は早くも花粉が舞っているようですね。花粉症にはなりたくないなぁと毎年おびえるyukiです。 さて今回は、社内の勉強回で発表した「文字コードと携帯絵文字」のスライドを公開したいと思います。文字コードとは何か、とか、文字集合とは何か、というところから、各キャリアの対応状況や、最近Googleの提唱している「emoji4unicode」について、基礎の部分をさらっと触れている感じです。もしよろしければご覧下さい。 文字コードと携帯絵文字

    honeybe
    honeybe 2009/02/16
  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScript でクリップボードを扱う方法 (Flash10対応版)

    酒徳(クジラ飛行机)です。以前、ラボブログにJavaScriptでクリップボードを使う(IE/Firefox) という記事を書きました。これは、Flash Player の機能を利用して、JavaScript でクリップボードを操作するというものでした。 ところが、Flash Player 10 になって、セキュリティ制約が強化されたため、この方法でテキストをコピーすることができなくなってしまいました。そこで、このセキュリティ制約を回避してクリップボードを扱う方法と、簡単に「コピー」ができるライブラリを公開します。 まず、Flash Player 10 のセキュリティ制約について紹介します。具体的に言うと、クリップボードにテキストをコピーするメソッド「System.setClipboard()」の使用が制限されるようになってしまいました。以前はこのメソッドを任意のタイミングで呼び出すことが

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト計画書のテンプレート

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 巷ではインフルエンザが流行っているようですが、皆さんお元気にお過ごしでしょうか。 さて、プロジェクトが立ち上がったとき、(特に受託案件の場合) テストのドキュメントはどうしようか?という話が出ると思います。 適当にやる訳にも行かないけれどIEEE829をベースにしたものだと重かったり、割と迷う部分です。 英語ですがテスト計画のテンプレートを配布しているサイトがあったので、ご紹介してみます。 Pragmatic Software http://www.pragmaticsw.com/ Software Development Templates http://www.PragmaticSW.com/Templates.asp テスト計画書 Test Design - http://www.pragmaticsw.com/Template_Te

  • ウノウラボ Unoh Labs: IDEでマルチプラットフォームなGUIアプリを開発する環境構築のメモ

    gotandajinです。 なにかGUIアプリケーションを作ろうとした時、一番手軽に手を出せる開発環境はVisual Studioあたりかなぁと思われますが、Visual Studio は基的にWindows専用です。Javaを使えばプラットフォーム間の差異を吸収して、同一ソースでWindowsMacLinux などの複数のOSで動くGUIアプリを作れますが、他の選択肢としては、開発言語をCやC++で、マルチプラットフォームなGUIフレームワークを利用しての開発、なんかが挙げられます。マルチプラットフォームなGUIフレームワークを使えば、Javaと同様に同一ソースで複数のプラットフォーム用のGUIプログラムが作成できます。こちらはJavaとは違い、オブジェクトコードとして生成できるのが特徴です。 代表的なマルチプラットフォームGUIフレームワークにはQT(キュート)やwxWidget

    honeybe
    honeybe 2008/09/26
  • ウノウラボ Unoh Labs: CSSを書くときに使っているツールの紹介

    yamaokaです。 今回は、ぼくが普段CSSを書くときに使っているツールを紹介します。 Firebug 入手先: Firebug :: Firefox Add-ons Firebug posted by (C)フォト蔵 もはやJavaScriptの開発には欠かせなくなった感のあるFirebugですが、CSSを書くのにも使えます。 ボックス要素を調査(inspect)、CSSを書き換えてレイアウトを考える参考にしたり、 HTMLを書き換えてid属性やclass属性を書き換えて適用するスタイルを変更した場合の変化を試してみたりします。 IE Develper Toolbar 入手先: Download details: Internet Explorer Developer Toolbar IE Developer Toolbar posted by (C)フォト蔵 前述のFirebugと同

  • ウノウラボ Unoh Labs: PHPで携帯位置情報を扱うライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました

    中村です。 PHPで携帯の位置情報を簡単に取り扱うことができるライブラリ「Geomobilejp_Converter」を作りました。もう半年近く前に作ったものですが、コードを少し整えたので公開することにしました。 GPSに対応した携帯では、各キャリアで指定されている特定のHTMLを記述することで、携帯サイトに位置情報(緯度経度や測地系)を送信することができます。この位置情報を利用すると、「位置情報付きで掲示板に書き込む」などの機能を実装することができます。 キャリアによっては位置情報のなかに土地名を含むものもありますが、通常は緯度経度だけでは土地名がわかりません。そこでGeomobilejp_Converterでは、docomoの提供するオープンiエリアのiエリアデータファイルを利用して土地名を関連付ける機能を実装しています。iエリアデータを利用することで、各キャリアで共通したiエリアコー

  • ウノウラボ Unoh Labs: Ext JSをUIに使って携帯サイトのシミュレータを作ってみた

    五十川です。 携帯サイトの見栄えをシミュレートするウェブアプリ作りました。と言っても、実際に作ったのはかれこれ半年以上前で、手直ししてから公開しようと思ってたら、結局「guid=ON」を付け足したくらいであとは放置だったので、さすがにいい加減晒そうと。 任意のヘッダでリクエストして、レスポンスの絵文字とか変換してサイトの見栄えを確認するというものですが、これはそもそもExt JSをいじってた頃に、Ext JSでこういうの作ればいい感じになるんじゃね?ということで、丁度2.0がリリースされた頃にデモ用に作ったものなのでした(なので、かれこれ半年以上前) 実機テストの代用になるわけでは、もちろんありませんが、絵文字も含めたマルチキャリアでの見栄えを手軽に確認したいときなどに、わりと便利に使えてたりします。 スクリーンショット 機種ごとのプリセットのヘッダグループをYAMLファイルに書いておいて