タグ

ブックマーク / blogs.itmedia.co.jp/infra (2)

  • 銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    金融業とITが一体化してからすでに久しく、いまや、あらゆる金融決済業務はITシステム無しでは語れません。私たちの生活に最も身近な銀行業界も例にもれず、東日大震災の義援金口座トラブルの際には、お金のやりとりが滞って多大な影響を受けた方も多かったと思います。 これほど重要な業務を支えるITシステムとなると、その開発や維持には多大なコストが発生するもので、日経コンピュータ(2010年4月14日号)によれば、100億~200億(オープン系~メインフレーム)の初期開発費用が発生すると述べられています。 10年以上前までは、こういった銀行の根幹を支える勘定系システム(預金・貸出・為替業務を支えるシステム)を独自開発する銀行は多く、これの開発を得意とする国内SIerの一部は「メインフレーマー」と呼ばれ、カスタムメイドを重ねに重ねたシステム維持運用を当たり前のように提供していたのです。 しかし、業務の集

    銀行業界におけるSIerの勢力図を知っていますか?:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
    honeybe
    honeybe 2014/11/05
  • ブラックボックスを越えた?データセンターが崩壊しても自分で逃げる稼働式サーバ:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ

    ついにデータセンターの最終系が明らかになりました。 これまでのデータセンターでは、ディザスタリカバリとして遠くはなれた場所に代替サーバを配置し、何かあればそちらに切り替えるという手間が発生していましたが、ついにそれさえも必要のない自立稼働式のサーバホスティングサービスが明らかになりました。 普段はデータセンターのサーバルームでおとなしく待機していますが、災害時にデータセンターが崩壊するという大惨事に遭遇しても自力で逃げ出す稼働式サーバホスティングサービスです。オプション仕様でマグネットコーティング済の機動力UP型も用意されています。 やっぱり次世代サーバのトレンドは災害対策サイトまで自力で避難する自立避難式サーバですよね。

    ブラックボックスを越えた?データセンターが崩壊しても自分で逃げる稼働式サーバ:情報インフラ24時 眠らないシステム:オルタナティブ・ブログ
    honeybe
    honeybe 2008/12/19
    物欲w一体欲しい。
  • 1