タグ

ブックマーク / www.yamdas.org (13)

  • ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由

    以下の文章は、Dariusz Jemielniak による Wikipedia as a Role-Playing Game, or Why Some Academics Do Not Like Wikipedia の日語訳である。 原文は、Joseph Reagle、Jackie Koerner 編 Wikipedia @ 20 の第10章になる。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 ウィキペディアと大学人の時にぎこちない関係を理解するもっとも良いやり方は、それをゲームと考えることだ。 ウィキペディアの編集を始める道筋はたくさんあって、そのすべての道で恥をかくとは限らないのだけれども、私が辿ったコースはそういうものだった。私は月におよそ20万人ものポーランド人に利用されている人気の無料オンライン辞書を運営していた。ポーラ

    ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由
    honeybe
    honeybe 2021/01/15
  • The Hacker FAQ 日本語訳 管理職のためのハッカーFAQ

    以下の文章は、Peter Seebach による The Hacker FAQ の日語訳である(10月30日:バージョン 0.05 改版に追従)。 「Hacker FAQ」と題されているが、ハッカーワナビーのための FAQ ではなく、飽くまでハッカーの習性が理解できない管理職を想定されたものであり(その旨を邦題に付け加えた)、FAQ というよりも殆どお悩み相談的内容になっているところに、洋の東西を問わず管理職の悲哀を感じさせる。 また、同じ著者による文の続編となる The Manager FAQ(日語訳:ハッカーのための管理職 FAQ)や、長松昭氏による、文書のシニカルかつ非常に愉快なパロディである、ハッカーのための管理職 FAQ がありますのでそちらもご一読ください。 翻訳文書については、以下の方々にご教示を頂きました。ありがとうございました。 Shiro Kawai さん:全

    honeybe
    honeybe 2018/06/29
  • マルガリータのプールの中でサイトを畳むことに決めたんだ

    It's high time for a walk on the real side Let's admit the bastards beat us I move to dissolve the corporation In a pool of margaritas Steely Dan, "Everything Must Go" 10年以上前からウェブサイトを止めるときに発表しようと考えていたタイトルの文章を実際に今こうして書いているという事実に不思議な心持ちになるのを禁じえない。 実際には何もかも止めてしまうわけではないのだが、大枠の事情は対談の最終回(前編、後編)で話しているものの、一応最後のステートメントということで、対談で話した内容と重複するが、今後の身の振り方などについて書いておきたい。 YAMDAS Project 体、並びにはてなダイアリーのYAMDAS現更新履歴の更新

    honeybe
    honeybe 2016/12/29
    今まで長い間お疲れ様でした。
  • 礼儀正しさ重要(Good Manners Matter 日本語訳)

    以下の文章は、Rich Bowen による Good Manners Matter(Open Advice に収録)の日語訳である。 Rich Bowen は、約15年もの間フリー/オープンソースソフトウェアに携わってきた。その時間の大半は Apache HTTP Server に費やしてきたが、PerlPHP やいろんなウェブアプリケーションにも取り組んできた。彼は『Apache Cookbook』や『The Definitive Guide to Apache mod_rewrite』他いろんなの著者であり、様々な技術カンファレンスに頻繁に参加している。 僕は2000年の9月に Apache HTTP Server のドキュメンテーションプロジェクトに携わり出した。少なくとも、僕が初めてドキュメントをコミットしたのはそのときだった。それ以前は電子メールでいくつかパッチを登録し

    honeybe
    honeybe 2012/06/22
  • はてなは「絶対すべきでないこと」をやらかしたのか?

    おっと、タイトルだけ見て、先週から話題になっているはてなブックマークボタンのトラッキング問題の話かと思われたかもしれないが、文でははてなブックマークの問題はほとんど扱わない。また、この問題について未だご存じない方は、ARTIFACT@ハテナ系のエントリの後半にあるこれまでの流れを辿ると分かりやすいだろう(ワタシ自身の認知にも近い)。 はてなが新サービスとしてはてなブログをリリースして4ヶ月以上経つ。当初は招待制だったが、昨年末にオープンベータに移行して現在にいたっている。 ワタシもリリース時に招待されたので少し触ってみたが、機能が何から何まで足らないことにびっくりしたものである。そして、はてなは「アレ」をやらかしたのではないかという疑念が頭をよぎったが、まさかと思う気持ちと、短時間触っただけの印象で間違った批判をしてはいけないという自制、何よりそのあたりはじきに解決するのだろうという楽観

    honeybe
    honeybe 2012/03/12
  • 人名を冠したソフトウェア開発の19の法則

    先日 reddit で 19 Eponymous Laws Of Software Development という文章を知った。似たような趣旨のページもいくつかあるが、せっかくなので日語情報を追加させてもらった。 ここで挙げられている法則には、ソフトウェア開発とは異なる文脈で使われるものも多いので、飽くまでそれをソフトウェア開発に当てはめるとどうなるか考えて読むとよいのだろう。 ポステルの法則 法則名

    honeybe
    honeybe 2010/06/21
  • YAMDAS対談 第24回 YAMDAS Projectの10年間

    ベンジャミン(以下ベ)と yomoyomo(以下Y)の与太話。2009年2月7日、居酒屋にて。 Y、ベ:かんぱーい、お疲れさま ベ:何だかすっかり落ち着いた乾杯に慣れちゃったな Y:YAMDAS Project 10周年ということで。ばるぼらさんの『教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書』の中に(219ページ)、1999年2月7日に開設、とあるんだけど、実は2月7日は飽くまで仮公開で、2月14日に海坊主に「これでいい?」と正式公開したんだけど、まぁ、2月7日にウェブ上に公開されたんだからこの日が始まりなんだね ベ:えっ、今日がキッチリ10年なの? 日にちのことは大まかなのかと思ってた。大体2月なのねー、と Y:そうだよ! だから今日帰って来たの ベ:日にちにこだわってるのお前だけだけどね Y:あ、でもね、一人気付いた人が Twitter でお祝いメッセージくれたよ ベ:数え

    honeybe
    honeybe 2009/02/21
    「Y:まれに性交渉はありましたけど」<なんかはげしく裏切られた気分w
  • On Loving C.. 日本語訳

    以下の文章は、Michael Feathers による On Loving C.. の日語訳である。 文中の固有名詞などについて理解の助けとなるよう Wikipedia へのリンクを加えさせてもらった。 認めなければならないことがある。私は C を愛している。しばらくはそれを意識していても、忘れがちだ。Ruby、Haskell、OCaml、C++Java、そして C# に心移りしたこともある――今も多くの言語に時間を割いているが、C の元に戻ってくると、私は故郷に帰ったような気持ちになる。 私は何十年も前に Kernighan と Ritchie のをパラパラとめくったときのことを覚えている。C にはとても欲求不満を感じた記憶もあるが、とても満足を与えてくれたことも覚えている。C にはヘンなところがあるが、振り返ってみると、それは多くの他の言語のヘンさに比べれば不可解なところはずっと

    honeybe
    honeybe 2008/05/02
  • Microsoft is Dead 日本語訳

    以下の文章は、Paul Graham による Microsoft is Dead の日語訳である。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんから誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 数日前、私は突然マイクロソフトが死んだのを実感した。私は若いスタートアップの創業者に、GoogleYahoo とどう違うのかということについて話をしていた。私は、Yahoo がマイクロソフトを恐れたためにスタート地点から逸れてしまったと言った。それこそが、Yahoo が自分たちのことをテクノロジー企業でなく「メディア企業」だと位置づけた理由である。そしてその創業者の顔を見て、彼が私の話が分かっていないのに気づいた。まるで80年代半ばに女の子達がどれだけバリー・マニロウを好きだったか話したようだった。バリーって誰よ? みたいな。 マイクロソフトだって? 彼は何も言わなかったが、誰もマ

    Microsoft is Dead 日本語訳
    honeybe
    honeybe 2007/04/10
    諸君らの愛したMicrosoftは死んだ!なぜだ!!
  • CC & Web 2.0 日本語訳

    以下の文章は、Lawrence Lessig による CC & Web 2.0 の日語訳である。 文章は、「クリエイティブ・コモンズの価値」の続きである。また C-Shirt のコンセプトについては、鈴木健氏の「Cシャツ、その可能性の中心」が特に参考になる。 クリエイティブ・コモンズは Web 2.0 のツールである:法的、並びに技術的の両方の意味で、ウェブユーザが望むように創造性を生み出し、共有することを可能にするプロトコルなのだ。 さもないと、少なくともクリエイティブ・コモンズはハイプということになる。実際にはどのような成果をあげているのだろうか? CC は実際その集合に何を加えているのだろう? 私がつい2ヶ月前にデモを見た日発の例を紹介しよう。CC-JP のメンバーが、それぞれデザインが微妙に異なる美しいTシャツを着てカンファレンスの会場を歩き回っていたのだ。どのシャツも一番下

  • Richard Stallman on P2P 日本語訳

    以下の文章は、DaBlade による Richard Stallman on P2P の日語訳である。 翻訳文書については、Toshiro Yagi さんから訳の改善を頂きました。ありがとうございました。 Richard Matthew Stallman(下の写真)はフリーソフトウェア運動の創始者であり、GNU プロジェクトフリーソフトウェア財団の創始者である。彼は例えば GNU C コンパイラ、GNU Emacs エディタ、そして GNU デバッガといったほぼすべての GNU/Linux ディストリビューションに採用されているプログラムをいくつも書いている。彼は GNU GPL を執筆し、現在も GPL のバージョン3を共同執筆している。彼は、今日たいていの UNIX ライクなオペレーティングシステムを指すのに使われる用語である POSIX の命名も行った。我々は彼にファイル共有、

    honeybe
    honeybe 2006/02/13
  • Wikitravel: Functional Copyleft Content for Travelers 日本語訳

    Wikitravel:旅行者の役に立つコピーレフトなコンテンツ 著者: Evan Prodromou 日語訳: yomoyomo 以下の文章は、Evan Prodromou による Wikitravel: Functional Copyleft Content for Travelers の日語訳である。 コピーレフトなコンテンツの理念をけなす人たちがよく指摘するのが、ソフトウェア以外の表現だと、コピーレフトがソフトウェアと同じようには機能しないので、ソフトウェアと同じユーザメンテナンスの仕組みは必要ないということだ。ああまあ、ソフトウェアのドキュメンテーションは別としてね。でも、それって当なんだろうか? ソフトウェア以外のどんな種類の情報でもうまくいかないのだろうか? Wikitravel などいかがだろう。 コピーレフトなコンテンツというのはつまり、フリーソフトウェアのモデルに倣

    honeybe
    honeybe 2005/07/06
  • ポジションペーパ@Wikiばな

    1999年より、ユーザ寄りの技術者という立ち位置から、インターネット&コンピュータ関係(主に、1.オープンソース、2.広義のセキュリティ技術、3.WWWにおける情報公開)の技術コラムの執筆と翻訳を行う。当方のポリシーは、以下の二つ。 一番面白いのは、問題の核心の周辺 捨て石になるのは嫌だが、踏み石なら喜んでなる 後記:ここで言いたかったのは、自分のライティングスタイルが、ウェブというメディアに合ったものであるということ。逆に言えば、それどまりだということ。 Wikiについてやりたいこと/思うこと Ward Cunningham インタビュー翻訳@Artima.com これは一例だが、まだまだ認知度が低いWiki関連のリソースを増やすとともに、オリジナルの作者の言葉から、開発者の人たちがWikiについての問題点の抽出、立ち位置の再確認を行う叩き台を提供できればと思う。当然ながら、『Wiki

    honeybe
    honeybe 2005/06/30
  • 1