タグ

scienceに関するhungchangのブックマーク (178)

  • 『研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ』へのコメント
    hungchang
    hungchang 2014/02/17
    なるほど、一般論ではなく先の画像データ捏造疑惑記事とその後の対応の弁解として捉えると味わいが変わってくるのか。http://bit.ly/1oEYIqB
  • 研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ

    公開された研究論文のデータについて議論をするのは科学研究の営みの一部です。科学研究における発見は、論文として発表されればその発見の妥当性が完全に保証されたことになる、というわけではありません。吟味されながら、その研究結果の妥当性が評価されていきます。これまでにも、有名雑誌に掲載された後に撤回された研究論文は数多くあります。 ある研究者が大きな発見の報告をし、国民の多くがその人を称賛するようになると、その研究者による研究報告の内容について議論すること自体が難しくなります。少しでも研究結果の疑義について論じれば、人々から非国民扱いを受けて個人攻撃を受けることがあります。そのような人々は、科学研究の作法について知らないのです。10年ほど前に、韓国ではこのような状況が起こりました。 ほとんどの研究者が疑念を持つようなデータがそこにあったとしても、世間にこのような雰囲気が形成されてくると、ブログなど

    研究者が沈黙する理由 - クマムシ博士のむしブロ
    hungchang
    hungchang 2014/02/17
    世間が持て囃す研究成果には、疑問反論を挟むとバッシングが強く、研究者は意見しにくい、と。学会・学術誌で議論されるのなら構わないのでは。営利目的以外のブログで自分の仕事を語る人の方が稀かと。
  • STAP細胞:「不自然な画像」指摘受け理研が論文を調査 - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/02/15
    小保方論文捏造疑惑対応。画像のブロックノイズとの見方が多勢だが、理化学研究所は再調査するとのこと。
  • がん発生の別のメカニズム突き止める NHKニュース

    がんは遺伝子の変異が積み重なって出来ると一般に考えられていますが、これとは別のメカニズムがあることを京都大学のグループがiPS細胞に関連した実験で突き止めました。 京都大学iPS細胞研究所の山田泰広教授のグループは、生きたマウスの体内でiPS細胞を作り出す実験を行い、その際、通常28日間行う特定の遺伝子を活性化させる作業を1週間で止めました。そしてマウスの体内を詳しく調べたところ、iPS細胞が出来る代わりにがん細胞が出来ていたということです。 がんは遺伝子の変異が積み重なって出来ると一般に考えられていますが、今回出来たがん細胞には、そうした遺伝子の異常がありませんでした。 研究グループは、遺伝子の変異が積み重なるのとは別のがん発生のメカニズムがあるとしていて、山田教授は「今後、ヒトの細胞でも同じことが起きるかを調べ、がんの原因解明や治療法の開発につなげたい」と話しています。

    がん発生の別のメカニズム突き止める NHKニュース
    hungchang
    hungchang 2014/02/14
    よくわからないけど、特定の遺伝子を活性化させる作業を途中で止めたら、必要な遺伝子が作用しないんだから、事実上の遺伝子異常に思えてしまう。
  • STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ

    【追記1】2014.2.14. 記事で取り上げた、不自然と指摘されている画像の一部について、jpeg圧縮によるブロックノイズによるものとの指摘を多数いただきました。よって、当該箇所の画像とその記述を削除しました。読者、そして関係者のみなさまにお詫びいたします。【2014.2.24. 追記: 画像の一部とは図1bと図5dについてです。Scienceの記事と週刊ポストの2014.3.7日号にて、私のブログ記事で「電気泳動の図(図1i)がブロックノイズのせいだ」と書いてあるのは事実誤認です。そのようなことは書いていません。Scienceはこちらからの修正要請後に記事を訂正しました。】 また、当記事に想定外の反響があり、マスメディアに記事が曲解して伝えられる恐れがあることと、ブログ経由で送られたコメントに一部攻撃的なものがあり身の危険を若干感じるため、記事は一時非公開にします。出版された論文

    STAP細胞の研究論文内の不自然な画像データ【追記あり】 - クマムシ博士のむしブロ
    hungchang
    hungchang 2014/02/14
    小保方論文捏造疑惑解説記事。まったく判断し得ない領域だけど、自分の家来を集めたチームでもなしに捏造なんてできるものなんだろうかという素朴な疑問。
  • 山中所長:「iPS細胞にがん化リスクなど三つ誤解ある」 - 毎日新聞

    hungchang
    hungchang 2014/02/11
    iPS細胞技術は2009年発表当時より進んでおり、ガン化リスクもほとんどなければ、効率性も高まっている、と。
  • 小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が1月29日に発表した「STAP(スタップ)※」。血液細胞に外部刺激を与えるだけで、様々な組織や臓器に変化する能力である「多能性」が生まれるという新発見は、生物学の常識を覆す現象として世界中を驚かせた。 同センターの小保方晴子さんの共同研究者として研究チームに名を連ねる山梨大生命環境学部の若山照彦教授(46)に、新発見までの道のりなどを聞いた。(聞き手・笹貴子) ――STAP研究における若山教授の役割は。 「小保方さんは今回、酸性溶液に浸すことで多能性の細胞を作ったが、酸性溶液という条件を発見する前、いろいろな刺激方法を模索していた。私は、小保方さんが作った細胞が多能性を持っているかどうか、マウスを使って判定する実験を2010年7月頃から手伝った」 ――なぜ、手伝うことになったのか。 「小保方さんが博士課程の3年生で米ハーバード大に留学

    小保方さん、熱意違った…共同研究の若山教授 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hungchang
    hungchang 2014/02/02
    たしかにやっていることは博打みたいなものだけど、それを博打と思わないくらいの情熱というか確信を持っていたらこそできるんだろうなと。不可能だと思いながらもそれを助けた若山教授もすごい。
  • STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん

    2014-01-30 STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) 科学 STAP細胞由来の100%キメラマウス STAP細胞のニュースが盛り上がってますね。この研究成果には私も大いに驚かされました。Nature誌に同時に二報掲載されることは非常に稀です。この研究成果は幹細胞研究のブレークスルーになるのではないでしょうか。 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency (Nature, 2014) Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency (Nature, 2014) この研究成果を分かりやすく理解したい人には、60秒で理解できる理研のプレスリリ

    STAP細胞を作る実験条件について(間違ってたので修正しました) - アレ待チろまん
    hungchang
    hungchang 2014/01/31
    今までと比べて格段と簡単にはなっても、すぐに理解して再現できるほど簡単というわけではないらしい。
  • 「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ

    酸などのストレスを与えることで細胞が初期化されるという、けっこう衝撃的な研究成果が理化学研究所らのグループにより発表された。 体細胞の分化状態の記憶を消去し初期化する原理を発見: 理研プレスリリース 「間違い」と言われ泣いた 新型万能細胞を開発した30歳女性研究者: 産經新聞 Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency: Nature Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency: Nature Acid bath offers easy path to stem cells: Nature ・背景 我々の体は色々な種類の細胞でできている。筋細胞や神経細胞や血液細胞とい

    「ストレスで細胞が初期化」の衝撃 - クマムシ博士のむしブロ
    hungchang
    hungchang 2014/01/30
    「iPS細胞に関わる多くの研究者が、今回の発表を知り呆然としている様子が思い浮かぶ」やっぱりそうなのか。「ちょっと強欲なボスであれば、このようなケースでも責任著者の権利を独り占めしてもおかしくない」ふむ。
  • 「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「誰も信じてくれなかったことが、何よりも大変だった」。従来の常識を打ち破る革新的な万能細胞「STAP細胞」を開発した理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)は、成功までの道のりをこう振り返った。 STAP細胞が打ち破った常識は「動物細胞でも外的刺激で初期化した」「あまりに簡単すぎる技術で実現」など数多い。学位を取得して2年目の若き女性研究者が挙げた成果というのも、その一つだ。 これほど常識破りだったため、昨年春、世界的に権威ある英科学誌ネイチャーに投稿した際は、「過去何百年の生物細胞学の歴史を愚弄していると酷評され、掲載を却下された」。 だが、「STAP細胞は必ず人の役に立つ技術だ」との信念を貫いて膨大なデータを集め、今回は掲載にこぎつけた。「何度もやめようと思ったけれど、あと1日だけ頑張ろうと続けてきて、いつの間にか今日に

    「間違い」と言われ夜通し泣き、デート中も研究忘れず…常識破りの新型万能細胞を開発した小保方晴子さん+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
    hungchang
    hungchang 2014/01/30
    まだ30で、発見は5年前か。たしかに「常識」ではありえない作用。データ大事。
  • 新たな万能細胞発見、iPSより簡単に作製 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    細胞に強い刺激を与え、iPS細胞(人工多能性幹細胞)のように様々な組織や臓器に変化する細胞を作る新手法をマウスの実験で発見したと、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)と米ハーバード大などの国際研究グループが30日付の英科学誌「ネイチャー」に発表する。 外部からの単純な刺激だけで、細胞の役割がリセットされるという発見は、生命科学の常識を覆す研究成果だ。研究グループは今後、再生医療への応用も視野に、人間の細胞で同様の実験を進める。 今回の手法は、細胞に強い刺激を与え、様々な組織などに変わる多能性を持たせたのが特徴。研究チーム代表の同センターの小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダー(30)らは、こうした現象を「刺激によって引き起こされた多能性の獲得」という意味の英語の頭文字から、「STAP(スタップ)」と呼び、作製した細胞をSTAP細胞と命名した。 研究チームは、マウスの脾

    新たな万能細胞発見、iPSより簡単に作製 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hungchang
    hungchang 2014/01/29
    普通の体細胞が刺激によって幹細胞のような多能性を持つの?なにそれすごい!細胞の寿命とかは大丈夫なのかしら。
  • 『鳥取大、癌は容易に正常細胞へ変換できることを発見』って研究成果について考えてみたよ - アレ待チろまん

    2014-01-27 『鳥取大、癌は容易に正常細胞へ変換できることを発見』って研究成果について考えてみたよ 科学 はてブやらtwitterで以下の記事がバズってますね。 miR-520dという短いRNAを導入すると未分化な肝癌細胞がその癌とは全く異なる組織(奇形腫や正常肝臓組織)になったり、腫瘍を全く形成しなくなったりすることがわかりました。 鳥取大、癌は容易に正常細胞や良性細胞へ変換できることを発見 - 日経プレスリリース おお、凄いですね。癌が治りそうな気がします。これで流そうと思ったのですが、フォロワーさんに当にガンが治るのか解説しろと言われたので、皆様が気になっていそうな点について簡単に書きます。 Q.この研究は治療に応用できるか? A.すぐには無理じゃないっすかね今回の研究内容を見てちょっと引っかかった部分はここ。 We investigated the effects o

    『鳥取大、癌は容易に正常細胞へ変換できることを発見』って研究成果について考えてみたよ - アレ待チろまん
    hungchang
    hungchang 2014/01/28
    鳥取大の発見は癌治療への期待も持てなくもないが、レンチウイルスには発癌リスクもあり、癌細胞だけに働きかけることも現状ではできないので、治療への応用は難しそう、と。
  • ホーキング博士「ブラックホールは存在しない」 « WIRED.jp

    hungchang
    hungchang 2014/01/27
    どうやらブラックホールはこれまで考えられてきたようなものとは違うらしい、と。「これまで考えられてきた」には「蒸発」も含むのかしら。
  • 日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学

    地球の自転軸が太陽に対して傾いているため、夏は日が長く・冬は日が短くなります。 日(太陽が地上に昇っている昼間)が一番長くなるのが夏至で、日が一番短くなるのが冬至です。冬至は「太陽が出ている時間が一番短い」のですが、しかし、太陽が地平線から昇る「日の出」時刻が一番遅いわけではありません。たとえば、日であれば、日の出時刻が一番遅いのは、冬至を過ぎて1月に入った頃です。…どうして、「太陽が出ている昼間の長さ」と「太陽が地平線から顔を出す時間」が一致していないのでしょうか? まず、最初のヒントは「そもそも、正午に太陽は真南に位置するわけではない」というものです。もしも、太陽が正午には真南にいたとしたならば、昼間の時間と日の出(や日の入り)の時間は、同じような変化をすることでしょう。たとえば、日が長ければ太陽は東の空から早い時刻に昇るでしょうし、日が短ければ太陽が昇る日の出時刻は必ず遅くことでし

    日の出が一番遅いのが「冬至の日」でない理由 | 雑学界の権威・平林純の考える科学
    hungchang
    hungchang 2014/01/18
    公転の影響を受けるので360°自転しても太陽は元の位置に戻らない、公転が楕円軌道なのでケプラーの法則より速度変化する、なので地球上から見た正午の太陽の位置は東西に振れる、まで読んだ。
  • ミヤコタナゴ違法に生育で書類送検の「?」

    天然記念物で絶滅危惧種のミヤコタナゴを繁殖させた男性らが書類送検された件で、「飼育禁止だとしてもひどい」「そのノウハウを活かせないのか」等の反応が流れていたが、実はそういう問題ではないらしい。識者っぽい方々のtweetを拾ってみた。 ・報道記事を探してたら、なかに〈文化庁の職員は「どうやって育てたのか知りたい」と話しているという〉等の記述があるものもあった(下記:共同発、産経系の記事やニュース番組)。こうした報道は、誤解を広める一助になってしまったのかもしれない。 希少淡水魚「増えすぎた」 譲り受け容疑で書類送検 でも、どうやって?(MSN産経フォト) 続きを読む

    ミヤコタナゴ違法に生育で書類送検の「?」
    hungchang
    hungchang 2014/01/15
    繁殖が難しいのではなく、生育できる自然環境が無いことが問題、と。これは意義深いTogetter。とは言え文化庁職員やさかなクンは功績を讃えているようだが、彼らは専門家じゃないからだという認識でいいのかしら。
  • マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の最南端・沖ノ鳥島(東京都小笠原村)の南東約700キロ・メートルの海底に、地下のマントルが露出した世界最大のドーム状の岩塊が存在することが海上保安庁や海洋研究開発機構などの調査でわかった。 通常は直接観察できないマントルを見るための「のぞき窓」として、地球内部の仕組みの解明に役立つと期待されるほか、マントルは有用金属や宝石になる鉱物を含むため、新たな海底資源として注目されている。 岩塊は縦125キロ・メートル、幅55キロ・メートル、高さ(最深部との高低差)約4キロ・メートル。東京都の面積の3倍程度の大きさがある。その巨大さから、まるで海底にいる怪獣のようだとして、海外でも有名な日の特撮映画から「ゴジラ・メガムリオン(巨大な棒状の岩)」と命名された。 海底の地殻は通常、溶岩が冷えて固まった玄武岩でできているが、ゴジラはマントルの成分であるかんらん岩などでできていた。約1000万~500

    マントル「のぞき窓」海底で発見、名はゴジラ : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    hungchang
    hungchang 2014/01/11
    マントルと聞いて俺がイメージしたものはどうやらマグマだったらしい。ひとつづきの結晶になっている岩石という理解でいいのかな?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
    hungchang
    hungchang 2014/01/05
    無いことの証明は難しいという話。
  • 宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムであるという研究結果が発表されています

    By James LeVeque 普段なにげに見上げている空の星や、身の回りに存在する物質についてその起源を考えることはあまりないと思いますが、実はその存在は、別の宇宙からやってきた「ホログラム」かもしれないという研究結果が発表され、注目が集まっています。 Is The Universe A Hologram? Physicists Say It's Possible http://www.huffingtonpost.com/2013/12/11/universe-hologram-physicists_n_4428359.html 「ホログラム」とは言っても、これは宇宙のある一点から発せられた光源によって宇宙が照らされていることを意味しているのではなく、すべての物質を説明する理論であるひも理論(弦理論)および超ひも理論(超弦理論)を説明する概念となっています。 By Sam Dredg

    宇宙の存在は別の「パラレル宇宙」からのホログラムであるという研究結果が発表されています
    hungchang
    hungchang 2014/01/05
    記事を読んでも、ホログラムが何の喩えかもわからないし、その主語が何かさえわからない。ただそれを正確に説明されたところで私には理解できないだろうことはわかる。