タグ

hydrogenに関するkaorunのブックマーク (117)

  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB

    二酸化炭素を排出しないクリーンなエネルギーとして注目される「水素」。日は、水素を燃料とする燃料電池車の普及や、水素発電の商用化などを通じて「水素社会」の実現を掲げていますが、水素を安定して確保できるかが課題です。 この課題の解決につなげようという技術開発が、オーストラリアで進んでいます。オーストラリアは、技術を実用化し、豊富な天然資源から水素を大量に生産して、日やヨーロッパなどに輸出、世界最大級の水素供給国になることをめざしています。(シドニー支局記者 小宮理沙) 8月下旬、オーストラリアで、水素をめぐる新しい工程表が発表されました。CSIRO=オーストラリア連邦科学産業研究機構が作成したもので、オーストラリアで「水素産業」を育成し、世界をリードしていくことが掲げられています。 その基盤となるのが、豊富な天然資源です。オーストラリアは、石炭や天然ガスなどを、日をはじめ各国に輸出してい

    オーストラリアの水素が日本を救う!?|NHK NEWS WEB
  • 集光型太陽電池と水電解で水素製造、18.8%の高効率で | 日経 xTECH(クロステック)

    宮崎大学、東京大学、富士通研究所、住友電気工業らの研究グループは、新型の高効率集光型太陽電池で発電した電力を用いて水電解する実用構成システムを構築し、太陽光エネルギーの18.8%(1日平均)を水素エネルギーに変換することに成功した。7月19日に発表した。 太陽光発電などの再生可能エネルギーと水電解の組み合わせは、CO2を排出しない水素製造システムとして期待されている。これまで宮崎大学らの研究グループは、集光型太陽電池と一般的な固体高分子型水電解装置を接続したシステムで、屋外で太陽光から水素への変換効率24.4%を実証している。しかし、外気温や太陽光による温度変動、雲などによる太陽光強度の変動により、高い水素製造効率を1日中維持するのが難しかった。 今回、新型の高効率集光型太陽電池と固体高分子膜を用いた水電解装置に、太陽電池から得た電力を水電解装置に効率よく供給する電力変換装置(DC/DCコ

    集光型太陽電池と水電解で水素製造、18.8%の高効率で | 日経 xTECH(クロステック)
  • 『2050年を見据えた2030年までのパワートレーンの進むべき道』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」最終回|Motor-FanTECH[モーターファンテック]

    新春スペシャル エンジン博士 畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」最終回 『2050年を見据えた2030年までのパワートレーンの進むべき道』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」最終回 2018/01/04 Motor Fan illustrated編集部 ブックマークする マツダでミラーサイクル・エンジン開発を主導したエンジン博士の畑村耕一博士(エンジンコンサルタント、畑村エンジン開発事務所主宰)が、2018年のスタートにあたり、「2017年パワートレーンの重大ニュース」を寄稿してくださった。パワートレーンの現在と未来について、プロの見方を聞いてみよう。最終回は、『2050年を見据えた2030年までのパワートレーンの進むべき道』だ。 すべての写真を 見る 再生可能エネルギー発電で先行しているドイツでは、すでに余剰電力を捨てること(捨電)が実際に行なわれており、電

    『2050年を見据えた2030年までのパワートレーンの進むべき道』畑村耕一「2017年パワートレーンの重大ニュース」最終回|Motor-FanTECH[モーターファンテック]
    kaorun
    kaorun 2018/01/04
    シリーズ中この回だけタイトルに連番が振ってないので(4)なのか(5)なのか分からない。
  • 北大、常温で動作する水素分離膜を開発、水素社会に道

    (a)水素透過号筋膜による水素分離の様子。H2分子は金属表面に吸着し、原子状のHに乖離して合金膜を通り抜ける。(b)プロトン(H+)-電子混合伝導性セラミックス膜。H2分子は膜表面で吸着・乖離した後、H+と電子にイオン化してセラミックス中を透過する。(C)今回研究開発したヒドリド(H-)-電子混合性セラミックス膜。H2分子は膜表面で吸着・乖離した後、膜から電子を受け取ってH-となりセラミックス中を透過する(出所:北海道大学) 北海道大学は9月26日、古くから知られるセラミックスである窒化チタン(TiN)のナノ微粒子膜が、常温で優れた水素透過性を持つことを発見したと発表した。 現在までにTiN微粒子からなる緻密膜を厚さ200nmまで薄くすることに成功し、厚さ5μmの銀パラジウム合金膜よりも室温で50倍高い水素透過速度を実現した。燃料電池用高純度水素をより簡単に供給できるようになると期待される

    北大、常温で動作する水素分離膜を開発、水素社会に道
  • 再生可能エネルギーを利用した大規模水素エネルギーシステム

    気象条件で発電出力が大きく変動する再生可能エネルギーは、電力系統でこの変動を吸収する調整力が必要となる。電力を一旦水素に変換して貯蔵できる水素エネルギーシステムは、再生可能エネルギーを大量導入した際の電力系統の調整力として期待されている。 同事業では、再生可能エネルギーの導入拡大を見据えた電力系統の需給バランス調整(デマンドレスポンス)のための水素活用事業モデル、および水素販売事業モデルを確立させることで、新たな付加価値を持った大規模水素エネルギーシステムの開発・実用化を目指す。 市場における水素需要を予測する水素需要予測システムと、電力系統の需給バランスを監視制御する電力系統制御システムの情報をもとに、水素エネルギー運用システムが水素製造装置などを含めた最適運用を行うことで、再生可能エネルギーの利用拡大を実現する。 これまで3社は、基礎的検討(FSフェーズ)として、システム構成や仕様、技

    再生可能エネルギーを利用した大規模水素エネルギーシステム
  • “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB

    “究極のクリーンエネルギー” 水素は、よく、そう表現されます。二酸化炭素を出さない次世代エネルギーの命とも言われます。ただ、今、日で利用されている水素エネルギーは、実は製造過程で二酸化炭素が発生し、理想を完全には実現できていません。さらに期待したほど普及が進まず、厳しい現実に直面しています。“水素社会”は当にやってくるのでしょうか。 (経済部・吉武洋輔記者 江崎大輔記者) 今月、トヨタ自動車と東芝が、相次いで水素の新たな事業を発表しました。目指すのは二酸化炭素ゼロの究極の水素を作り出す取り組みです。 トヨタが始めたのは風力発電。神奈川県などと共同で、横浜市にある風力発電所に水素の製造装置を作りました。CO2を出さない風力の電気を使って、水を電気分解して水素を取り出します。できた水素は近くの工場のフォークリフトの燃料に利用します。一方、東芝は太陽光発電です。やはりCO2を出さない太陽光

    “水素社会”は本当にやってくるのか?|NHK NEWS WEB
    kaorun
    kaorun 2017/07/19
    そもそも車を基準で考えるのは筋悪じゃないか? 水素と蓄電池の違いは備蓄・運搬できるか、でしょ。
  • 「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素の製造に成功

    岡山大学と山口大学、東京理科大学らの共同研究グループは3月10日、カーボンナノチューブを光吸収材料に用いたエネルギー変換技術により、水から水素を効率的に取り出すことに成功したと発表した。 カーボンナノチューブは、従来の光触媒技術では利用できなかった赤色光~近赤外光(波長600nm~1300nm)を吸収できることから、太陽光エネルギーの変換効率の大幅な向上が見込まれるという。 太陽光と光触媒を利用した水分解による「CO2フリー水素」の製造の鍵となる太陽光エネルギー変換効率は、光触媒の活性波長によって決定される。例えば、活性波長が400nm以下の光触媒では太陽光エネルギーのわずか2%しか利用できないのに対し、600nmまで拡げると16%まで、800nmまで拡げると32%まで利用できる。 カーボンナノチューブは、可視~近赤外領域に吸収帯を持つ光吸収材料であることが発見当初から分かっていたが、励起

    「カーボンナノチューブ光触媒」でCO2フリー水素の製造に成功
  • トヨタの工場で水素を製造、太陽光発電でCO2フリーに

    トヨタ自動車の九州地域における主力の製造拠点である「宮田工場」では、高級車の「レクサス」を中心に年間43万台を生産する(図1)。この大規模な工場の構内で、官民連携による水素エネルギーの実証プロジェクトを実施することが決まった。 プロジェクトの目的は再生可能エネルギーからCO2(二酸化炭素)フリーの水素を製造して、工場内に貯蔵したうえで、燃料電池フォークリフトや定置型燃料電池で利用できるモデルを構築することだ。 さらに天候によって変動する太陽光発電の出力に応じて、余剰電力を工場内で消費するほか、電力会社から送られてくる系統電力を併用して、電力と水素の需給バランスを調整するエネルギー管理にも取り組む(図2)。 実証に使う太陽光発電システム、水素製造・供給システム、燃料電池フォークリフトを2017年3月までに宮田工場に導入する。太陽光発電で作った水素を工場の燃料電池フォークリフトで利用する試みは

    トヨタの工場で水素を製造、太陽光発電でCO2フリーに
  • 太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成

    再生可能エネルギーを利用したCO2フリーな水素製造が注目されている。実用化にはエネルギーの変換効率が課題で、世界中で効率向上に向けた研究開発が進んでいる。東京大学と宮崎大学はこのほど実際の太陽光による電力から水素を生成し、太陽光エネルギーの24.4%を水素として貯蔵することに成功したと発表。これは世界最高効率になるという。 東京大学と宮崎大学の研究グループ(以下、共同研究グループ)は2015年9月18日、太陽電池による電力で水を電気分解し、太陽光エネルギーの24.4%を水素として貯蔵することに成功したと発表した。これは世界最高の変換効率になるという。 共同研究グループが発電に用いたのは、小型の半導体素子にレンズで集めた強い太陽光を当てて発電する集光型太陽電池(図1)。同太陽電池の研究開発拠点となっている宮崎大学において、光学系の設計を改良した住友電気工業製の集光型太陽電池をTHK製の高精度

    太陽光による水素製造、宮崎で世界最高効率24.4%を達成
  • 人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 | ニュース | NEDO

    2016年3月10日 NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構) 人工光合成化学プロセス技術研究組合 TOTO株式会社 NEDOは、人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)、東京大学、TOTO(株)とともに、太陽エネルギーを利用した光触媒による水からの水素製造(人工光合成の一種)で、2種類の粉末状の光触媒を用いた混合粉末型光触媒シートを開発、太陽エネルギー変換効率1.1%を達成しました。 開発したシートは、非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しており、安価な水素を大規模に供給できる可能性を持っています。 なお、今回の研究成果は、英国科学誌「Nature Materials」のオンライン速報版で公開されています。 NEDOと人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)※1は、「二酸化炭素原料化基幹化学品製造プロセス技術開発(人工光合成プロジ

    人工光合成を実現する混合粉末型光触媒シートを開発 | ニュース | NEDO
  • 太陽光で水を分解して水素を生む光触媒シート

    水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させる光触媒シートをNEDOなどが開発した。安価に量産が行えるスクリーン印刷による製造にも対応できる。 NEDO(新エネルギー・産業技術総合開発機構)と人工光合成化学プロセス技術研究組合(ARPChem)は2016年3月10日、水中に沈めて太陽光を当てるだけで、水を分解して水素と酸素を発生させる光触媒シートを開発したと発表した。既に大量生産可能なスクリーン印刷法を利用した混合粉末型光触媒シートの塗布型化にも成功しているという。非常にシンプルな構造で、大面積化と低コスト化に適しているため、安価な水素を大規模に供給できる可能性がある。 開発した光触媒シートは、2種類の粉末状の光触媒と導電性材料をガラス基板に固定化した混合粉末型のもの。作成手順は、まず、可視光を吸収する水素発生用触媒と酸素発生用触媒の2種の光触媒粉末を混合してガラス基

    太陽光で水を分解して水素を生む光触媒シート
  • 発電効率が80%を超える燃料電池、水素イオンで実現へ

    現在の燃料電池の発電効率は60%程度が最高水準だが、それをはるかに上回る“超高効率”の燃料電池の原理を東京ガスと九州大学が共同で開発した。発電に必要なイオンの移動物質を従来の酸素から水素に置き換えて、多段階で化学反応を起こすことにより、電力の発生効率が大幅に向上する。 東京ガスと九州大学の共同研究チームが新たに理論的に設計した燃料電池は、発電効率が80%を超える革新的な技術である。水素を大量に含むメタンを供給する数値実験(シミュレーション)を実施して、実現の可能性を示すことができた。 この新設計の燃料電池は発電効率が高い「固体酸化物形燃料電池(SOFC)」を進化させた。燃料電池は水素(H2)と酸素(O2)が化学反応を起こして電力を作り出す(図1)。従来のSOFCでは酸素イオン(O2-)を移動させて電力を発生させるが、新方式は水素イオン(H+)を移動させる点が大きな違いだ。

    発電効率が80%を超える燃料電池、水素イオンで実現へ
  • HyGrid研究会

    2012年8月28日 HyGrid研究会立設立のお知らせ 再生可能エネルギーと水素を活用した低炭素社会の実現に向けた研究会を発足 わが国における再生可能エネルギーの導入拡大の動き、海外、特に欧州での水素を利用した再生可能エネルギー導入利用をサポートするプロジェクトの進展を鑑み、川崎重工業株式会社、九州大学カーボンニュートラル国際研究所、株式会社テクノバ、トヨタ自動車株式会社、株式会社ローランド・ベルガーは、中長期的な観点で、再生可能エネルギー大量導入時代をみすえた水素によるエネルギー貯蔵システムやCO2フリー水素の導入など、従来のエネルギー供給系と水素利用を共益させたモデル「HyGrid」について検討を行う「HyGrid研究会」を発足しました。 研究会は、HyGridモデルによる低炭素社会を2030年までに実現させることを目指し、地域単位で産学官等による検討体制を構築して、地域の実情に合

  • 水素を活用したハイブリッドグリッド (HyGrid)の展開の可能性 - HyGrid研究会

  • 2段階で進める独立「水素」電源、コンテナで自由に輸送

    東芝は東京で開催された「スマートエネルギーWeek 2015」(2015年2月25日~27日)において、「水素を用いた自立型エネルギー供給システムH2One」(出力30kW)と、将来構想である「H2Omega」(出力4MW)の内容を展示した。太陽光と水素を組み合わせて独立した安定的なエネルギー源となる。 東芝は東京で開催された「スマートエネルギーWeek 2015」(2015年2月25日~27日)において、「水素を用いた自立型エネルギー供給システムH2One」のミニチュアを展示した(図1)。2015年4月から川崎市で約6年間の実証試験を予定する設備。水素を用いた世界初の自立型エネルギー供給システムだと主張する。 設備を設置する川崎マリエン(川崎市川崎区東扇島)は、帰宅困難者の一時滞在施設に指定されている。災害時には350kWhに相当する備蓄水素を利用し、300人の避難者に対して電気と温水を

    2段階で進める独立「水素」電源、コンテナで自由に輸送
  • 東芝が目指す水素社会

    水素は東芝。東芝が水素エネルギーで創る新しいエネルギーの形を紹介。東芝は再生可能エネルギー由来のCO2フリー水素を活用した次世代の水素社会の実現を目指しています。 水素を「つくる」「ためる・はこぶ」「つかう」。 それぞれのシーンで効率的にエネルギーを利用できるよう技術・製品開発を進めています。 2015年4月20日 再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムが運転を開始 2015年4月6日 水素社会の実現に向けた取り組みの強化について 2015年3月18日 スコットランドにおける大規模水素実証試験への参画について 2015年3月9日 山口県において次世代型の純水素型燃料電池システムの実証試験を開始(東芝燃料電池システム株式会社) 2015年2月27日 テレビ東京「未来シティ研究所」にて、「水素タウン」が紹介されました。 (テレビ東京ページが別ウィンドウで開きます) 2

    東芝が目指す水素社会
  • ニュースリリース (2015-04-20):再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムが運転を開始 | ニュース | 東芝

    再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システムが運転を開始 CO2フリーの水素エネルギーで300名に約1週間分の電気とお湯を供給 ※再生ボタンをクリックすると、YouTubeに掲載している動画が再生されます。 ※YouTubeは弊社とは別企業のサービスであり、各サービスの利用規約に則りご利用ください。 川崎市と東芝が川崎市臨海部の公共施設「川崎市港湾振興会館および東扇島中公園」(以下、川崎マリエン)で設置を進めてきた再生可能エネルギーと水素を用いた自立型エネルギー供給システム「H2One(エイチツーワン)」が完成し、日実証運転を開始しました。 「H2One」は、太陽光発電設備、蓄電池、水素を製造する水電気分解装置、水素貯蔵タンク、燃料電池などを組み合わせた自立型のエネルギー供給システムです。太陽光発電設備で発電した電気を用い、水を電気分解することで発生させた水素をタンクに貯

  • 「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功

    「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功:蓄電・発電機器(1/2 ページ) 産業技術総合研究所 再生可能エネルギー研究センター 水素キャリアチームは、東北大学 流体科学研究所との共同研究により、アンモニアを燃料とした41.8kWのガスタービン発電に成功した。 今回の研究は、総合科学技術・イノベーション会議の「SIP(戦略的イノベーション創造プログラム) エネルギーキャリア」の委託によるもの。SIPとは、科学技術イノベーションの実現に向けて、縦割り行政の弊害を抑えるために策定された府省横断型の施策で、内閣府が取りまとめを行っている。重要性の高い10の課題が取り上げられているが、その1つが水素を使った新しい「エネルギーキャリア」の開発である(関連記事)。SIP エネルギーキャリアでは、再生可能エネルギーからCO2フリーの水素を低コストに製造・利用できる技術を確

    「アンモニア火力発電」がいよいよ実現か、41.8kWガスタービン発電に成功
  • 太陽光エネルギーを水素へ高効率に変換 | 理化学研究所

    要旨 理化学研究所(理研)社会知創成事業イノベーション推進センター中村特別研究室の中村振一郎特別招聘研究員と藤井克司客員研究員(東京大学特任教授)らの研究チーム※は、太陽光エネルギーを水素として貯蔵する安価で簡便なシステムを構築し、エネルギー変換効率15.3%を達成しました。 これからの低環境負荷社会に求められるのは、温室効果ガスであるCO2(二酸化炭素)を排出しない風力や太陽光などのクリーンな自然エネルギーを活用しつつ、安定的な供給を実現するエネルギー源です。近年、太陽光エネルギーを電気エネルギーへ転換する太陽電池の分野では、エネルギー変換効率に優れた機器・装置の開発が進み、各地で太陽光発電設備の導入が進んでいます。しかし、現在の自然エネルギーを用いた電力インフラでは天候などによる発電量変動を十分に制御することが難しく、タイムリーかつ安定的なエネルギーが供給できません。このため、自然エネ