タグ

視点に関するkazgeoのブックマーク (275)

  • ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue

    テレビ「未来創造堂」で、元猿岩石の有吉氏が、「ケンタッキーフライドチキン茶漬け」が大好きという話をしているのを聞いて、異様にやってみたくなった。 ちなみに、有吉氏オススメのい方は、 チキンは、ほぐさずに丸のままゴハンの上にのせる。 濃いめのお茶を、(チキンの上からではなく)、チキンにかからないように脇から注ぐ。 ってるうちに、お茶がだんだんチキンの味になってくるので、お茶だけ飲み干して、新鮮なお茶を継ぎ足す。 というもの。 私がケンタッキーフライドチキンに出会ったのは、かれこれ40年も前。 小学校高学年のとき、最初(で最後)の幼稚園の同窓会をやったのだが、その時に、当時まだ珍しかったケンタッキーフライドチキンが出てきた。 「世の中に、こんなうまいもんが存在するのか!」、と思った。 しかし、当時はビンボで、外する習慣もなかったし、大きくなってからも、うのは5年とか3年に一回のペー

    ケンタッキーフライドチキンはマーケの方針転換してもいいんじゃない? | isologue
  • 人を見る目 - 内田樹の研究室

    山形浩生さんが少し前にノーベル賞について、「ノーベル賞受賞者数を政策目標に使うような発想は、ぼくはゆがんでいると思う」と書いている。 「それは自分では評価できませんという無能ぶりを告白しているに等しい。だからぼくは日に必要なのは、ノーベル賞受賞者そのものより、研究や業績を王立科学アカデミー並みの見識と主張をもって評価できる人や組織の育成じゃないかと思うのだ。日でも、何かノーベル賞に比肩するような世界的な賞を作ってみてはどうだろうか?(…) もちろん・・・おそらく無理だろう。日ではそんな賞はすべて地位と経歴と学閥内の力関係で決まり、下馬評は事前にだだ漏れとなり、受賞目当てのロビイングが横行し、結果としてだれも見向きもしないつまらない賞になりはてるだろう。それが日の問題なのだ。」(「論点」、毎日新聞、10月31日) 山形さんの言うとおりだと私も思う。 私たちの社会のたいへん深刻な問題の

  • 第7講 人を動かすのは、野心ではなく本心:日経ビジネスオンライン

    「人は生き続ける限り、どんな苦しい経験をしたとしても、それはプラスに働く。むしろ、次からその失敗をしないように気づかせてくれたんだから、感謝の気持ちを持つべきだ」 早稲田大学国際教養学部教授のカワン・スタントは、母国インドネシアで中国系人種というだけで受けた迫害や、来日してからの差別に対しても、感謝の気持ちを表している。 騙されてお金を失う、裏切られて信用が地の底に落ちる、お金や信頼という基準を基に考えれば、確かにマイナスと考えてしかるべきだろう。だが、今後の人生において、その経験を必ず生かせる時が来る。スタントはそう信じている。 スタントが関心を寄せた人物 そんなスタントが関心を寄せたのが、先日の米次期大統領選挙で圧勝したバラク・オバマという人物だ。 1年前までは、全く命視されていなかった。だが1年間の選挙戦を経て、結果は大番狂わせの圧倒的な大勝に終わった。初の黒人大統領の誕生に米国は

    第7講 人を動かすのは、野心ではなく本心:日経ビジネスオンライン
  • Page Not Found | MUJI 無印良品

    お探しのページは見つかりませんでした 申し訳ありませんが、このページアドレスは存在しません。削除されているか、 アドレスが変更されているか、現在アクセスできなくなっている可能性があります。 Page Not Found We’re sorry, the page you’ve requested does not exist at this address. It may be deleted, changed its address, or unable to accesss right now.

  • CHANGEからCHANCEへ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 

    事情があり、暗い所で打ち込んでいるのでよく字が見えません。明日、明るくなったらきちんと直しますのであしからず! オバマ大統領就任以降のアメリカ、という話は多分たくさんの方が書かれるでしょうし既にかなりの取材を受けてしまいました。その意味で今更あまり書くこともないんですが・・・・ ひとつだけ感じていることを書いておきます。 当たり前だけど、今までとは相当変わるでしょうね、ということです。しかもこれまでに無いほど、いや、むしろ無茶苦茶変わる、といった方がいいかもしれない。 オバマが大統領になって日は大変だ、というコメントが多いんですがね。 確かに民主党が野党時代のここ数年、日からのコンタクトの劣化はひどい・・・という話をここで何度も書きましたし、その分、いや、その何倍も中国い込み方はすごい、という話も書いてきました。 胡錦涛さんは今この場で電話できる民主党のコンタクトが何人もいるでしょ

    CHANGEからCHANCEへ - 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら 
  • ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記

    > George Soros: NYで$19bn(約1.9兆円)を運用するSoros Fund Managementの会長。グローバルマクロの投資家として過去にイングランド銀行を負かしたこと、アジア通貨危機の引き金を引いたと言われることで有名。 > James Simons: NY郊外で$29bn(約2.9兆円)を運用するRenaissance Technologiesのトップ。数学者で、数理モデル(クオンツ戦略)に基づくコンピュータ取引で投資を行う。 > John Paulson: NYで$36bn(約3.6兆円)を運用するPaulson & Co.の創業者で、数年前よりクレジットバブルの崩壊を予想し、昨年それがようやく奏功して、600%近いリターンを上げたと言われる。 >Philip Falcone: Herbinger Capitalの共同l創業者で、$20bn(約2兆円)を運用し、

    ヘッジファンドと金融危機(議会証言より) | ウォールストリート日記
  • なるほど!訪日外国人の6割が感動した日本の魅力:日経ビジネスオンライン

    JNTO(国際観光振興機構)の「訪日外客 実態調査2006-2007(満足度調査編)」によれば、訪日外国人の9割以上が、訪日旅行に対して満足しており、再度の訪日を希望している。そして、日の魅力として6割強の訪日外国人が挙げているのは「日人の親切さ」である。この日人のホスピタリティの高さは、「訪日前よりも上昇した日のイメージ」のトップにも挙げられている。「道を聞くと誰しもが一生懸命教えてくれる」「声をかけて無視する人がいない」という、我々日人にとっては当たり前すぎて自覚のない行動が、訪日外国人にとっては他国にはない素晴らしい魅力として映っているのだ。「おもてなし」―これは、日が世界に誇る大きな財産の1つである。 一方、日の生産性を「労働生産性」という指標で国際比較すると、残念ながら、その低さが目立つ。内閣府発表によれば、主要国の中で日の労働生産性は最下位(2005年)。全体で

    なるほど!訪日外国人の6割が感動した日本の魅力:日経ビジネスオンライン
  • 首相のマンガ好き「恥ずかしいこと」 宮崎駿監督発言でネット大混乱

    2008年最大のヒットアニメ映画「崖の上のポニョ」の監督宮崎駿氏が、麻生太郎首相がマンガ好きを公言していることについて記者から質問され、「恥ずかしいことだと思う。それはこっそりやればいいこと」と答えた。それ以外は語らなかったが、ネットでは、「オタク批判か?」「おまえが言うな!」といったカキコミが出て、宮崎監督の発言の真意を巡って大混乱している。 バーチャルなものが子供達から力を奪い取っている 宮崎監督は2008年11月20日、東京・有楽町の日外国特派員協会で講演した。この中で、現在の日は自分の子供達にどんな未来が待っているのかについて非常に大きな不安を持っている、としたうえで、「日に一番必要なのは日の政府が言っているようなくだらないことではなく、子供達のための環境を整えること。もっと子供達の能力を信じ、力を引き出す努力を日推し進めることだ」と語った。 しかし、宮崎監督は現在の子

    首相のマンガ好き「恥ずかしいこと」 宮崎駿監督発言でネット大混乱
  • オダギリジョーさん、渋谷で主演映画の会見-夫婦仲の「秘訣」も披露

    会見に登場したキム・ギドク監督(左)とオダギリジョーさん(右)。「親友のよう」(オダギリさん)と息の合ったトークを披露した 来年2月に全国公開される韓国映画「悲夢(ひむ)」の記者会見が11月20日、渋谷・セルリアンタワー東急ホテル(渋谷区桜丘町)で行われ、主演のオダギリジョーさんとキム・ギドク監督が出席、撮影時のエピソードなどを披露した。 別れた恋人を忘れられないジンと、ジンの見る夢に呼応するように行動してしまう「夢遊病」の女ランが出会い、切ない恋愛を繰り広げるラブストーリー。オダギリさんが演じるのは主人公ジン。ヒロイン・ラン役を韓国人実力派女優、イ・ナヨンさんが演じた。ギドク監督は、映画「サマリア」で2004年ベルリン映画祭銀熊賞を受賞、2006年のベネチア国際映画祭では映画うつせみ」で銀獅子賞を獲得するなど、世界から注目を集める映画界の「異端児」。手掛けた作品は同作で15作品目。 自

    オダギリジョーさん、渋谷で主演映画の会見-夫婦仲の「秘訣」も披露
  • 舞台・芸能 | 毎日新聞

    福岡県の小学校の関係者から「1年生の児童が給中に喉を詰まらせて息ができない」という119番があり、ドクターヘリで病院に運ばれたが、死亡が確認されたというニュースがあった。児童はゆでたウズラの卵を喉に詰まらせてしまったのだという。なんとか助けてあげられなかったのかという気持ちになるが、現場にいた人

    舞台・芸能 | 毎日新聞
  • 定額給付金と消費税減税 - Baatarismの溜息通信

    麻生政権が景気対策として打ち出している2兆円規模の定額給付金に対する批判が、与野党やマスコミ、世論で高まっているようです。 様々な報道を見ていると、主な批判としては、以下のようなものがあるようです。 いわゆる「バラマキ」政策そのものに対する批判。 高所得者にも給付金を配布することに対する批判。 窓口となる市町村の事務負担や混乱に対する批判。 景気対策として実効性があるのか疑わしいという批判 住所が存在しない、もしくは現在いる地域と異なる人(ホームレスやネットカフェ難民、住民票を移していない非正規雇用者など)には支給できないという批判 これらのうち、いわゆる「バラマキ」政策そのものに対する批判はイデオロギー的な批判なので、麻生総理も無視するしかないでしょう。 しかし、それ以外の批判には一理あるので、これらは定額給付金という手法における問題点だと思います。(景気対策としての実効性は全くないとは

    定額給付金と消費税減税 - Baatarismの溜息通信
  • エラー404 お探しのページは存在しません|電子政府の総合窓口e-Gov イーガブ

  • いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと:日経ビジネスオンライン

    (前回「計算上は正しい。でもそうは見えない」から読む) ――今、東京にいるお金持ちは、例えば六木ヒルズの上層階に住むという発想はあっても、青山墓地ぐらいの土地を買い占めて、そこを森にして小さい屋敷を建てて、あとはほったらかしの空き地にする、ということはしません。お金があるのだったら、いっそのこと、そっちを考えてほしいと思うのですが、いかがでしょうか。 養老 ロスチャイルドだな。ロスチャイルド家のばあさんが、イギリスに50ヘクタールの庭を持っていてね。そこでシフゾウ(注・四不像Elaphurus davidianus)というシカを飼っていたんですよ。シフゾウは原産地で絶滅しちゃって、清朝の庭だけで増えていたという伝説のシカでね。そいつを放して200頭になっていたというんだけど、面白いでしょう。そこにぜひ虫を取りに来なさい、と僕は許可をもらったんですよ。結局、行けなかったんですけどね。 で、

    いま金持ちがなすべきこと、してほしいこと:日経ビジネスオンライン
  • 学歴信仰バブルは崩れるか。 : Espresso Diary@信州松本

    2008年11月06日18:42 カテゴリ地域経済 学歴信仰バブルは崩れるか。 アメリカの大統領選挙は、長い時間と莫大なお金をかけて、アメリカ人が自画像を描いていく過程。ワールド・カップの試合が進むうちに世界の視線がひとつのボールに集まってゆくように、世界の目や耳が独りの人物へ集まってゆく。CNBCでは、ジャック・ウェルチが新しい大統領について「スリリングだ」、ドナルド・トランプが「良いコミュニケーションを創っている。多くの人々をインスパイア(鼓舞、触発)している」と、それぞれ語っていました。 おそらくアメリカ中国との関係が重要になってゆく歴史の流れは変わらないだろうと思います。日の外務省の担当者は、「アメリカがどう対応するかというよりも、日として主体的に何をしたいのか示していくことが大切だ」と言っていますが、求められている主体性はヒトとカネを外に出して安全保障に責任を持つことですか

  • 20代の60%が「新聞をあまり読まない」!~新聞を読もうとしない若者たち : @niftyビジネス

    昭和の頃は、新聞というものは「毎朝家に届くもの」であり、みんなが毎朝それを読むことは「正しい習慣」であり、「情報収集ツールとしての使い勝手はどうか?」といった問題意識など、なかったように思われる。ところが平成になって20年経った今日では、日常生活における新聞の扱いは大きく変貌したようだ。とくに若者において…。 毎日新聞を読む「習慣」を持っている人は、40代では2人に1人いるが、20代ではわずか4人に1人まで減ってしまう。20代では、新聞をあまり読まない人(「たまに読む」+「ほとんど読まない」+「読まない」)が6割を占め、多数派となっている。日常生活における新聞の位置づけは、明らかに世代間でギャップがあるようだ。要するに若者の多くは新聞を読んでいない。新聞離れは若い世代ほど進んでいるのだ。 働く20代が4人いれば、そのうちの3人は、主にインターネットから情報を得ている。40代では、それより

  • 「日本人はそもそも他人を信用しない」山岸俊男さんの講演を聞いた - ガ島通信

    著名な社会心理学者で、糸井重里氏が「ほぼ日の母」と呼ぶ「信頼の構造-こころと社会の進化ゲーム」の著者である北海道大学文学研究科山岸俊男教授の特別講演「よい評判はなぜ大切か」が、発表のため参加していた日広報学会であり、お話を聞くことができました。「昨年の言葉は偽だったが、何をいまさらだ」「アメリカ人や中国人と比べても、日人はそもそも他人を信用しない」と刺激的なキーワードが満載でした。 見えにくいですが、社会的ジレンマの日米比較実験の結果の図。緑が高信頼者、オレンジが低信頼者で、日人はアメリカ人に比べて値が低い。 日は相互監視の社会システムがあるが、匿名になると他人が信じられなくなることが20年前の実験で得られているそう。「実験は、日は信頼社会という常識と矛盾しているように思うがそうではなく、信頼と安心の違いを理解する必要がある」と言い、安心社会と信頼社会の違いをマグリブ商人連合とジ

    「日本人はそもそも他人を信用しない」山岸俊男さんの講演を聞いた - ガ島通信
  • アレックス・カー氏「田舎のリサイクル」が本物の自然を取り戻す 昔には戻れないから、精神的に「卒業」するべき - ECO JAPAN〈エコジャパン〉 - nikkei BPnet 環境ポータル

    田舎のリサイクル」が物の自然を取り戻す 昔には戻れないから、精神的に「卒業」するべき ● 風光明媚といわれた日の景観は、近代以降、“破壊”され続けてきた。田舎の自然は道路建設やダム建設、護岸工事、伐採と植林によって来の姿を失った。一方で都市部の景観は、歴史ある古い建物を壊して新しい建物を作り、電柱と電線が張り巡らされ、無秩序に設置された広告や看板によってやはり破壊されてきた。 ● 欧米やアジアの、現在先進国といわれる多くの国々が、かつて貧困から立ち上がる過程で同じような自然と景観の破壊を体験した。しかし、それらの国々は、ある時点から、伝統的な景観を自分たちの大切な遺産として守るための技術や規制を発展させた。「相変わらず経済発展の名の下に自然破壊、景観破壊を繰り返している先進国は日だけ」──こう警鐘を鳴らすのは『犬と鬼』(講談社)や『美しき日の残像』(新潮社)などの著書で世

  • http://www.chunichi.co.jp/article/aichi/20081028/CK2008102802000038.html

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 学校選択制 - 内田樹の研究室

    公立中学の一部に「学校選択制」が導入されて4年半。前橋市が全国ではじめて制度を廃止する。特定の学校に生徒が集中し、生徒数の偏りが大きくなったこと、遠距離からの通学者が増えて、地域と学校の連携が希薄になったことが理由に挙げられている。 生徒数が激減した学校ではクラブ活動が維持できない、教員数が減って、専門ではない教科を教えなければならない、生徒数の減少が無根拠な風評によるケースがある、などなど。 私はこの決断はごく「常識的」なものであろうと思う。 むしろ遅きに失したというべきであろう。 学校選択制は規制緩和(ということは「市場原理主義」のことだが)の流れの中で97年に文部省によって導入された。全国約1割の自治体で施行されている。東京都では28市区が実施。学校間の人数の偏りにより、二極化が進行している。 足立区の中学では今春の新入生入学率の一番高い学校は190%、一番低い学校は8%。品川区の小