ブックマーク / gigazine.net (691)

  • 煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター

    Microsoftが公式ブログで、低温で沸騰する液体にサーバーを浸して冷却させる「二相式液浸冷却システム」を採用した自社製データセンターについて発表しました。 To cool datacenter servers, Microsoft turns to boiling liquid https://news.microsoft.com/innovation-stories/datacenter-liquid-cooling/ アメリカ北西部から太平洋に注ぐコロンビア川東岸には、Microsoftの社員がやりとりする電子メールなどのコミュニケーションシステムを支えるデータセンターがあります。このデータセンターにはサーバーを格納した鋼鉄製のタンクがあり、タンクの中は沸点が約50℃と水より低く、電子機器には無害な「高機能性液体」で満たされています。 タンクの中では、沸騰した液体が蒸気となって立ち

    煮えたぎる液体にサーバーを沈めて冷却するMicrosoftのデータセンター
    kenchan3
    kenchan3 2021/04/08
    液浸は古くからある技術だし、1985年のCray-2でも使われたくらいだし、みんな興味を持つけど今だに殆ど使われてないのには、それなりの理由があるのよ。
  • 運動前にコーヒーを飲むと「ダイエットにめちゃくちゃ効く」ことが判明

    ダイエットのためには、有酸素運動によって脂肪を酸化させ、効率良く燃焼することが非常に重要です。スペインのグラナダ大学の研究チームが発表した研究結果から、運動を始める30分前に濃いコーヒーを飲むと、脂肪燃焼の効率が劇的に向上することがわかりました。 Caffeine increases maximal fat oxidation during a graded exercise test: is there a diurnal variation? | Journal of the International Society of Sports Nutrition | Full Text https://jissn.biomedcentral.com/articles/10.1186/s12970-020-00400-6 Drinking a strong coffee half an ho

    運動前にコーヒーを飲むと「ダイエットにめちゃくちゃ効く」ことが判明
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/30
    カフェインが重要ならコーラでも、眠眠打破でもいいよね
  • 世界最大の半導体ファウンドリTSMCの顧客第2位にAMDが浮上か、1位はやはりあの企業

    チップメーカーのAMDCPUGPU、カスタムSoCのほとんどを、世界最大の半導体ファウンドリであるTSMCで製造しています。そんなAMDがTSMCの2021年度の収益シェア第2位に躍り出る可能性が報じられています。 Samsung Won't Overtake Taiwan Semiconductor Despite Massive Capex Spend (OTCMKTS:SSNLF) | Seeking Alpha https://seekingalpha.com/article/4414346-samsung-won-t-soon-overtake-taiwan-semi-despite-massive-capex-spend AMD Expected to Become TSMC's Second Largest Customer | Tom's Hardware https:

    世界最大の半導体ファウンドリTSMCの顧客第2位にAMDが浮上か、1位はやはりあの企業
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/22
    全部たすと7割になるけど、この中には自動車業界はないのよね
  • 260万円の損害賠償をLenovoからユーザーが受け取るに至った経緯とは?

    現在出荷されている多くのPCにはWindowsがプリインストールされており、LinuxなどのオープンソースOSを使うユーザーは、使う予定のないWindowsのライセンス料まで支払う必要があります。1999年には、この状況に不満を感じたオープンソースOSのユーザーによってMicrosoftに返金を求める運動が行われていました。そして、2020年12月にはイタリアの裁判所がPCメーカーのLenovoに対して、Windowsのライセンス料の返金を求めたユーザーにライセンス料および2万ユーロ(約260万円)の賠償金を支払う命令を下しています。 Refund of pre-installed Windows: Lenovo must pay 20,000 euros in damages - FSFE https://fsfe.org/news/2021/news-20210302-01.html

    260万円の損害賠償をLenovoからユーザーが受け取るに至った経緯とは?
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/16
    だから、DやHは裏メニューでどの機種でもOS無しが選べるんだけど。
  • ディープフェイクで合成された顔を見分ける鍵は「目の輝き」

    AI技術を用いて架空の画像や映像を合成するディープフェイクは、人の目には真偽を見分けることが非常に難しい段階まで発展しており、実在しない人物の顔写真を簡単に作成できることからSNSなどでも大きな問題となっています。そんなディープフェイクの顔写真を、瞳に映った光の反射から見抜く技術を、ニューヨーク州立大学バッファロー校の研究チームが開発しました。 EXPOSING GAN-GENERATED FACES USING INCONSISTENT CORNEAL SPECULAR HIGHLIGHTS (PDFファイル)https://arxiv.org/pdf/2009.11924.pdf New AI tool detects Deepfakes by analyzing light reflections in the eyes https://thenextweb.com/neural/2

    ディープフェイクで合成された顔を見分ける鍵は「目の輝き」
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/15
  • イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初

    長命であり社会的な生き物でもある人間は「将来のために今の満足を我慢する」という自制心を進化の過程で発達させてきましたが、無脊椎動物であるイカも人間と同様の自制心を持っていることが実験で示されました。全く異なる2つの種が同様の知性を持っているということは、「生物の知性」というより大きな視点において、非常に興味深い結果だと研究者は見ています。 Cuttlefish show their intelligence by snubbing sub-standard snacks | University of Cambridge https://www.cam.ac.uk/research/news/cuttlefish-show-their-intelligence-by-snubbing-sub-standard-snacks Cuttlefish exert self-control in

    イカには自制心が備わっていることが判明、無脊椎動物では初
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/03
    朝三暮四の故事と比べると猿よりイカのが頭良いな
  • 被害者だとアピールしがちな人は「他人からいい人に見られたがる傾向」があるという指摘

    被害者であることを頻繁にアピールし他人の同情を得ようとする人は、他人からよく見られたがり、他人への共感能力にも乏しいナルシシスト的傾向がある可能性が高いことが、ブリティッシュコロンビア大学のEkin Ok氏らの調査によって示されました。調査結果が何を意味するのかについて、ペンシルバニア大学の心理学者であるコリー・クラーク氏が解説しています。 Signaling virtuous victimhood as indicators of Dark Triad personalities. - PsycNET https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Fpspp0000329 The Evolutionary Advantages of Playing Victim – Quillette https://quillette.com/2021

    被害者だとアピールしがちな人は「他人からいい人に見られたがる傾向」があるという指摘
    kenchan3
    kenchan3 2021/03/02
  • なぜ「マヨネーズ」を使って原油流出事故の被害にあったウミガメを助けるのか?

    イスラエルの国立ウミガメ救助センターでは、原油流出事故の被害にあった絶滅危惧種のウミガメを治療するために、「マヨネーズ」が使用されています。 In Israel, mayo provides miracle for endangered turtles https://apnews.com/article/mayonnaise-help-turtles-oil-spills-c5f679439e7a0f95fb79384978944cde Why rescuers are feeding turtles mayonnaise after a disastrous oil spill | Live Science https://www.livescience.com/mayonnaise-sea-turtle-treatment-after-isreal-oil-spill.html パレ

    なぜ「マヨネーズ」を使って原油流出事故の被害にあったウミガメを助けるのか?
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/26
    石鹸もマヨと同じく界面活性剤だけど、石鹸を食わせるわけにもいかんしな
  • 国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士とアマチュア無線で交信することができる

    by NASA Johnson 高度400kmの上空を飛行する国際宇宙ステーション(ISS)は、地球や宇宙の観測、宇宙環境を利用した実験や研究を行うための施設であり、常に数人の宇宙飛行士が滞在しています。そんなISSでは2000年からアマチュア無線システムが運用されており、宇宙飛行士らは余暇を使って地上のアマチュア無線局と交信しているとのことです。 How to hear the ISS | AMSAT-UK https://amsat-uk.org/beginners/how-to-hear-the-iss/ 最初にアマチュア無線システムがISSへ持ち込まれたのは、ISS初の長期滞在ミッションだった第1次長期滞在が始まった2000年10月のこと。機長を務めたウィリアム・シェパード氏がエリクソン製の無線システムを持ち込み、11月には最初にアマチュア無線家との交信を行いました。 2020年9

    国際宇宙ステーションに滞在する宇宙飛行士とアマチュア無線で交信することができる
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/21
    普通のトランシーバー程度でも届くんだ。見通しとはいえ400kmもあるのに
  • 空中に巻き付く氷のリボンはどうやって自然に生み出されるのか?

    2007年1月、まるでリボンのような、薄い帯状の氷がぐるぐると空中でとぐろを巻く現象を捉えた写真が、カナダで撮影されました。この不思議な現象について、原因を究明したイリノイ州立大学地理学地質学科のジェームズ・カーター教授が解説しています。 Ice Formations Diurnal Freeze-Thaw Cycles http://www.jrcarter.net/ice/diurnal/stems/ 以下の3枚の写真が、実際に撮影された氷のリボン。「猛犬注意」と書かれた看板が貼られた柵に、半透明のリボンのような形をした氷が巻き付いています。 1枚目の写真を別角度から撮影したもの。氷のリボンの幅はおよそ1インチ(約2.5cm)で、表面にはリボンと平行にしま模様がついていることがわかります。 このリボンがどこから生えているのかを収めた写真が以下。鉄製の柵は空洞になっており、溶接の隙間が劣

    空中に巻き付く氷のリボンはどうやって自然に生み出されるのか?
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/17
    シモバシラ(植物)の原理か
  • ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート

    インターネットの普及によって大量のデータがやりとりされる現代社会で、「データの保存」という重要な役割を担っているのがハードディスクドライブ(HDD)。「ヘリウム充塡(じゅうてん)」「HAMR」「MAMR」など、今なお最先端の研究が進められているHDDですが、実際にその中身を見る機会はあまりありません。また、HDDをそのまま売却してしまったことによる情報流出事件が示すとおり、HDDの構造を理解することは機密情報の保全にもつながります。というわけで、実際にHDDをバラバラに分解し、中身がどうなっているのか確かめてみました。 今回バラバラに分解するHDDはこれ。中古の動作品として1万5000円で購入した、WDのヘリウム充塡モデル「WD80EFZX」です。 NAS向けと位置づけられている「WD Red」シリーズの旧モデル。記事作成時点での最新モデルは「WD80EFAX」です。 裏面はこんな感じ。表

    ヘリウム充填HDDの中身が気になったので実際にバラバラ分解してみたレポート
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/14
    He抜いただけでビットエラーし始めるのか。
  • 伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?

    Appleの基調講演といえば、新製品の発表時に用いられた「One more thing...」というフレーズなど、今は亡きスティーブ・ジョブズに関する思い出が多く残っているという人も多いはず。そんな印象深いジョブズによる基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきたという人物に対して、Cakeの共同創設者であるクリス・マッカスキル氏がインタビューしています。 The man who produced Steve Jobs’ keynotes for 20 years. - Cake https://www.cake.co/conversations/jNZlq6j/the-man-who-produced-steve-jobs-keynotes-for-20-years スティーブ・ジョブズは1976年にAppleを創業したものの、業績悪化や社内での関係悪化が理由で1985年にすべての業

    伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/08
  • ガラスよりも軽くて丈夫な透明の木材が開発される

    普通の木の板をガラスのように透明にした上で、ガラスよりも丈夫で優れた断熱特性を持つようにする技術を、メリーランド大学の研究チームが発表しました。将来的には、断熱性能の高さからガラスに置き換わる建材として活躍することが期待されます。 Solar-assisted fabrication of large-scale, patternable transparent wood | Science Advances https://advances.sciencemag.org/content/7/5/eabd7342 Scientists develop transparent wood that is stronger and lighter than glass | CBC Radio https://www.cbc.ca/radio/quirks/scientists-develop-t

    ガラスよりも軽くて丈夫な透明の木材が開発される
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/08
    構造材にはあれだけど、断熱性が高いからはめ殺しの窓のガラスの代わりに使えるのか。
  • 世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」

    現代では海を越えた地域の情報を手にすることも容易な時代で、こうした遠く離れた地域同士を結ぶデータの転送には海底に敷設された「海底ケーブル」が用いられています。「Submarine Cable Map」は、海底ケーブルがどのように地球上に張り巡らされているかを視覚的に知ることができるネットサービスです。 Submarine Cable Map https://www.submarinecablemap.com/ 公式ページにアクセスするとこんな感じで、ウィンドウの左側に世界の海底ケーブルの位置が視覚化された世界地図が表示されます。 右のカラムはこのサービスで網羅されている海底ケーブルのリストです。 日周辺はこんな感じ。太平洋側に多数の海底ケーブルが張り巡らされている一方、日海側のケーブルはごくわずか。 ケーブルをクリックすると、右側のカラムに詳細が表示されます。新潟の旧直江津市(現在は上

    世界の海底ケーブルの敷設位置が一目でわかる世界地図「Submarine Cable Map」
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/06
  • 南アフリカの国税庁が「Adobe Flashを再有効化するため」だけに独自のブラウザをリリース

    by valentin.d Adobe Flash Playerの開発と配布が2020年12月31日をもって終了し、Adobe FlashはChromeやFirefoxなどのウェブブラウザではサポートされなくなりました。しかし、南アフリカの国税庁が、このFlashのサポートを再度有効にするためだけの独自のウェブブラウザ「SARS Browser」をリリースしたと報じられています。 SARS is making changes following Adobe Flash issues https://businesstech.co.za/news/finance/461902/sars-is-making-changes-following-adobe-flash-issues/ South African government releases its own browser just t

    南アフリカの国税庁が「Adobe Flashを再有効化するため」だけに独自のブラウザをリリース
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/03
    国税庁にしかつながらないアプリみたいになれば
  • カンバン形式やガントチャートなど複数形式でプロジェクト&タスク管理が可能な「Wrike」を使ってみた

    GoogleAirbnbなどの著名企業だけでなく、国内でも1000社以上が使っているというプロジェクト管理サービスが「Wrike」です。圧倒的な使いやすさだけでなく、2021年1月21日にシンクライアント技術大手のCitrixに22億5000万ドル(約2330億円)で買収されたことでも話題になっていたので、実際に使ってみました。 チームの仕事をオンラインでまとめて管理 | Wrike https://www.wrike.com/ja/ まずは公式サイトにアクセスし、メールアドレスを入力して「今すぐ始める」をクリック。 入力したメールアドレスに確認用のメールが送られてくるので、文中の「あなたのEメールであることをご確認ください」をクリック。 アカウント作成ページに遷移するので、上から氏名・パスワード・電話番号を入力し、会社の規模・部署・居住国を選択したら、「次へ」をクリック。 すると、プ

    カンバン形式やガントチャートなど複数形式でプロジェクト&タスク管理が可能な「Wrike」を使ってみた
    kenchan3
    kenchan3 2021/02/01
    ガントチャートは色々試したけど、自分だけでなく他人と共有を始めると最終的にエクセルに戻ってしまう。
  • 「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー

    ロボット掃除機・ルンバでおなじみのロボットメーカー「iRobot」が、「次世代のエンジニアを育成する『小さなルンバ』」と称するプログラミングロボット「Root」を発表しました。2021年2月19日(金)の発売日に先立って実機を借りることができたので、子どもが感じる楽しさやワクワクの「根っこ」を大切にしたというRootでどのようにプログラミングを学べるのか、実際に使って確かめてみました。 プログラミングロボット Root | アイロボット公式サイト https://www.irobot-jp.com/root/ Rootが実際に動作する様子は、以下のムービーを見るとよくわかります。 「iRobot Root」でプログラミングを実行するとこんな感じ - YouTube ◆外観 Rootの外箱はこんな感じ。 箱を開け付属品を取り出すと、Root体が姿を現しました。 体の他には、絵を描くための

    「小さなルンバ」を動かし、光らせ、鳴らしてプログラミングを学べる「iRobot Root」レビュー
    kenchan3
    kenchan3 2021/01/31
  • 人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」

    世界にはいろいろなものの「世界最速記録」が存在しており、時速1000km超えの磁気浮上式鉄道から時速790km超えの自動車、時速約50kmのゴミ箱まで多種多様なものが速さで世界一となっています。しかし、人がこれまで作ってきたものの中で最速の物体は、飛行機でもロケットでもなく「核実験で吹き飛ばされたマンホールのフタ」だと、科学系ニュースメディア・ZME Scienceが解説しています。 The fastest man-made object is a manhole cover that was blasted into space by an underground nuclear test https://www.zmescience.com/science/news-science/fastest-manmade-object-manhole-cover-nuclea-test/ アメ

    人類史上最速の物体は「核実験でふっ飛ばされたマンホールのフタ」
    kenchan3
    kenchan3 2021/01/26
    今も宇宙にマンホールの蓋が漂っているのか
  • 日本の研究者が世界で初めて結晶ができあがる瞬間の撮影に成功

    2021年1月22日、東京大学大学院の中村栄一特別教授らのグループが、これまで困難とされてきた結晶ができあがる瞬間の撮影に成功したと発表しました。 結晶はどうやってできる?その瞬間を見た! - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部 https://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/press/2021/7211/ Capturing the Moment of Emergence of Crystal Nucleus from Disorder | Journal of the American Chemical Society https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jacs.0c12100 均一な溶液から固体の結晶が生成される結晶化は、医薬や材料などさまざまな分野で欠かせない技術となっています。しかし、これまで結晶中の原子配列などの構造が明らかにさ

    日本の研究者が世界で初めて結晶ができあがる瞬間の撮影に成功
    kenchan3
    kenchan3 2021/01/25
  • ドナーを必要としない「人工角膜」の移植で失明患者が視力を取り戻す

    イスラエルの新興企業・CorNeatが2021年1月11日に、ドナーを必要としない人工角膜の移植手術に成功したと発表しました。手術を受けた男性は、10年前に発症した疾病で角膜が損傷し長年にわたり完全に失明していましたが、術後には家族を視認し、文字を読めるまでに視力が回復したと報じられています。 CorNeat Vision's First Patient Regains Sight Following Artificial Cornea Implantation at Rabin Medical Center, Ending a Decade of Blindness https://www.prnewswire.com/il/news-releases/corneat-vision-s-first-patient-regains-sight-following-artificial-co

    ドナーを必要としない「人工角膜」の移植で失明患者が視力を取り戻す
    kenchan3
    kenchan3 2021/01/21