タグ

htmlとhtml5に関するkitsのブックマーク (36)

  • W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス

    あくまで有効日数はW3C仕様の名目上のステータスであり、参考情報にしか過ぎないわけですが、HTML5とそれよりも前に策定された(X)HTML仕様は、2018年3月に一斉に廃止され、HTML Review Draftと入れ替わるタイミングでHTML 5.1とHTML 5.2が同時に廃止されました。Second Editionを含んでいますが、HTML5シリーズがいずれも勧告から3年で廃止されているのは何とも興味深いところではあります。 また、古い話ですが、当時HTML5のEditorを務めていたHixieことIan Hickson氏が2008年に「HTML5の完成は2022年ごろになる」と発言していたことがありました(HTML5の完成は2022年!? | Web標準Blog | ミツエーリンクス)。2012年にW3CとWHATWGのHTMLが分裂[1]し、結局今年になってWHATWG HTM

    W3C発行のHTMLがすべて廃止された日 | フロントエンドBlog | ミツエーリンクス
  • DOCTYPE はなぜあるのか - 若葉もすなる☆日記というもの

    DOCTYPE 宣言はなぜ作られたのですかという質問がありました。 HTML 文書の先頭には必ず DOCTYPE がなければならないとされています。しかし確かに DOCTYPE は一見何の役割も果たしておらず、無駄な行にしか見えません。なぜそんな DOCTYPE が作られ、今も必要とされているのかを理解するためには、少し昔の話をする必要があります。 SGML になりたかった HTML HTML は元々 SGML と呼ばれるマーク付け言語を参考に作られました。正確には SGML はマーク付け言語ではなく、マーク付け言語を定義するための枠組み、メタマーク付け言語とでも言うべきもので、どのような要素や属性、タグや実体参照を組み合わせてマーク付け言語を構成するかを SGML の規定に従って記述することになっていました。これが文書型定義 (DTD) であり、 DTD を宣言・参照するのが DOCTY

  • わたしが信じた、そして来ることはなかった未来 - 人生が二度あれば

    フロントエンドエンジニア 山岸和利による私的なメモ帖です。JavaScriptを主として、ウェブ周辺技術全般の記事を書いています。 XHTML 2.0という規格がありました。W3Cによって策定されワーキングドラフト (草案) まで公開されていた規格です。わたしはこの規格に多大なる期待と希望、そして未来を感じていました。ですかこの規格はウェブブラウザを開発している各団体や企業からは半ば無視され、仕様通りの実装はされたアプリケーションがまったく存在しませんでした。そうしてそれらの団体や企業によって新たに立ち上げられた団体であるWHATWGにより策定され、実装もある程度なされていたHTML 5はのちにW3Cの規格として採用され、そちらを優先するということでXHTML 2.0は2009年に廃案となってしまいました。 セクショニング要素という概念が存在せずdiv要素で代替しなければならず、またヘッド

    わたしが信じた、そして来ることはなかった未来 - 人生が二度あれば
    kits
    kits 2012/04/16
    XHTML 2.0は積極的に使いたいとはあまり思わなかったなあ。
  • 文書構造を見なおした(ている)

    HTML5化した後、アウトラインがおかしかったところを修正したり、WAI-ARIAを導入したり、少し調整してたりしました。まだまだ行き届いていない所があるし、当にこれでいいのとか色々座りが悪い感じですね。 body | +--header role="banner" | | | +--h1 | | | +--nav | +--div id="main" role="main" | | | +--section or article or nav | +--footer role="contentinfo" | +--address | +--section おおよそのページで共通の部分は以上のような形になっています。div#mainがちょっとアレな気がしますね。当はページによってarticle要素にrole="main"持たせたりとか色々ちゃんとしたいところなんですが、Blosxomの

    文書構造を見なおした(ている)
  • リンクのようなボタンを作る: Days on the Moon

    こんばんは、JavaScript Advent Calendar 2010、15 日目担当の nanto_vi (なんと) です。12 月 15 日が何の日か調べてみると東北線が宮城県に到達した日とのこと。当時は上野から仙台まで 12 時間 20 分かかったそうです。それから 123 年を経た現在では同じ時間で鹿児島中央から新青森まで行けるようになり、鉄道の速度にも JavaScript の実行速度にも日進月歩を感じる今日この頃です。 さて、アプリケーションを作っていると、見た目はリンクのようだがリンクでない UI 部品を使いたくなるときがあります。ここで「リンクでない」とは、クリックしてもページ遷移が発生しないということです。このような UI 部品は、ページ遷移の代わりにメニューの表示といった何らかのアクションを引き起こす、すなわちボタンとして振舞います。 ユーザーインターフェース記述

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    kits
    kits 2010/12/10
    正統なお尻Pというのは段落と段落の間に空要素pを挿入するものだったような(IETF HTML 1 draft的解釈)。
  • 【レポート】src=""とhref=""で無駄リクエストが発生する問題、ブラウザ対応状況 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Nicholas C. Zakas is a web software engineer who specializes in user interface design and implementation for web applications using JavaScript, Dynamic HTML, CSS, XML, and XSLT. HTMLのimgタグおよびscriptタグで「src=""」が指定されている場合、またはlinkタグで「href=""」が指定されている場合、リクエストが発生してページの取得が実施される振る舞いをするブラウザがあることをNicholas C. Zakas氏が指摘している。しかも空URL指定で取得されるコンテンツは何にも使われることなくそのまま消えていくという、まさに通信帯域だけを消費するという無駄な動きになっているという。 こうした動作の違

    kits
    kits 2010/07/15
    "" なら相対URIで文書自身を示すのは当然(href="#foo" を考えよ)。URI仕様への理解の不足がHTML5仕様に影響している状況。
  • どうでもいい雑記その795 : 雑記帳 : rusica.net

    Category: Web関係 HTML5対応:divで乗り切れ: 万象酔歩 まー、色々思うことがあるけど、とりあえずTwitterでぼやいたことをコピペ+加筆修正。 cssでの条件定義。例えばtableで奇数行ならどうこう、偶数行なら動向といった定義。とか言ってるけど、疑似クラスでそんなの既になかったっけか? nth-childとか使えばいいんじゃないの? あんまよく知らんけどさ。 特に理由がないのに既存の文書をわざわざ書き換える意味が分からない。HTML5を使って何かしたい、ってことなら分かる。ただ単にHTML5が出るからというだけで、XHTMLもしくはHTML4.01から乗り換える意味はないと思う。っていうか、意味ない。 XHTMLが勧告されたときも似たような記事というかそういうのを見た気がする。別に既存のHTML/XHTMLが廃止されるわけじゃないんだから、そのままにしておけばいい

    kits
    kits 2010/06/01
    「center要素とかfont要素がどうのこうのって…」strict派的には理解できるが、XHTML 1.0に存在する要素ではあるので、実のところそんなに昔の話でもないかなとも思う。
  • HTML5 の構文解析 - まじかんと雑記

    HTML5 の最大の欠陥は、構文を SGML によらずに独立して定義し、字句・構文解析の仕方を JavaScript の正規表現の評価の何倍も複雑なオートマトンとして定義し、あまっさえ構文エラーの処理の仕方まで定義してしまったことだ。 果たしてこれを完全に正確に実装するユーザエージェントがありうるか。実装できない規格に何の意味があるか。そもそも構文解析やそのエラー処理の仕方を定義することにどんな意味があるか。

    HTML5 の構文解析 - まじかんと雑記
    kits
    kits 2010/05/17
    HTMLをSGMLとして解析するブラウザが殆ど無い現状を反映してのことだったような。/ CSSのことを考えると、エラー処理の仕様はある方が便利だと思う。
  • 行長よりも長い親文字列のルビ - 日本語練習虫

    HTML5(とCSS3)における縦書きやルビの仕様を見直しより良いものにしようという最近の努力がpublic-html-ig-jp@w3.orgに積み上げられているのを拝読して、深い敬意を覚えた。とりわけ、「Re: ルビ問題の妥協点を探る」の前後に刺激を受け、次のような実験を試みることにした。 実験は、「日の神話時代の終わりに登場する神に、ウガヤフキアエズノミコトがいる。初代天皇神武の父であり、古事記では天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命、日書紀では彦波瀲武鸕鶿草葺不合尊と書かれている。」という例文に出てくる神の名にルビを振る、というもの。ただし以下の実験では都合により0208外字の「鸕鶿」を「〓〓」に置き換えている。 さて、実は私、決して日神話について詳しいわけではない。それどころか、一般的な知識も持ち合わせていない。上記の例文は、Wikipediaの記述をもとに作文したものだ。 そ

    行長よりも長い親文字列のルビ - 日本語練習虫
  • width/height IDL属性の型について from Futomi Hatano on 2010-04-09 (public-html-ig-jp@w3.org from April 2010)

    From: Futomi Hatano <info@html5.jp> Date: Fri, 09 Apr 2010 11:14:06 +0900 To: public-html-ig-jp@w3.org Message-Id: <20100409111406.1071.C8DE7135@html5.jp> 羽田野@HTML5.JPです。 日語に関係する話ではありませんが、HTML5仕様で規定されているIDL属性 の型について、問題を提起させてください。 表題の通り、width/height IDL属性についてです。 まず、HTML5仕様では、さまざまな要素で、横幅と縦幅を表す width/height IDL属性が規定されています。基的には、width/height コンテンツ属性を 反映しますが、これらのIDL属性の型に一貫性がありません。 HTML5仕様のIDLから width

    kits
    kits 2010/04/09
    HTML4を確認したところ、img,iframe,objectのwidth/heightは%Length(数値か%値)だった。
  • AppleInsider: なぜ Apple は HTML 5 に賭けているのか: ウェブの歴史 - silvervine の定点観測所

    原文: Why Apple is betting on HTML 5: a web history By Daniel Eran Dilger Published: Saturday, September 19, 2009 07:00 PM EST Apple は、自社の儲けのほとんどをハードウェアの売上げから得ているにもかかわらず、ソフトウェアの未来を形づくるためにかなりの投資をおこなっている。 この例のひとつに HTML 5 とそれに関連するウェブ標準がある。 HTML 5 標準はまだ最終勧告にはなっていないものの、Apple はすでに同社の戦略における重要なコンポーネントとして同標準を位置づけ、iPod touch や iPhone のモバイルブラウザから Mac および PC 上の Safari、Dashboard ウィジェットから新しい iTunes LP コンテンツ、さらには

    kits
    kits 2010/02/16
    「XHTML 1: 完璧な失敗におわった仕様」「XHTML 2.0: 誰のためでもない標準」認めざるを得ないなあ。
  • HTML5でのタグの省略は結構考えられている件 | 行動記録

    HTML5は執筆時点でまだ勧告されていないので、まだまだ変わる可能性はあるんだけど書いておく。昨日(いつ)「ブログも更新しないし」とか言われたので。なお、エントリで参照しているものはHTML5 A vocabulary and associated APIs for HTML and XHTML W3C Working Draft 25 August 2009です。一応Editor’s Draft 13 January 2010がでてて、それも確認したけど、該当部分に大きな変更はなかったし。 で、題。SGMLアプリケーションであるHTML4は、SGML宣言で「OMITTAG YES」とされていたことから、タグの省略が可能となっている。例えばhead要素の終了タグとbody要素の開始タグを省略した次のようなHTML文書は仕様に適合している。 <!DOCTYPE html PUBLIC "

    kits
    kits 2010/01/18
    HTML5がSGMLでなくなったことを知った時、細かい文法規則を定めるのが難しそうに思えたものだけど、きちんと定義できている(できつつある)のはすごいと思う。
  • 日記 | ヨモツネット

    blog移行しました。新しいblogで更新を続けています。 XMLェ… text ja 2012-07-08 http://www.yomotsu.net/wp/?p=603 XMLェ… 日々の出来事2012年7月8日日曜日 ブログ作りなおそうかなーと思って、この Webサイト をみなおしてたら、Web ページのメタ情報としてダブリンコア (RDF) を混在させていたことを思い出した。バリデーターにかければ、グラフも取り出せて みたいな感じになる。でも結局あまり意味なかったです多分。いまは OGP とかありますしね。 Web ページは XHTML にしてたけど、ブログのコメントで参照先のない数値参照とか混ぜられると XML パースエラーになるし、XML だから他の語彙混在できるけど、RDF くらいしか混ぜてなかったし、XHTML 意味なかったです多分。いまは HTMLSVG 混在でき

    kits
    kits 2009/12/02
    HTML5では熟語がルビで分断されてしまうのか。/ ルビを属性とすることについての問題点は→の[2][4]等を参考に。 http://suika.fam.cx/~wakaba/wiki/sw/n/ruby#anchor-2
  • HTMLを体系的に理解するための7仕様

    はじめに最近マークアップエンジニア志望の若者と話す機会が多いのだけれど、そこで気づかされるのは、彼らの中に過去のHTML(特に90年代以前の仕様)を読んだことのあるという人が、驚くほど少ないことだ。 例えば「マーク・アンドリーセンをどう思う?」と聞くと、「アンドリーセンって誰ですか?」という答えが返ってくる。「ヨスケの独自要素で何が一番好き?」と聞くと、「見たことがありません」と言われてしまう。「ではきみは、昔のHTMLを見たことがあるの?」と聞くと、たいていが「とほほでやっていたものくらいなら……」という答えしか返ってこない。 今の若い人の間では、HTMLを体系的にとらえようという人は少ないようだ。見るのは専ら近年の話題仕様ばかりで、歴史を辿ってみたり、系譜をひもといて標準化団体ごと理解しようとする人はほとんどいない。 これは、ちょっと由々しき問題だと思わされた。HTMLは、もう長いこと

    HTMLを体系的に理解するための7仕様
    kits
    kits 2009/11/29
    改編ネタらしい。/ Netscape 4をヨスケと呼ぶ層(?)は割と限定されそうな気がする。
  • https://turmali.org/2009/11/html5/

    kits
    kits 2009/11/26
    空要素をそれほどに問題視する理由は何だろう。/ HTML5では <br>, <br /> どちらでも構わないはず。
  • 第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp

    HTML5という新しい仕様がでてきましたが、既存のHTMLやXHTMLとはどのような関係があるのでしょうか。簡単にHTMLとXHTML歴史を振りかえりながら、両者が抱えた問題や、HTML5の目的について説明しようと思います。 HTML ― 拡張のなかで進化していった言語 HTMLはWeb上での情報交換フォーマットとして、Tim Berners-Leeにより生み出されました。「⁠シンプルなハイパーテキストを記述する」という目的があったため、定義されている要素は見出しやリスト、リンクなど、文書構造や文章の意味を記すものに限られていました。 ところが、Webが普及するにつれ、視覚表現をコントロールする要素(いわゆる「タグ⁠」⁠)がブラウザーベンダーにより追加されていき、語彙が膨れ上がってしまいました。さらには、要素の意図とは異なった使われ方をされる例(blockquoteやtableなど)が増

    第3回 HTMLとXHTML、HTML5 | gihyo.jp
    kits
    kits 2009/10/05
    HTML4からXHTML1、HTML5に至るまで。
  • ナビゲーションの類いは UA 側でなんとか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー

    参照:新聞社のナビゲーションで見るユーザビリティ - TRANS HTML4.01 の次の HTML は、link 要素の充実というか、拡充にちまいない、って、ずーっと思ってた。 所謂サイトナビゲーションの類いは、コンテンツとして提供されるものではなくて、UA 側で処理して表示されるようになるべきだと思ってたわけ。link 要素として記述されたものを、サイドペインなりなんなりに展開して、フレーム構造のように閲覧出来るようになるんぢゃないかと。 例えば、サイトマップを書いておけば、サイドペインにツリー型で表示されるようになるとかさ。そんなの。 どのサイトを見ても、同じ UI で提供されるから、迷子にならないし、使いやすいんぢゃないかと思ったわけ。 サイト制作も、馬鹿げた 3 カラムとか、やらなくて済むし。 コンテンツと一緒にナビゲーションも提供するから、話がヘンなんだと思う。 を読むときは

    ナビゲーションの類いは UA 側でなんとか - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー
    kits
    kits 2009/09/20
    link要素は、ブラウザ側での新たな実装を必要とした点と、語彙の少なさが欠点だったように思う。
  • http://twitter.com/ykzts/status/4024182632

    kits
    kits 2009/09/17
    文書作成においてはその選択もありだと思う。(しかしブラウザの処理がHTML5ベースへ接近していく流れは止まらなさそう)