タグ

街に関するkk831のブックマーク (310)

  • ハム、新球場概要発表 総工費600億で世界初採用の切妻造開閉式屋根&温泉 | Full-count | フルカウント ―野球・MLBの総合コラムサイト―

    約3万5000人収容、周辺にはBBQやグランピングの施設も 北海道ハムファイターズと北海道ボールパーク(HBP)は5日、2023年3月に開業を予定する新球場(仮称:北海道ボールパーク)についての記者会見を札幌市内で行った。 きたひろしま総合運動公園(北広島市共栄)に建設予定の新球場は、約3万5000人収容の開閉式屋根天然芝フィールドで、建設費用は約600億円(球場周辺外構部及び球場内設備・機器等を含む)を予定している。 公開された完成予想図を見ると、ユニークな外観が特徴的だ。一般的なドーム型ではなく、屋根には積雪地帯の北海道でよく見られる切造を世界の球場で初めて採用。奥に沢が広がるセンター方向の壁には、ガラス壁面を採用して、圧倒的な開放感を感じることができる。 最大20メートル掘り下げてグラウンドレベルを地下1階に設置し、360度コンコースを採用することによって、あらゆる場所から観戦

    ハム、新球場概要発表 総工費600億で世界初採用の切妻造開閉式屋根&温泉 | Full-count | フルカウント ―野球・MLBの総合コラムサイト―
    kk831
    kk831 2018/11/06
    でかい一戸建て
  • 意外すぎる転身!?故郷秋田で、好きなことを仕事にした元ラガーマン|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する

    〈 コロカルニュース&この企画は… 〉 全国各地の時事ネタから面白情報まで。 コロカルならではの切り口でお届けする速報ニュースです。 扉を開けると香ばしいコーヒーの香りにつつまれる。 いかにもおしゃれなカフェといった趣の〈08 COFFEE〉。 きっとセンスの良い素敵な女性がオーナーなんだろう、 と勝手に思い描いていた矢先、目の前に現れたのは……。 コーヒー好きのためのコーヒーのためのコーヒー専門店 秋田県の県庁所在地、秋田市。 メイン通りから一入った、 落ち着いた通り沿いにある小さなビルの2階に佇む〈08 COFFEE〉。 白を基調とした瀟洒な店内に、まるで現代アートのように佇むヴィンテージ家具。 さりげなく飾られた小物たち。 コーヒーを飲むために考えられた静寂につつまれた空間には、 ゆったりと心地よい時間が流れる。 を読んだり、静かに談笑したり、 お客さんそれぞれが思い思いに楽しん

    意外すぎる転身!?故郷秋田で、好きなことを仕事にした元ラガーマン|「colocal コロカル」ローカルを学ぶ・暮らす・旅する
  • 企業が命名権を持つ世界各国のスタジアム【欧州その他編】 | Football Tribe Japan

    弊サイトでは先週に『企業が命名権を持つ世界各国のスタジアム【ブンデスリーガ編】』、『企業が命名権を持つ世界各国のスタジアム【プレミア・リーグアン編】』を紹介した。今回はその他の欧州圏内のクラブが保有する企業が命名権を持っているスタジアムをご紹介する。 アリアンツ・スタジアム 使用クラブ:ユベントス 命名権取得企業名:アリアンツ 分野:保険・金融関連 2011年にイタリア国内初のクラブ保有スタジアムとして完成したユベントス・スタジアムは、今季からミュンヘンに社を構えるアリアンツが命名権を取得している。 ワンダ・メトロポリターノ 使用クラブ:アトレティコ・マドリード 命名権取得企業名:大連万達グループ 分野:不動産関連 1994年に完成しマドリード市が所有していたエスタディオ・オリンピコ・デ・マドリードは、2011年から規模拡大の改修工事が行われ2017年9月にアトレティコ・マドリードの

    企業が命名権を持つ世界各国のスタジアム【欧州その他編】 | Football Tribe Japan
    kk831
    kk831 2018/09/10
    メトロポリターノが好き
  • ホームセンターで買った仏像を極めて治安の悪い街角に設置→犯罪が82%減少 | Buzzap!

    なんでもない仏像のはずが、驚くべき効果が見られました。詳細は以下から。 不届き者の立ち小便に困っている塀に小さな鳥居を設置するとぴたりと立ち小便が止まるという話もありましたが、とある仏像は地域の犯罪率を8割以上も爆サゲしてしまいました。 アメリカ合衆国カリフォルニア州オークランドの11th AvenueとEast 19th Streetの交差点の付近はオークランド内でも治安が悪い場所でした。ゴミの投棄や破壊行為、ドラッグディーラーや売春婦がうろつき、盗難や暴力事件も珍しくありませんでした。 しかし、近くに住むDan Stevensonさんがホームセンターで買ってきた高さ60cmの仏像を古いマットレスやソファーなどのゴミが放置された自宅前の道の角に設置したところ、事態は一変したのです。 Stevensonさんは最初、近所の人々が仏像を見てちょっと気持ちを落ち着けてくれたら、せめてゴミを捨てる

    ホームセンターで買った仏像を極めて治安の悪い街角に設置→犯罪が82%減少 | Buzzap!
  • 音ではなくサイズによる新しいタイプのダジャレ

    おりしも8月のデイリーポータルZのテーマは「なにかおもしろいことしよう」だそうだ。 ちょうどダジャレについて考えていた。とあるバンド内ではメンバーの発言にダジャレで返すことがルールとなっているそうで、たしかに朗らかな雰囲気になっていた。 ダジャレおもしろさってなんだろう。「同じ音でちがう意味」それがダジャレおもしろさなら「同じサイズでちがう意味」もダジャレになるのではないか。 ものの形はさまざまなので今回は円形に絞った。 円形のものを色々買ってサイズを計っておく。そして街にある円のサイズを計り、同等のものをさっと入れ替えるのだ。これが街のダジャレだ。

    音ではなくサイズによる新しいタイプのダジャレ
    kk831
    kk831 2018/08/28
    ほんとにこの人は天才だと思う
  • いよいよ今週にGS抽選会。今季CL出場クラブ・ホームスタジアム7選【vol.2】 | Football Tribe Japan

    今週に迫っているUEFAチャンピオンズリーグ(CL)・グループステージの抽選会。昨日は弊サイトで「いよいよ今週にGS抽選会。今季CL出場クラブ・ホームスタジアム7選【vol.1】」としてスペインやイタリアに拠地を構えるスタジアムを紹介したが、今回はイングランドやドイツ国内のクラブを紹介する。 オールド・トラッフォード クラブ名:マンチェスター・ユナイテッド 開場年:1910年 収容人数:76212人 イギリスのスタジアムの中でウェンブリー・スタジアム、ミレニアム・スタジアム、ハムデン・パークと並びUEFAスタジアムカテゴリー4に指定されている世界有数のスタジアムの一つである。収容人数は2006年12月現在で76212人だが、今なお段階的に拡張工事が進行中で、将来的には96000人収容の拡張工事を計画しているとのこと。 エティハド・スタジアム クラブ名:マンチェスター・シティ 開場年:20

    いよいよ今週にGS抽選会。今季CL出場クラブ・ホームスタジアム7選【vol.2】 | Football Tribe Japan
    kk831
    kk831 2018/08/28
    スタジアム大好きっ子
  • リノベに適した空き家のチェックポイントは? 地域が抱える空き家問題の矛盾に挑む

    よしおか・だい●1987年京都府京丹後市生まれ。2016年暮らしのリノベーション〈blueto(ブルート)〉設立。住まいのリノベーション、空き家活用、動画製作を行う。現在移住者向けの住まい(桃山ノイエ、島津ノテラス、甲山ノイエ、島津ノイエ)を運営。ドローンによる空撮を生かした丹後地域発信動画制作などを行う。京丹後市三重森地区の里の公共員として地域全体のリノベーションを行なう。 http://blueto.jp 執筆者ごとの記事一覧はこちら blueto建築士事務所 vol.3 こんにちは。京都府の京丹後市にて、建築設計やリノベーション、 空き家の活用などを行っている〈blueto建築士事務所〉の吉岡大です。 vol.2では、僕がサラリーマン時代に始めた空き家活用の事例として 〈桃山ノイエ〉と〈島津ノテラス〉を紹介しました。 この2軒を経て、空き家が移住者の受け皿として非常に有効なことがわ

    リノベに適した空き家のチェックポイントは? 地域が抱える空き家問題の矛盾に挑む
    kk831
    kk831 2018/08/24
    空き家再生興味ある
  • 築70年の家を、おしゃれで落ち着くカフェ空間に。空き家のリノベーション秘話とは?

    あかし・ひろゆき●1971年広島県尾道市(旧因島市)生まれ。多摩美術大学でプロダクトデザインを学ぶ。大学を卒業後、まちづくりコンサル会社に入社。全国各地を飛び回るうちに自らがローカルプレイヤーになることに憧れ、2010年にの故郷である富山県へ移住。漁師町で出会った古民家をカフェにリノベした経験をキッカケに秘密基地的な「場」をつくるおもしろさに目覚める。その後〈マチザイノオト〉プロジェクトを立ち上げ、まちの価値を拡大する「場」のプロデュース・空間デザインを仕事の軸として、富山のまちづくりに取り組んでいる。 執筆者ごとの記事一覧はこちら マチザイノオトvol.2 前回は、富山県に移住して、情緒ある漁師町と そこを流れる内川の昭和レトロな風景に出会い、 空き家だった「六角の家」をリノベーションしようと思った経緯について お話させていただきました。 今回は、実際にリノベーションに着手して経験した

    築70年の家を、おしゃれで落ち着くカフェ空間に。空き家のリノベーション秘話とは?
  • 街のパン屋、ヤマザキショップが懐かしかった

    大阪市にある此花区の商店街をフラフラしていたとき、『ヤマザキサンロイヤル』という看板を掲げたお店を見かけた。 おおぉ、最近すっかりご無沙汰していたヤマザキのパン屋さんだ。駄菓子屋でもなく、コンビニでもない、ヤマザキのパン屋さん。懐かしい。昔は家の近所にもあったので、一気に忘れていた思い出が湧きあがってきた。

    街のパン屋、ヤマザキショップが懐かしかった
    kk831
    kk831 2018/07/18
    俺はこういう話が大好きなんだ
  • アーケード街の中に上質な宿が誕生! まちを再生する“ステイ・ファウンディング”の試みも

    雑誌『自遊人』を発行し、新潟県南魚沼市で〈里山十帖〉を 手がける〈自遊人〉による、 新しいメディア型ホテル〈商店街HOTEL 講 大津百町〉が、 東海道五十三次最大の宿場町、滋賀県・大津にオープンします! 「まちに泊まって、べて、飲んで、買って」を コンセプトに掲げる、新しいタイプの宿泊施設。 2018年8月10日のオープンに向け、ただいまプレオープン中です。 かつて「大津百町」と呼ばれるほど賑わった大津。 しかし現在ではその面影もなく空き家が目立つようになっています。 〈講〉は、旧東海道と並行するアーケード商店街にある、 築100年以上の7軒の町家をリノベーション。 デザイン面はもちろん、実用性と快適性を重視して、 今後さらに100年使用できる“現代の町家”として蘇らせました。 〈講〉では、ホテル同等のサービスを提供。すべての町家の設計を 建築家・竹原義二さんが、庭は荻野寿也景観設計

    アーケード街の中に上質な宿が誕生! まちを再生する“ステイ・ファウンディング”の試みも
    kk831
    kk831 2018/07/08
    町家リノベ
  • 東京の交差点もぜんぶこれにして!「世界一スマートな交差点」をデトロイトが導入

    東京の交差点もぜんぶこれにして!「世界一スマートな交差点」をデトロイトが導入2018.06.18 07:1035,041 かみやまたくみ 大都市ほど有効そう。 時代遅れの道路インフラや破綻しかけのシステム、そして人材不足に直面していたアメリカのデトロイト。交通課の人たちはがんばって市の交通ネットワークを維持していましたが、それで精一杯。市民からの苦情で交通の問題を認識しているような状態だったそうです。もちろん予算も不足。 そんな中でデトロイトは、市内5カ所に「世界一スマートな交差点(The World’s Smartest Intersection)」を設置。世界一スマートな交差点とは、通過する車両や付近の歩行者を認識し、周囲のコネクテッドカーや交通局の管制システムと共有できる交差点のことです。 Image: Moivision交差点内(歩道を含めた半径20〜30mくらい?)の歩行者を検知

    東京の交差点もぜんぶこれにして!「世界一スマートな交差点」をデトロイトが導入
  • 築50年の家(約10坪)をフルリフォームしたら幾らかかるか。 - かあいがもん「お父さんの日記」

    突然ですが、家をリフォームしました 今現在わたくしが住んでいる家ではなく、わたくしが生まれた時に数年間住んでいた家を。 ちなみに番組とか、何かの企画ではありません。 その家は母親が所有している埼玉の川口市にある築50年の小さな一軒家で、ここ数年間古くなり過ぎて借り手がおらず空き家になっておりました。 世間では空き家問題も増えて来ていますし、このままにして近所に迷惑をかけてしまう事を母親はとってもとっても悩んでおりました。 「お父さん(わたくしの父親)が初めて買ってくれた家で思い出もあるからなるべく売りたくはないの、誰かに借りてもらいたいのどけど今の状態では住める状態ではないし、かと言ってリフォームにそんなにお金をかけたくないから何とかして頂戴」と、言う事でした。 母親の無茶な気持ちを要約すると 「私が死んだらあなたの物になるかもしれないのだから、お金を出し合って何とかしましょう」 と言う解

    築50年の家(約10坪)をフルリフォームしたら幾らかかるか。 - かあいがもん「お父さんの日記」
  • 予約開始! 安政2年から受け継がれる、古民家をリノベしたホテルがオープン

    2019年1月7日(月)、安政2年(1855年)に建てられた古民家を リノベーションしたホテル〈鎌倉 古今〉がオープン。 民泊新法が施行となる2018年6月15日(金)より、 公式サイトにて予約受付を開始します! 民泊新法に基づき、180日限定での営業となります。 国内外から多くの観光客が訪れる鎌倉ですが、 古都保存法で歴史的風土保存区域に指定されたエリアが多く、 宿泊施設が慢性的に不足している状態でした。 しかし、民泊新法の施行に伴い、古民家を宿泊施設として利用できるように! 〈鎌倉 古今〉は鎌倉における古民家ホテルの先駆けとして、 オープンする施設です。 鎌倉 古今 〈鎌倉 古今〉が位置するのは、鎌倉の中心地から少し離れた場所。 自然豊かで静寂さに包まれた古民家で、 建物の梁など、建築された江戸時代当時のものを そのまま残しており、163年の歴史を感じます。 Restaurant CO

    予約開始! 安政2年から受け継がれる、古民家をリノベしたホテルがオープン
    kk831
    kk831 2018/06/08
  • フィンランドからの手紙 : 中編 | RECO

    kk831
    kk831 2018/04/17
    フィンランド以外に近いのかも
  • タイヤが光合成し、都市の空気を浄化する──グッドイヤーが発表した斬新なコンセプトの中身

  • 「位置情報データ」で、駅ごとの全く違う顔が見える!GroundTruthのモバイルデータでOOHが進化 | ウェブ電通報

    「位置情報データ」で、駅ごとの全く違う顔が見える!GroundTruthのモバイルデータでOOHが進化2018/03/15 「データマーケティング」「データドリブン」「ビッグデータ」「データマネジメントプラットフォーム」…データにまつわる用語が次々と生まれる広告業界ですが、OOH(アウト・オブ・ホーム=屋外広告・交通広告)も例外ではありません。連載ではオーディエンスデータを中心とした屋外広告・交通広告の進化と可能性を、OOH局の浜田桂がお伝えします。 あなたが取りたいのは何のデータですか? 私の答えは明快です。毎朝、息子を保育園に送っていくための目標の時間があるはずなのに、結局出発が遅れてしまう自分と、息子が起きてから何をしているのか、という「時間の使い方」についてデータを取りたい!です。 息子の利用時間傾向、そして自分の行動形態を可視化するのです。 「席に座っているのに、目の前のオムレ

    「位置情報データ」で、駅ごとの全く違う顔が見える!GroundTruthのモバイルデータでOOHが進化 | ウェブ電通報
  • 台湾とオートバイ / 台灣與機車

    2018.03.16kunihito miki @kunihito.miki’s colum @reborn_85x91 中国語翻訳 好んで海外を旅するほどアクティブな人間ではない私。その証拠に飛行機の窓から遠ざかる日の景色を見ながら「あぁ不安だなぁ、一人旅なんてやめときゃ良かった」と少し後悔しているのだ。7日後の帰国便ではもっとこの国に居たいと願うとは知らずに。 —– 並非喜歡出國的我,透過飛機上小小的窗口看見逐漸縮小的日土地,邊想著「啊啊好不安啊,早知道不獨自出遊了」邊後悔著。殊不知,七天後回程時會希望在這個國家待久一點。 この記事は2018/2/6台湾東部地震が起こる以前、1/25~1/31の7日間に5つの単語しか話せない私が 沢山の親切な台湾の人々に助けられながら台中・台南・高雄を駆け巡った旅の話です。写真90枚に5000文字と大変長い記事ですが是非最後までお付き合い下さい。

    台湾とオートバイ / 台灣與機車
  • “Amoing torans only” の謎|Colorless Green Ideas

    渋谷駅構内の “Amoing torans only” という良く分からない英語が書いてある看板について。 看板の謎の言葉 2018年の1月に東京の渋谷駅に行ったとき、以下の写真に示す看板があった。 東京の渋谷駅構内の看板(2018年1月撮影)。上段には「この階段は降車専用です」とあり、下段1行目には“No bouding port the plantform”、2行目に“Amoing torans only” と記されている。 日語で書かれている「この階段は降車専用です」の意味は良く分かる。しかし、その下にラテン文字で書かれているものが良く分からない。駅での案内の掲示では日語と英語を併記するのが普通であるし、“the” や “only” といった英単語が記されているから、下段は英語を書いているつもりなのだろう。しかし、“Amoing” や “torans” という英単語はないし、全般

    “Amoing torans only” の謎|Colorless Green Ideas
    kk831
    kk831 2018/02/15
    こんなことあるのか
  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
  • 神戸市:ごろごろ、神戸2「第31回 商店街や市場あれこれ(前編)」

    神戸の西っかわに塩屋という海と山に挟まれた小さな町があって、先月そこで行われた「しおさい」というお祭りのトークイベントに呼んでいただいた。テーマは「商店街や市場あれこれ」。同席した森アリさんは築100年を超える洋館旧グッゲンハイム邸の管理人としてだけでなく、生まれ育った地元塩屋の町や商店街に深く関わって様々な活動をしている方で、三宗匠さんは私が引っ越してくるきっかけとなった稲荷市場でイベントスペースsalon i'maを作り、町の再開発で移転を繰り返しながらも長年地域に関わり続けてこられた方。そんなお二人は私にとっては神戸の大先輩であると同時に、まったく違う立場の人間でもある。それは、いま二人を紹介する際にどちらにも「かかわり」という言葉を使ったが、私は昔から人との「かかわり」を可能な限り避けて生きることに苦心してきた人間だからだ。商店街や市場に対してもあくまでも客としての身分を忘れずつ

    神戸市:ごろごろ、神戸2「第31回 商店街や市場あれこれ(前編)」
    kk831
    kk831 2017/12/28
    「何十年もこの町に暮らしてきた人が、失われた物、失われつつある物には未練も残さずさっさと再開発や大型スーパーを受け入れる。」