タグ

仕事と人生に関するkkotyyのブックマーク (16)

  • 「巨人の選手だったんですか?」巨人をクビになりハローワークに通った田原誠次が、工場勤務で見つけた“本当の幸せ” | 文春オンライン

    まずは、僕が野球を嫌いになりかけた話から始めさせてください。 幸運にもプロ野球選手になれて、好きなものを仕事にできて、それなりに1軍で結果を残せて。満ち足りた野球人生を送らせてもらいました。 でも、結果的に現役最終年だった2020年、僕はあんなに好きだったはずの野球が嫌いになりかけていました。調子がよくても、結果を残しても使ってもらえない。1軍に上がるのは若い選手ばかり。プロ9年目、31歳になった僕も「これがプロの世界だ」と理解していたはずでした。 元プロ野球選手の就職活動 最初に頭に浮かんだのは家族のこと。僕にはと息子、娘の家族がいます。現役時代は家族との時間が取れなかったので、半年近くは仕事もせずに家族サービスの時間にあてました。一緒に買い物に行ったり、娘の幼稚園の送り迎えをしたり、息子の学校行事に参加したり。 それはそれで楽しかったのですが、さすがに仕事をしないと家族を養えません。

    「巨人の選手だったんですか?」巨人をクビになりハローワークに通った田原誠次が、工場勤務で見つけた“本当の幸せ” | 文春オンライン
    kkotyy
    kkotyy 2023/05/02
    誠実な人だなぁ
  • WBC優勝投手コーチが「ある投手の野球人生を狂わせてしまった」と悔やんだ日…ロッテ吉井理人監督「アドバイスは邪魔なもの」と記した真意(吉井理人)

    「あのさ、もうちょっと力を抜いたほうがいいんじゃないか? マウンドに上がったおまえは120の力が出てしまう。60ぐらいの力で投げればちょうど100ぐらいになっていい具合になるだろうから、一度そんな感覚で投げてみな」 その選手も、力んでしまう自分の欠点を自覚していたので、納得した。 「そうですね。僕もそう思っていました。やってみます」 そう言って練習に戻ったが、見ていると30ぐらいの力で投げている。練習だから30ぐらいの力でもいい、試合になればどうしても力が入るものだから、ちょうど良くなるだろうと思っていた。 ところが、試合でも30から40の力で投げている。いつもはマックス150キロのスピードが出るストレートが、120キロぐらいしか出ない。たしかに力みはないからストライクゾーンには投げられる。でも、バッターにとっては打ちごろのスピードなので、面白いように打たれる。これはまずい。彼を呼んだ。

    WBC優勝投手コーチが「ある投手の野球人生を狂わせてしまった」と悔やんだ日…ロッテ吉井理人監督「アドバイスは邪魔なもの」と記した真意(吉井理人)
  • 『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

    「匠」という言葉を聞いてどんな姿を思い浮かべるでしょうか。ひとつの技術を磨き続けてきた人、あるいは伝統的な技法を守り続けている人をイメージするかもしれません。 しかし、移り変わりの激しいゲーム業界の匠は違いました。『ファイナルファンタジー』シリーズをはじめ数多くの作品のデザインを手掛け、「ドット絵の匠」と呼ばれるスクウェア・エニックスの渋谷員子さんです。 家庭用ゲームの黎明期から35年以上にわたり活躍し続け、業界のレジェンドとも言われる存在ながら、「ドット絵のゲームが消えていっても感傷に浸る暇がない」ほど最先端を走り続けてきたという渋谷さん。新しい技術やトレンドを常に吸収して変化していく姿は、匠の言葉のイメージを見事に覆してくれます。その一方では「絵を描くことが大好き」というピュアな思いを貫く一途さも垣間見えるのです。 今や活躍のフィールドはゲームだけにとどまらず、渋谷さんのドット絵は再び

    『ファイナルファンタジー』ドット絵の匠・渋谷員子の履歴書|絵が描きたい、でも、ゲームはやらない - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
  • 「40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実

    40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実 管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術 #1/2 サイボウズ株式会社が開発するツールの活用事例や、チームビルディングのノウハウなどを紹介する総合イベント「Cybozu Days 2019」が、東京、大阪、名古屋の3都市で今年も開催されました。2019年のテーマは「モンスターへの挑戦状」。同社代表 青野慶久氏の近著『会社というモンスターが、僕たちを不幸にしているのかもしれない。』に端を発し、会社に巣くう“思い込み”による支配への挑戦をメッセージに掲げています。この記事では11月8日に東京会場で行われたセッション「管理職にはなりたくない!? 40代になったらやるべき、スペシャリストのチーム構築術」の模様をお届けします。サイボウズ社長室フェローの

    「40代を過ぎると一気に景色が変わる」 サイボウズの20年選手が語る、“スペシャリスト”で生きるという現実
  • 漫画家を目指してる19歳です。漫画を描き続けなければならないのに、少し疲れてしまいました。わたしは本当に漫画家になりたいのでしょうか?

    回答 (14件中の1件目) お疲れ様です。 あのー、特に回答リクエストをいただいたワケじゃないし、もう既に良回答もあるし、質問者さんも元気が出てるみたいで、とりあえず良かったです。 ただ、余計なお世話かも知れないですけど、質問者さんが知りたいかもしれない事に関して、自分も教える立場で仕事をした経験(アニメーションの専門学校で講師を15年くらいやってました)があるので、何かの役に立つかもと思いお節介回答してみます。 ぶっちゃけ、ポジティブな回答はくぼ ひできさんの回答で十分だと思います。なので、そっち方面の話はしません。 自分がする話は「もしかしたら目的を勘違いしていないか?を熟孝...

    漫画家を目指してる19歳です。漫画を描き続けなければならないのに、少し疲れてしまいました。わたしは本当に漫画家になりたいのでしょうか?
    kkotyy
    kkotyy 2020/07/11
    汎用的に使えそうな良回答
  • 株式会社リクルート

    Services まだ出会ったことのない情報を、 より早く、より近くに届けるために 株式会社リクルートは人と情報をつなぐ メディア&ソリューションカンパニーです。 サービスを見る

    株式会社リクルート
  • 【為末大の視点】サードキャリア

    アスリートが現役を終えて引退した後、次のキャリアに課題を抱えることは「セカンドキャリア問題」と呼ばれている。日は競技に集中することを強く求めるので、現役時代に社会との隔絶が大きく、引退して迷うことも多い。セカンドキャリア問題は大きく分けて二つある。キャリアが特殊なので仕事が見つけられず、べていくのに悩むというものと、次に何を目標にしていけばいいのかが見つからなくて悩むというものだ。企業に所属しているアマチュア競技では後者の方が多い。そして人生の次の目標を見つけるということは、引退後にすぐ解決するような問題ではない。 私は「サードキャリア」を中心に引退後のキャリアを考えることを提唱したい。サードキャリアは引退してすぐではなく、その次のキャリアのことと定義したい。セカンドキャリアの最大の課題は、ほぼ仕事の経験がない人間が、自分に合う仕事を探しているところにある。それはいくら考えても時間の無

    【為末大の視点】サードキャリア
    kkotyy
    kkotyy 2019/01/28
    セカンド→サードの話は、アスリート以外にも言えそう。
  • 40代のあなたへの質問「将来、どんな大人になりたいですか?」

    40代のあなたへの質問「将来、どんな大人になりたいですか?」:仕事が「つまんない」ままでいいの?(42)(1/3 ページ) 先日コーチングで、40代エンジニアAさんから「会社を辞めようか悩んでいる」という相談を受けました。入社して10年目。今まで会社を辞めたいと思ったことはなかったそうです。 けれども最近、自分から学ぼうとしない若手エンジニアの育て方に困ったり、開発現場を知らない上司の無理なスケジューリングに振り回されたりすることが続き、「これが、これからも続くのか……」と思ったら、会社を辞めたくなったそうです。 また、会社の雰囲気も目先の売り上げ優先でギスギスしていて、2~3年で辞めてしまう若手エンジニアも多いと言います。「社員が楽しく働けばパフォーマンスが上がる」「お客さまために仕事をするからこそ利益が出る」という雰囲気ではないことも、会社を辞めたい一つの要因だそうです。 しかし、い

    40代のあなたへの質問「将来、どんな大人になりたいですか?」
  • 6 年間の起業を終えて - IT戦記

    スマートニュースの社員になりました 皆様、お久しぶりです!約 7 年振りにこのブログを書いています。 元気にしてましたか?僕は元気です。 実はこの 6 年間 id:mizzusano とカクテル株式会社という会社をやっておりまして、先日のプレスリリースにもあったようにこの度会社ごとスマートニュースにジョインすることになりました。 UUUM に遊びに(?)行ってはしゃぐ僕と id:mizzusano そこで今日は振り返りも兼ねて、以下の 3 点について、この 6 年間考えていたことを書いて見たいと思います。 事業アイデアより大切なこと 起業家が健康的に働く方法 プログラマー起業するということ 少しでもこれから起業したい人のお役に立てればと思っております。 事業アイデアより大切なこと 6 年間の事業を振り返えると失敗の連続でした。その中で、事業そのもののアイデアより共に起業するメンバーが大切

    6 年間の起業を終えて - IT戦記
    kkotyy
    kkotyy 2018/05/31
    亡くなった経緯が推察される「健康的に働く方法」だな。。。読んでいてつらくなってしまった。できない約束はしない。ほんと大事。
  • アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    前口上 アメリカで就職できなかった。華々しい成功譚は見かけるが、夢と散った話はあまり表に出てこない。 なんというか「三振したバッターが相手ピッチャーのことを語る」みたいでまるっきり時間の無駄かもしれないが、もしかしたら参考になる人もいるかも知れないし、実際に就職した人に「お前のアプローチはまったく的外れだ」と言われるかも知れない。僕も何が悪かったのか教えてもらいたい気持ちもあるし、迷ったがこのエントリを公開する。 ちなみにめっっっっちゃ長いので、要点だけ知りたい人は、アメリカで就職するにはとにかく 就労ビザ>技術力>学歴>>>>>>>>>>>>(越えられない壁)>英語力 だというのだけお伝えできればと思う。 アメリカで働くために英語を頑張るぐらいなら、それより大学(院)に入り直してコンピュータサイエンスの学位をとり*1、同時に技術力を磨くほうがよほど近道だと感じた。 それから、現職の同僚は

    アメリカ就職に失敗したはなし - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    kkotyy
    kkotyy 2017/12/18
    すごい行動力。尊敬する。
  • 明日役立つブラック企業類型ガイド - 発達障害就労日誌

    ブラック企業にも色々ある 世の中にブラック企業はわりといっぱい存在し、いざ仕事を選ぶ段になると「コンプライアンス完璧」「労働法規は100%遵守」「パワハラ皆無」といった職場なんてほとんど無いのでは?という気持ちになります。たぶんその通りだと思います。じゃあ、ブラック企業が大体皆同じような存在か?と言われれば、それはまた違う。「幸福な人間は大体みんな似たようなもんだが、不幸な人間はめっちゃヴァリエーションある」みたいな話を誰かがしてましたが(誰だったっけ?)、ブラック企業も実に色々あるわけです。 「いちばんマシなブラック」を選ぶしかない局面というのは人生にわりと起こります。自分の適性をよく見極めたうえで適切に選ぶのがコツですね。 ブラック企業選びの軸には「完成度」と「儲かっているか」の二軸を採用します。 A 完成度が高く儲かっているブラック企業 わりと企業としては強いブラック企業になります。

    明日役立つブラック企業類型ガイド - 発達障害就労日誌
    kkotyy
    kkotyy 2017/02/23
    “誰よりも愚直に動きながら、誰より冷徹に周囲を見渡す理性は結構両立します。”
  • エンジニアとしての落としどころを作る | こえむの編集後記

    こえむの編集後記 ITインフラ、プログラミング、情報教育(EdTech)研究、そして日々のことを淡々と書くblogです。 コンピュータのエンジニアをやっていると、技術を高めたい、最新の技術を得たい、そして尖ったエンジニアになりたいと一度は思うものです。ただ、僕はそれらは諦めて、今年からは自分なりの落としどころを作ってやってみることにしました。 では、落としどころとは何なのか、です。のんびり考えていた中で、方針を決めてみました。 問題解決に関わる立場であり続けることを念頭に置く 最も効率よく開発・改善し続けられる技術を選択する 泥臭く・人懐っこくやる 仕組みを作る立場であり続けることを念頭に置く 僕はソフトウェアエンジニアとして転職を何度かしています。仕事をする中で、現在いる・過去にいた組織のどの上長も評価して頂いていたのは、人・お金・情報のバランスを取りながら、ソフトウェアを基盤にした仕組

    エンジニアとしての落としどころを作る | こえむの編集後記
    kkotyy
    kkotyy 2015/04/20
    落とすもよし、落とさぬもよし。"30代になりますと体力と時間が以前ほどは無くなり、同じようにはできなくなります。" これはほんとそう。
  • 技術力がつかない負の流れに陥ってしまった。 - 東京アンダーグラウンド

    最近自分がとらわれている負のスパイラルについて、思うところがあって書いてみた。 吐き出せば楽になれるかもしれない。 例外的な人はもちろんたくさんいると思うけど、一般的にSIer社員は技術力が低いと言われている。 たしかに自分の周りのSI社員にまともにコードを書ける人なんていないし、話に出るのは1990年代から2000年代のテクノロジーだ。 業務中にプログラミングをするときは、それが業務を改善するためのものであっても、周りの目を気にしてIDEを開く。 隙間の時間に、ほんの少しだけ。 手を動かさないと技術が身に付かないのは事実で、そういう意味だと、SI社員が技術を身に付ける時間は非常に限られている。 少なくとも、業務中に技術的なことをやる時間はほとんどないので、何かを身に付けたいときは、業務外に頑張って時間をとって勉強しなければならない。 家に帰ってからが勝負になる。 例外的な人になるためには

    kkotyy
    kkotyy 2015/01/16
    "一日のほとんどの時間が会議だ。会議会議会議会議・・・Excel、Excel、Excel、Excel・・・" その道を選ぶか否かは自己責任。健康にだけは気をつけて。
  • 「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました - きしだのHatena

    24日の土曜日に、「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました。 【東京】きしだのはてな勉強会 〜「きしだのはてな」のあれってどうなの〜 - 日Javaユーザーグループ | Doorkeeper んで、あいかわらずその場にいないと意味がわからない資料ができあがりました。 きしだのはてなのあれってどうなの勉強会 運営のmegascusさんは 思ったよりもきしださんの人気が薄かったのか人が集まりませんでした。 【東京】きしだのはてな勉強会 〜「きしだのはてな」のあれってどうなの〜をやってきた - 水まんじゅう とは書いてますが、内容もなにか具体的にわからない、参加費3000円、そしてPlay勉強会とかぶる(時間的にはかぶってなかったようだけど)という中で21人集まってもらえたのは、なかなかありがたいことだなーと思いました。 運営のmegascusさんと岡澤さん、おつかれさまでした

    「きしだのはてなのあれってどうなの勉強会」やってきました - きしだのHatena
    kkotyy
    kkotyy 2014/05/28
    “これまでぼくは、仕事の時間を減らしつつ、もちろん収入も減りつつ、その分を勉強の時間にあてていたということですね。あといっぱい寝てた。” 自分もそういうスタイルがいいなぁ。
  • 転職、フリー、起業…いつでも飛びこめる準備を―元Twitter技術アドバイザー山本裕介氏のキャリア論 | キャリアハック(CAREER HACK)

    OSSデベロッパーとして知られ、二児の父でもある山裕介さんは、4回の転職を経てTwitter社にジョイン。現在は独立し、会社を設立している彼は、この立ち位置をいかに確立したのか。そこには山さんが実践した「成長のための転職」と「セルフブランディング」にキャリア形成のヒントが隠されていた。 5回の転職フリーランス起業…すべての経験を糧に。 日では未だに「ジョブホッピング」に対して、マイナスのイメージを持たれることは多い。 一方で、年功序列型の給与制度や終身雇用はもはや昔話。これからの時代、いかにキャリアを築いていくべきか。ロールモデルの少ないWEB・IT業界において、そのヒントを探るべく、多くの転職、働き方を経験された山裕介さんにインタビューした。 山さんは新卒で国内SIerである新日鉄情報通信システム(現新日鉄住金ソリューションズ)にSEとして入社。その後、ミドルウェアベンダ『

    転職、フリー、起業…いつでも飛びこめる準備を―元Twitter技術アドバイザー山本裕介氏のキャリア論 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • フリーランスでは知名度を上げることが信用への近道になる:増井雄一郎さん | パラレルジャーナル

    高校時代に会計システムを作ったことがきっかけでフリーランスに 最初にフリーランスとして仕事をしたのは実は高校時代です。工業高校に入学後、高校2年時に父にPCを買ってもらい、それ以来PC漬けの毎日になりました。地元で始めたアルバイトでPCを触れる人がいなかったので、データ入力ができる簡単なツールを作っていたら、たまたま会計事務所の人と知り合い、会計システムを作らないかと誘われて、作ることになりました。会計システム作成の仕事は、その会社に通勤するのではなくリモートワークで、フリーランスのような働き方でした。 大学時代も学部は理系ではなく文系でしたが、ゼミの教授がPC好きな人で、システム制作の需要がある働き口を紹介もらい、個人で仕事を請けていました。卒業する前あたりにi-modeが登場し、i-mode関連の仕事もしていましたが、個人では賄いきれなくなり、法人化しました。docomo北海道様などの

    kkotyy
    kkotyy 2012/06/20
    「起きている時間は仕事以外のことをしてる時間はほとんどなく、コードを書かなかった日はここ20年間では1日もないです。」これはすごいな。。。
  • 1