タグ

agileとPMに関するkkotyyのブックマーク (6)

  • ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!

    ソフトウェア開発にはどんな役割が必要だろうか。よくあるウォーターフォールの世界では「要件定義」「基設計(外部設計)」「詳細設計(内部設計)」「実装」などといった名前で工程を分けることで役割を分けています。アジャイル開発のスクラムでは「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「チーム」といった名前で分けています。役割の名前が違えば、ソフトウェアのつくり方が違うかというと、そうではなくて「やるべきこと」は同じだと考えています。 ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何か ソフトウェアをつくる上で「やるべきこと」は何かをざっくりと分けてみます。 最初に、どんな困った問題を解決したいか、どんなことを便利にしたいか、といった根源的なことが思いつきます。次に、どうやって解決するか、何をつくれば良いか、というアプローチを考えます。そして、それを実際に動くようにプログラミングしていく訳です。 一人で

    ソフトウェアをつくるための3つの役割〜アジャイルに外部設計は必要か | Social Change!
    kkotyy
    kkotyy 2012/08/01
    "実は「要件定義」なんてのは、一括発注で請け負いたいシステムインテグレーター(SIer)側だけの理屈ではないか(中略)全ての要件を「定義」しようとするものではないのではないでしょうか。"
  • 日本型ソフトウェアファクトリーこそ真の敵 - 勘と経験と読経

    最近ネットで話題になったスライド「ウォーターフォールの歴史」を見ながら、むしろ皆の仮想敵はウォーターフォールではなく、日型ソフトウェアファクトリーなのではないかと考えた次第。 最近アジャイル界隈でよく聞く話 「自分の現場がウォーターフォールで全然ダメで それをアジャイルなら変えられないかと思って」 いったい誰と戦っているんだ・・・・・・ History of WaterFall - Speaker Deck 真の敵はこいつだ! ソフトウェアファクトリ software factory / ソフトウェア工場 / ソフトウェア生産工場 組織的ソフトウェア開発アプローチの1つで、ソフトウェア開発に関する手順、手法、ツールを標準化してノウハウや知識、成果物の蓄積と再利用を促進し、厳格な工程管理・品質管理を適用することで、ソフトウェア開発の生産性と品質を向上することを目指すコンセプトのこと。また、

    日本型ソフトウェアファクトリーこそ真の敵 - 勘と経験と読経
    kkotyy
    kkotyy 2012/07/18
    "プロセスやツールの改善、ノウハウの集約などには力が入れられる(ただし、効果があるのかは別の話)" まったくもって別の話。
  • 数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine

    第二回 shinagawa.redmine勉強会で「数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来」を発表させていただきました。資料はSlideShare、SpeakerDeckで公開しております。QAの時間が取れなかったため、質問などがあればTwitterでもなんでもご連絡ください。 数千人が利用するRedmine 来月、第3回RxTstudyでもRedmine事例の発表させていただくのですが、品川Redmineはシステム視点、RxTstudyではタスクマネジメント視点で資料を作りました。 はじまりは、使われてないサーバ上に作った仮想VMを使っていました。ユーザ数も少なかったので、WEBRickを利用し、ポートを分けることで複数Redmineを構築していました。WEBRickが固まることがあったので、cronで一日一回夜間に再起動して運用していました。 自分のグループで使ってみようという

    数千人が利用する楽天Redmineの過去と未来 #47redmine
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/24
    「ここまでくると、開発の基幹システム」基幹システムがexcelってところも多いのでは。。/「厳しいルールを始めに決めてしまい、ルールを守れない人が悪・・・という状況がチームを苦しめる」
  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/04
    期間と機能を固定している以上、それはアジャイルとは呼べないのでは。。。
  • [Agile]見積もりポーカーやった | Ryuzee.com

    まぁ別にいつもやってるんだけど(笑) 僕のところでのやり方は以下の通りだ。 事前準備 専用カードではなく、トランプを使う。なんせ100円だからイタズラ書きしたって大丈夫! カードは、A、2、3、5、8、13、ジョーカー。 予めフィーチャーを抽出して、Excelに書いておく。 その他Excelには、ストーリーポイントと備考欄を用意しておく。 Excelはその場で皆が見えるようにしておく。 メンバー同士が円卓や小さいテーブルに集まるようにする。相手との距離感が多いのは良くない。 やり方 あとは普通にやるだけなんだけど。 最小単位の1ストーリーポイントになるようなフィーチャーを探して基準規模にする。 フィーチャーの上から順に、基準規模をベースにして、その何倍程度の規模かを、トランプを同時に出すことで見積もる。 この時、ゲーム感覚で「せーのドン」とか掛け声をかけると、見積もりが楽しくなるよ。 ト

  • アジャイルチームへ上手く移行するには

    Rustが再評価される:エコシステムの現状と落とし穴 In this article, we share findings and insights about the Rust community and ecosystem and elaborate on the peculiarities and pitfalls of starting new projects with Rust or migrating to Rust from othe...

    アジャイルチームへ上手く移行するには
    kkotyy
    kkotyy 2011/03/18
    "アジャイルへの移行がうまくいっていることを示すサインは何か。Haim Deutsch氏は多くの感情的指標によって成功しているアジャイルチームを特徴づけられる。" アジャイルじゃなくても、メンバーのキモチは大切。
  • 1