タグ

ブックマーク / ledsun.hatenablog.com (5)

  • 続・エンジニアの採用面接対策 コメントへの回答 - @ledsun blog

    エンジニアの採用面接対策 - @ledsun blog 技術的なことについて自学自習できる人を見抜くコツが知りたい。簡単なテストをしてもあまり無意味な気もするし、めちゃくちゃ勉強はできるけど、仕事に全く活かせないorスピード感を掴めない人もいるし。2018/02/02 07:56 b.hatena.ne.jp 技術的なことについて自学自習できる人を見抜くコツが知りたい。 面接中に確実に見抜く方法はないという前提で、 「現職で、仕事に関する調べものを、仕事以外の時間でしたかどうか」を聞くといいのではないかと思います。 当に欲しいのは、現在の自社の業務の周辺知識ではなく、将来ぶつかる問題を(自力である程度)調べる能力かと思います。 (労働者に要求していいのかは法的に微妙ですが)「仕事に対して、要求された以上に興味をもって試したり調べたりして欲しい」のだと思います。 「現職では、業務内容に興味

    続・エンジニアの採用面接対策 コメントへの回答 - @ledsun blog
    kkotyy
    kkotyy 2018/02/02
    業務外に何をしようが自由ではあるが、実際にはそういった勉強時間を取らないとやってけないのでは。。。それが嫌なら勉強しなくて良い会社に行けば良い。
  • エンジニアの採用面接対策 - @ledsun blog

    paiza.hatenablog.com に、面接で落とした理由があります。 最近は技術者が面接をすることが多いです。 技術者は採用面接に不慣れなことが多く、質問が下手くそです。 面接官側の不手際で、コミュニケーションに齟齬があって落ちていることもあると思います。 自分の採用面接経験での「こういうことが聞きたかったんだよ」という辺りを書きます。 実践すれば面接に受かることを保証するものではありません。 1位:自己表現(プレゼンテーション)力 職務経歴を聞かれて、一から十まで細かく説明しようとする人 面接の最初にお互いの緊張をほぐすために、自己紹介をしてほしくて使います。 面接官がどっから題に入っていいのかわからないので、とりあえず聞いてみます。 30秒〜1分くらいで、簡単に説明してもらえれば良いです。 内容よりは、喋り方を見ています。 評価をするためよりは、これから会話をして行くときに「

    エンジニアの採用面接対策 - @ledsun blog
    kkotyy
    kkotyy 2018/02/01
  • 優秀なプログラマになるために - @ledsun blog

    みんな良いこと言うので、刺激を受けて考えたことを記録します。 生きてるだけで丸儲け ストレス対処法 撤退戦術 タスク殺すマシーン 人間に戻る儀式 運 技術力を身につける方法 車輪を再発明する 脱ゴールデンハンマー病 学習の助 優秀なプログラマとは? おまけ 生きてるだけで丸儲け 優秀なプログラマーになるためのコツ · GitHub 優秀なプログラマーに「育つ」んだし、それには時間が必要 優秀なプログラマーになるということは、上記の通り長時間を要するということも踏まえると、メンタルヘルスにリスクがある環境に長時間暴露されることが不可避である 業界で長きにわたり活躍し続けている人というのは、それだけですでにひとかどの人物 すごく良いです。 優秀なプログラマになる前に、死んでしまっては元も子もありません。 生き延びることはなにより大切です。 幸か不幸か現状のIT業界はハードなストレスにさらされや

    優秀なプログラマになるために - @ledsun blog
    kkotyy
    kkotyy 2017/10/04
    "「この大きなタスクが終わればプロジェクトが終わる」(中略) このマインドセットは(中略)終わりのないプロジェクトでは逆効果です。 何度も希望を折られ、コントロールできないことを実感..." よく分かる。よく分かる。
  • YEOMANを使ってMEAN(MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js)のWebアプリケーションを作る - @ledsun blog

    MEANとは MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js を組み合わせてWebアプリケーションを作成することです。 手順 Windows上で簡単なユーザ登録アプリケーションを作ってみましょう。 次の手順で進めていきます。 アプリケーションの雛形を作成 ユーザページを追加 htmlを修正してユーザ一覧を追加 クライアントのJavaScriptAngular.js)を修正 サーバのJavaScript(Express.js)を修正 MongoDBを参照 ユーザの登録機能を追加 完成したものはGitHubにおいてあります。 Chocolatey体のインストール以外はMinGW Bash*1で実行可能です。 事前準備 ChocolateyでMongoDBとNode.jsをインストールします。Chocolateyをインストールしていなかったら次のコマン

    YEOMANを使ってMEAN(MongoDB + Express.js + Angular.js + Node.js)のWebアプリケーションを作る - @ledsun blog
  • SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog

    SIでアジャイルをやるとハイブリッドアジャイルやWater Scrum Fallになります。しかし以下の4点は解決はしません。SIのビジネスモデルでアジャイルが無理なのではなく、「期間と機能を固定して受注する」と変えられない点です。 営業中は、システム担当者は動くシステムを見れない*1。営業マンは見たことないシステムを想像しながら見積もるという高度なヒアリング技術が必要なまま。 開発会社とシステム担当者間で落とす機能を合意しても、「偉い」ユーザーの一声で落とした機能が復活する。多層構造*2による意思決定の遅さは残ったまま。 予算の見積もりは超過方向にしかブレない*3。(予算)見積もりのバッファ問題は残ったまま。 チームメンバによってベロシティ(開発速度)が2〜3倍は変わる。しかし単価はそれほど(40万〜80万)変わらない。 アジャイルといっても現時点でのSIのビジネス面へのインパクトは「少

    SIがアジャイルやってよくならない点 - @ledsun blog
    kkotyy
    kkotyy 2012/01/04
    期間と機能を固定している以上、それはアジャイルとは呼べないのでは。。。
  • 1