タグ

Σ(゚д゚;)とlifeに関するkuenishiのブックマーク (45)

  • 風俗説教型ビジネスモデル

    積読・読書途中のに関する雑感や、オンライン上の面白コンテンツ、そして世の中の不合理に対する暴言を脊髄反射的に記す。 yutakashino (柏野 雄太) another weblog: kashino.exblog.jp Archive 海外に永住したり、長く住んで生活を営んでいたりする海外脱出組の日人が、日語で書籍やブログを書くケースが最近は多い。もちろん日に住民票がないから税金も納めてないし、参政権さえろくすっぽ行使していないばかりか、持っていない場合もある。僕の身内にもそんなのが居る。 そのような書籍やブログでありがちなのは、自分が住んでいる国はこれこれこういう良いところがあるのだが、それに対して日はそれが全くダメだと偉そうに指摘するパターンである。中には、海外にいるからこそ指摘できる視点というものもあって、それなりに納得できることもある。しかし大体は、日で税金も払って

    風俗説教型ビジネスモデル
  • NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange

    タイトルは3分の2だけ釣り。 言葉の嵐 作者: 春風亭小朝出版社/メーカー: 筑摩書房発売日: 2000/02/01メディア: 単行 クリック: 2回この商品を含むブログ (8件) を見る いまから少し前、NHKの『小朝が参りました』という番組で、春風亭小朝が全国の百歳の老人に逢ってまわる企画があった。このにはその裏話が載っていて、これがおもしろい。 たとえば、こんなひとがいる。 戦争へ行って、たくさんの人間を撃ったというお爺ちゃん。この方自身も左肩を撃たれているにもかかわらず、「また戦争してえ。人を撃ちてえなあ。あの感じが忘れられねぇんだよ」と、目を輝かしてお話になるのです。 いいですねえ。健康の秘訣なんかどうでもいいからこういうところをクローズアップしろよ、と思うのだが、当然、この部分はカットされて画面には白鳥が映っていたそうだ。 こんなひともいる。 家の中で倒れて救急車で運ばれ、

    NHKが流せなかったテレビ番組の裏側。 - Something Orange
  • yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 - bkブログ

    yak shaving で人生の問題の80%が説明できる問題 つい最近、 yak shaving (ヤクの毛を刈る)、という言葉を知りました (原典)。これは「一見無関係に見えるけど、真の問題を解くのに必要な問題を解くのに必要な(これが何段階も続く)問題を解くのに必要な活動」という意味の言葉です。 yak shaving は、ようするに「ある問題を解こうと思ったら別の問題が出てきて、それを解こうと思ったらさらに別の問題が出てきて…」ということが延々と続く状況を表しています。ちなみに、ヤクとは毛が長い、牛の一種です。 yak shaving は、以前に覚えた bikeshed と同じくらい便利そうな表現です。というもの、プログラムを書いていると yak shaving 的な状況がすぐに発生するためです。 たとえば、「Amazon のほしい物リストを CSV 形式に変換して Excel で読み

    kuenishi
    kuenishi 2008/06/29
    多分サイエンスも同じ
  • 2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance

    GoTheDistanceではほとんど結婚恋愛ネタは書かないんだけど、まぁたまには。失敗事例を共有することはいいことなので。 離婚して1年して思うこと この人と僕とは理由は違うけど、まぁ同じく離婚経験者として一言申し上げておく。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 離婚して1年して思うこと すごくわかる。特に家庭内や異性におけるコミュニケーションは言葉よりもスキンシップの方が大切です。スキンシップの減少⇒会話の減少⇒共有できる時間の減少⇒相互理解の減少⇒別れというコースをこの人も辿っただろうし、僕も辿った。肌と肌が触れ合うことではじめて伝わってくる情というものがあって、それは決して言葉では埋められないもの。スキンシップがめんどくさくなったら、もう惚れていないんだよ。僕はセ

    2年半の結婚生活から学んだこと - GoTheDistance
  • 離婚して1年して思うこと

    25で結婚して、28でマンションを買い、30で別れた。 原因は物理的なすれ違いの末のセックスレス、よくあることだ。 1ヶ月が3ヶ月になり、3ヶ月が半年になり、半年が1年になり。 一度レスになるとキスもしなくなる、カラダに触れられなくなって、手もつなげなくなる。 何となくいけないんじゃないかと思いながらも、人間的には好きだし、忙しさを理由にして放っておいた。 スキンシップがなくなると、必然的に会話も減り、相手の考えていることがわからなくなった。 そうして3年くらいかけて、ゆっくりとゆっくりと他人に戻っていった。 そもそも子供が欲しくて、そのための経済的な基盤を整えるための期間に、皮肉にもレスになってしまった。 最後は同じ部屋にいる時の張り詰めた空気が苦痛になり、別居した。 相手がどんな金持ちだろうが、貧乏だろうが、美人だろうがブサメンだろうが、 誰と結婚しても意識を変えなかったらきっと同じだ

    離婚して1年して思うこと
  • http://blogs.sun.com/kevin/entry/dating_and_http_response_codes

  • バカヤス! 彼女居ない歴=年齢にありがちなこと

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 22:59:50.95 ID:png1udgE0 1対1の会話だと話せるが、3人以上の「グループ」になったとたん黙り込む 9 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:04:20.06 ID:6k9wZZkbO >>1 あれ俺がいる 25 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:09:29.74 ID:Mdmh0hIxO >>1俺だ! 249 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[]:2007/12/06(木) 23:54:52.65 ID:x6EOvGdjO スレ開いた瞬間>>1に俺のことが書いてあって吹いた 264 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。[sage]:2007/

  • これも違うんでなかったかな。 - finalventの日記

    これ⇒タバコ1を吸うとどれぐらい肺が汚れるかプラスチック容器で再現 - GIGAZINE コーラで歯が溶けるとか同じ類ではなかったかな。 タバコ吸っても肺が真っ黒っていうことはないと思うが。 ま、ちょっと詳しく書くのめんどいのでメモ。 ついでに。 ⇒はてなブックマーク - 喪男の書き留めたい事。 - アナルオナニー強烈すぎるんだが、、 サドが牢獄でこれやっていたっぽい。 あと、クンダリニ・ヨガとか一部もこれっぽい。 追記 ⇒[対談]科学のパターナリズムとディペンド主義 養老 嫌煙運動でよくあるのが、非喫煙者のきれいな肺と喫煙で真っ黒になった肺を比べたりしてるでしょう。あれだって嘘だもん。少なくとも僕が解剖で見たのは全部黒。そもそも、肺っていうのは、固形物が入っても排泄できないから溜めるんだよね。だから、粉塵でも何でも溜まって、ある年齢になると黒くなる。だから、僕なんか肺はもともと黒いもの

    これも違うんでなかったかな。 - finalventの日記
  • ツキのない奴ってどうやって生きてるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    この前、かなーり昔に参加してた草野球の20周年パーティとかいうのがあって参席してたんだけども… あの当時大学生であったから、いまや四十代の半ばという自称甲子園出場男(当時は当か? と思っていたら、当に甲子園に出場していた)と二十年ぶりに再会。 腹の出たいいおっさんになっていた… 彼とは違うテーブルになってしまい、残念だった。のだが、彼がテーブルで一緒になったのが自閉症の息子を持つ35歳無職と勤務先が最近倒産した38歳と競艇にのめりこんで一昨年自己破産した39歳を含む競争社会の敗者見市のような状況になってて、少し離れて見ててもなんか照明当たってないし、そこだけ暗い感じに。 で、恒例のビンゴ大会になって「景品は参加者全員分あります」とか言ってて、一等はwiiとか二等がポータブルTVとか微妙な感じの品物。参加賞はタワシとかスポンジセットとかそういうの。ビンゴ大会スタートして、私含め20人ぐ

    ツキのない奴ってどうやって生きてるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Average Employee Wastes Two Hours of Every Workday, Motivating Employees Article

    kuenishi
    kuenishi 2007/08/02
    んなアホな
  • Survey: Men Happiest With Smart Wives

  • 時間はどのくらい? 体位は何を試してる?――満足度100点セックスの秘訣―WOMAN白書:日経WOMAN

    いつも「日経WOMANサイト」をご愛読下さりありがとうございます。 当サイトは2007年3月以来、日経BP社の月刊誌「日経WOMAN」から記事の提供を受け、日経済新聞社NIKKEI NETの女性向けニュースと一緒に提供する形で共同運営してきたサイトです。 この度、日経済新聞社が2010年3月23日に日経済新聞 電子版を創刊するのに伴い、当「日経WOMANサイト」のサービスを終了し、女性のための生活情報は日経済新聞 電子版の「ライフ」セクション、「オフタイム」コーナーなどで提供していくことになりました。 また、雑誌「日経WOMAN」のコンテンツは日経BP社の女性向けポータルサイト「日経ウーマンオンライン」(http://wol.nikkeibp.co.jp/)でご覧戴けます。引き続きこれらのサイトをご利用戴ければ幸いです。 3年間にわたる皆様のご愛顧に感謝し、御礼申し上げます。ありが

  • 「青田買い」と「青田刈り」

    昨日のエントリーで、私が「青田刈りする企業が悪い」と書いたところ(最初は「狩」の字を使ったが、これはタイポ)、「青田買いの間違いでしょ」という指摘があった。書いた時にはあまり強く意識していなかったが、今読み直してみると、やはり「青田刈り」の方が現状を良く表していると思う。 「青田買い」とは、米の売人が、まだ穂がちゃんと実っていない段階で、米の買い付けを約束すること。刈り取るのは、もちろん穂が黄金色に輝いてからのことだ。学生でいえば、まだ学部の三年だとか、修士課程の一年にいる学生に、「君は卒業したときには即戦力になりそうだな、ぜひともうちに来て欲しい」と内定を出すこと。 「青田刈り」とは、糧難の時に、稲が実るのを待てずに穂が青いうちに刈ってべてしまうこと。学生でいえば、来なら修士課程や博士課程にでも進んでちゃんと勉強すれば、もっと力のある即戦力の人になれたかも知れないのに、「とにかく人

  • Remarks of Bill Gates — The Harvard University Gazette

    Harvard Commencement (Text as prepared for delivery) President Bok, former President Rudenstine, incoming President Faust, members of the Harvard Corporation and the Board of Overseers, members of the faculty, parents, and especially, the graduates: I’ve been waiting more than 30 years to say this: “Dad, I always told you I’d come back and get my degree.” I want to thank Harvard for this timely

    kuenishi
    kuenishi 2007/06/10
    すげーなビル。やっぱすげーよビル。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所:「年金を受け取れる権利」なんて、もともと存在しない

    (追記6/10:やや過激なタイトルにしすぎてしまった感がありますので、タイトルを読んで「そんなわけないだろ!」と思われた方は、ぜひ、次のエントリも合わせてご覧いただければ幸いです。) 社会保険庁のデータ不整合の問題は、まったくありえないとしか言いようがないですし、組織の運営として許される話でもないです。 一方で、(追記:「一方で…」というだけでは「今回の社会保険庁の問題は以上で終わり」「以下、今回の事件とは関係ない、年金の一般論ですが」、というニュアンスがうまく伝わらなかったようなので、その旨、補足させていただきます。)、世の中の人は「年金の掛金を払った人は、将来、年金をもらう権利がある」と思ってらっしゃる方が大半のようですが、これも大間違いなんでしょうね。 おそらく、世間の人のほとんどは、年金は預金などと同じく「自分のお金を政府に預けている」ものだから、いつか「(利息をつけて)返してもら

    kuenishi
    kuenishi 2007/06/08
    ミもフタもないww
  • 不動産2.0っぽいサイト - 不動産屋のラノベ読み

    成城トランスカレッジ! ―人文系NEWS & COLUMN― - 部屋探し2.0に近づくために。 http://d.hatena.ne.jp/seijotcp/20070217/p3 部屋探し2.0 or 引越し2.0に近づけそうなサイトを、以下に淡々とクリップ。 ↑これは負けられないでしょ。以下に、不動産2.0的な物を並べてみます。 UNITEDROOMS SEARCH http://www.unitedrooms.net/ ↑ちょっと話題の賃貸口コミサイト。atHomeに動画を提供していたり、全国の不動産屋にい込んでいる会社なので、ひょっとしたら不動産2.0命になりうるかも。 でも、こんな意見も。 不動産ITブログ☆blog | ユナイテッドルームズが全物件DB http://heyasagase.jugem.cc/?eid=363 冒頭の私の見解のNOの意味は、情報収集、収益性、

    不動産2.0っぽいサイト - 不動産屋のラノベ読み
  • On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine

    一昨日夜半病院行きとなったムスビ。今日は随分元気になってきました。病名は、バクテリアによる消化器異常・・・つまり「あたり」ですな。うーん、何をべたのか。(もう一匹はピンピンしている。) なぜバクテリアとわかったかというと「サンプル」を持ち込んで顕微鏡で見てもらったから。サンプルが何かはヒ・ミ・ツ。脱水症状気味だったので、生理塩水を打ってもらって、あと抗生物質ともう一つ注射して、薬をもらって、消化のよい処方箋キャットフードを出してもらって帰宅。これで2時間。ふー。 で、今は、毎日二回薬を飲ませないとならないんですが、これが、針のない注射器で1ccずつ二種類を喉に流し込む、という荒業。手で、ぐわっとの頭を掴んで仰け反らせ、口をあけた瞬間に喉の奥のほうめがけてぐしゃっと噴射。結構上手くなってきたけど。 昨日は、隅っこにうずくまって水も飲まず、ダダモレ状態でしたが(今日もちょっと)、今日は

    On Off and Beyond: ハリウッド映画予告編の男:Don LaFontaine
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 彼女いないヤツには法則がある

    1 :番組の途中ですが名無しです :2007/01/27(土) 20:40:59 ID:i952+q090 ?PLT(10721)

  • 小野和俊のブログ:エンジニアの進むべき道についてエジケンのブログを読んで考える

    エジケンこと江島健太郎の1週間ほど前のエントリにはどのような意味があったか。 それは一言で言えば、確かな能力を身に付けるよりも、確かでない何かに向かっていくことこそがエンジニアの進むべき道なのだと、エンジニアが目指すべき方向性を再定義したことにあると思う。 一方で、エジケンが提唱し自ら実践しているエンジニア像とは、こんなものがあったら人の生活が大きく変わるかもしれないという、これまでの経験を総動員していると言いながらも結局は直感でしかないその不確かな感覚に身を委ね、しかも Google よりも何よりも客観的に見たとしても今自分がやっていることが世界で一番ホットだと言い切りながらもその確信と同じくらいの確率で起こりえる失敗の可能性を自覚しつつ、しかしそれでもその不確かな方向に進んでいく、そんなエンジニアである。大成功した人が後に美談としてこういうことを語ることはよくある。しかし今まさにチャレ

    小野和俊のブログ:エンジニアの進むべき道についてエジケンのブログを読んで考える
    kuenishi
    kuenishi 2006/12/27
    オレの心を読まれた?!そういうつもりで仕事ができれば理想的だと思っていたが。
  • Slingbox 設置

    これまで我が家では、日マンションにおいてあるSharpのガリレオで録画した日の番組をネット経由でダウンロードして見ていたのだが、「一度ダウンロードしなければ見れない」という点がすこぶるに評判が悪い(ガリレオにはいちおうストリーミングの機能があるにはあるのだが、圧縮率が不十分で我が家のネット環境では使い物にならない)。 そこで、一度はソニーのロケフリを設置してみたのだが、ローカルでパソコンとペアリングをしなければならない点が致命的な点に気が付き断念(デスクトップパソコンをそれだけのために日に持ってくる気はしない)。 「今度こそ!」と今回の訪日中に設置することにしたのがソニーのロケフリの対抗馬Slingbox。Slingboxには、ロケフリのような制約はないし、最新のモデルはかなり画像がきれいらしい。さっそく、設置してみたところ、Sharpのガリレオとの相性が悪くネット越しのリモコン

    kuenishi
    kuenishi 2006/12/16
    録画とかロケフリとか