タグ

ブックマーク / blog.shibu.jp (12)

  • Shibu's Diary: ASCII.jpの連載「Goならわかるシステムプログラミング」がパワーアップして書籍化されます

    Real World HTTPに引き続き今年2冊目の書籍が出版されます。ASCII.jpの連載をまとめて、加筆修正したものになります。最初は、連載をつなげて、はじめに、と次回予告を書き換えてつなげればOKという感じからスタートしましたが、章構成を書き換えたり、書き始めのときに「そのうち連載で触れる予定です」を「◯◯章で説明します」に書き換えたり、せっかくだから内容を追記しようとか考え始めたり、レビューアのメンバーが「これは並列・並行の結果であって原則とは違う」みたいな細かい定義のところまで指摘してくれて説明を大幅に書き換えたり、蓋を開けたら前から最後までかなり時間をかけて修正することになりました。せっかく転職で有給消化が一ヶ月あったのですが、この原稿の修正で一ヶ月がするっと溶けました。 11/16追記 Amazonでも販売がはじまっています! 大きな修正ポイントは次の通りです: 連載の分量

    kuenishi
    kuenishi 2017/10/20
  • Shibu's Diary: 「Real World HTTP」が出版されます!

    昨年から書いていたReal World HTTPがAmazonのページに表示されるようになりました。最初にコミットしたのは昨年の8/1ですが、たぶん、その数ヶ月前から書き始めていたと思うので、ほぼ丸一年です。途中でASCII.jpのシステムプログラミングの連載が始まったり、Software DesignにSphinxについて寄稿したり、もう1つ別の翻訳の企画があったり、三女が7/4に生まれたり、なかなかハードな一年間でした。 なお、表紙は皆さんが知っているものとはちょっと違うのですが、系統的に一番近いのがハシビロコウさんらしく、和名もそれしかないそうです。狙っていたわけではなく、そもそも出版時期にはアニメも終わってしまっているし、話題の動物は辞めたほうが良さそう、という話をしていたのですが、偶然これが選ばれました。 の内容の紹介 裏表紙の紹介はこんな感じです。 書はHTTPに関する技術

    kuenishi
    kuenishi 2017/06/15
    ポチった
  • Shibu's Diary: 関数型言語を広めるためには何が必要なのか?

    By plushoff under CC BY-NC 山口さんから、「Java開発者のための関数プログラミング」の電子献をいただきました。ありがとうございます。電子書籍便利ですね。アメリカにいても日語のが手に入る!しかも、すごいこなれた日語になっているし、注釈もばっちりついて読みやすいです。仕事のできる男の風格を感じます。 人のブログ: http://ymotongpoo.hatenablog.com/entry/20120621/1340233739 オライリーの書籍ページ: http://www.oreilly.co.jp/books/9784873115405/ このを楽しく読んでいたところ、山口さんから別の面白いリンクを教えてもらいました。 Why OO Sucks (なぜオブジェクト指向はクソなのか) Erlangの開発者のJoe Armstrongの記事です。当は

    kuenishi
    kuenishi 2012/07/27
    声に出して読みたい日本語
  • Shibu's Diary: MacPortsは生まれ変わった

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by www.frontendeveloper.com under CC BY-SA あ、近況報告ですが、DeNAから子会社のngmocoに転籍となり、サン・フランシスコに引越しました。また暇見つけて詳しく書きます。 MacのOSS関連のツールのインストールは昔からいろいろ歴史があります。最近の事件としては、MacPortsがほぼデファクトだったときに、Homebrewが出てきて一躍人気になり、MacPortsからの引越しネタが一時期の技術ブログでさかんに書かれたことですかね。 で、僕もいろいろ使っていました。最近は、環境を作りなおす際に時間節約と思ってHomebrewを使っていたのですが、どうしてもBoostの最新版がインストールできず(手元のフォーミュラがupdateでも更

    kuenishi
    kuenishi 2012/03/29
    知らなかった>情弱
  • Shibu's Diary: ソニック婚しました

    結婚しました。今までご支援くださった方々、どうもありがとうございます。最初にデートしたのが2010/4/18で結婚式を挙げたのが2011/4/17。2011年は転職(ホンダ→DeNA、オモチャ屋→主婦)&結婚と大きく生活が変わります。今後は2人の時間も大切にしなければならないため、気軽に勉強会に行ったり、を書きまくったりできませんが、今まで仲良くしてくださった方との縁も大切にしていきたいと思いますので、今後もよろしくお願いします。 ちなみに、トップのぬいぐるみは、嫁が服を作ったオリジナルなので、売ってません。 出会いのきっかけはセガのソニック・ザ・ヘッジホッグです。青いハリネズミです。正確にはソニックの音楽です。ソニック・ザ・ヘッジホッグのシリーズは、初期のメガドライブ版の音楽は、ドリカムの中村さんが担当したということで根強い人気があります。また、SONIC THE HEDGEHOG以降

    kuenishi
    kuenishi 2011/04/21
    おめでとうございます!
  • Shibu's Diary: きれいなソースコードを書けるようになるためには

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by chazmatazz 「構造のきれいなプログラムを書けるようになるためにはどうすればいいのか?」という質問を受けたので、「はて?どうしているだろうか?」と考えてみました。あ、形式知にきちんとなっているようなテクニックみたいなもんじゃなくて、モノローグなので、あまり凝ったものは期待しないように。あ、Pythonに限定してますが、他の言語でも似たようなものはあると思いますので、脳内変換をお願いします。 事前の設計はしません 「こういう処理が必要」「こういう計算しなきゃね」みたいなロジックや「要件はこうかな?」ということは事前に考えたりするけど、クラス構造とかは基的に考えないで手をつけます。そして、ある程度規模が大きくなって「あ、ちょっとこの関数大きすぎて理解しにくいなぁ」と

  • Shibu's Diary: Sphinx紹介セッション@BPStudy #30

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 BPStudy #30に登壇してきました。ネタはSphinxの紹介です。資料はこちらにあります。Slideshareに上げてみたけど、固定長フォントが崩れて、ソースコードがうまく表示されないという、チュートリアルのテキストとしては大問題な感じだったので、ドキュメントがアップできるようになったというGoogle Docsを利用しました。いいですね、これ。Slideshareみたいに、ビュー数とか、ソーシャル機能がないのはちょっと寂しいけどね。 結果としては、Sphinxの良さを伝えることができたかな、と思っています。すごく反応して拡張機能に手を染め始めた人もいるし、僕自身も、Sphinxを紹介する武器として、今回スライドを作ることができたので、今後はいろんなところで生かして行きた

  • Shibu's Diary: Pythonって何?という人のためのSphinxチュートリアル[2]

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 シリーズものの記事の第3弾です。さて、それではSphinxならではのディレクティブをいくつか使っていきます。また、それ以外にも、前回ので書き忘れたreSTなんかも補足していきます。トップ画像が代わり映えしなくて済みません。 Pythonって何?という人のためのSphinxインストール入門 Pythonって何?という人のためのSphinxチュートリアル 前回書き忘れていた分 画像の挿入 ものすごく簡単です。 .. image:: tornado.png これだけ。ファイルは、相対パスで指定します。上記の書き方をすると、そのファイルがあるのと同じフォルダを探索します。絶対パス/tornado.pngと書くとどうなるかというと、ソースコードの置いてあるルートのフォルダを起点に探索しま

  • 渋日記: 1日〜1週間のでOSSに貢献する方法

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 OSC 2009 Tokyo/FallのLTで発表してきました。ACアダプタを忘れて、Windows PCで発表する予定だったのを、バッテリー持ちの良いMacBookにスイッチ。また、当日はPloneのブースで山烈さんにアダプタをお借りしました。「電源とRGBケーブルありますよ!」とmixiを見てダイレクトメッセージを送ってくれた清水川さんともども、感謝申し上げます。 なぜかトリだったのですが、トラブルがあってその前に。タイマーが無かったのでiPod Touchの時計を表示しながら話していましたが、省電力設定がONのままだったので、ちょくちょくロックがかかってしまったのは失敗でした。今度から気をつけよう。 今回は話す内容がほぼそのままスライドになっているので補足するところは少

    kuenishi
    kuenishi 2009/11/03
    この内容をLTの時間内で話すのはすごい
  • Shibu's Diary: 書籍のタイトルを考えてくれるJavaScript

    ネタエントリーです。はい。 昨日は始めて、アジャイラーの聖地の一つと呼ばれる「でり坊」というところにいって、一人前のアジャイラーに一歩近づいたかな、というところですが(後は鳥一代)、そこで話題になったのが、「The Art of 合コンとか、Beautiful合コン」ってが出ないのかな」という話し。ろくでもない話しですが。で、気になって色んなのタイトルを見てみました(powered by ジュンク堂)が、のタイトルって色々工夫されていて面白いですよね。みんな一生懸命考えたんだろうな、と。そういうことで、もしを書いていたり、将来を書きたいと思っている人のためのJavaScriptを作ってみました。下記のフォームに書きたい内容を入れてボタンを押してみてください。理想のタイトルが見つかったら、それを紙に書いて壁に貼っておくと夢が叶うかも? まぁ、ネタですので。完全オリジナルのタイトルは

  • Shibu's Diary: [XPまつり2009LT]コンカツ女子のためのIT技術者の落とし方

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 XPまつり参加の方々、スタッフ、スピーカー、LTトーカーのみなさん、お疲れ様でした。いろんな意味でアジャイルな運営でしたが、個人的には運営のVIPはキータムラーさんかな、と思います。努力の割にすごいクオリティで、なんでこんなイベントができたのか・・・経験以外にどういう要素があったのか、良くわからないぐらいですが、すごく楽しく過ごせました。 参加者の方が結構楽しんでいたという噂の、匿名希望さんのLTの資料と、トーク原稿を人から預かりまして、アップロードして欲しいと言われたのでアップします。プレゼンテーションZENの要素が入ると、スライドだけアップしても意味が分からなくなってしまうのですが、それを補足しようとすると結構たいへんですよね。誰かいい方法あれば教えて下さい。 発表資料(

  • Shibu's Diary: 中間データ形式について考える

    渋日記@shibu.jp 渋川よしきの日記です。ソフトウェア開発とか、ライフハックを中心に記事を書いていきます。 by oschene under CC @voluntasに、SQLiteをプログラミング言語間の中間ファイルに使っている、ということを言ったらちょっとビックリされたので、僕なりの中間ファイルに使う基準とかを軽くまとめてみます。あんまり厳密なベンチマークとかは取ってません。フィーリングで書いてます。 SQLite Pythonをはじめとして、多くの言語でデフォルトで使えちゃったりする、オンメモリRDBです。Rubyも早く同梱してくれればいいのに。出力したデータの一部だけを利用するような、ランダムアクセスの場合は効率がいいです。 読み込むプログラムは、作成したデータの一部しか利用しない ちょっと凝った検索がしたい ちょっとした構造体並のデータ構造が表現したい。型も 表形式のデータ

  • 1