タグ

ブックマーク / bio.nikkeibp.co.jp (1)

  • 理研600人雇い止め問題の本質は何なのか

    理化学研究所が2023年3月末に、研究者600人を雇い止めするというニュースが、2022年3月下旬に報じられた。トップの解雇によって部屋やチームがなくなるため職を失う研究者が300人もいるのは気の毒だ。一方で10年の雇用期間が終了して雇い止めになる残りの300人は、厳しい言い方かもしれないが、研究の「プロフェッショナル」である以上、やむを得ないだろう。ひとくくりに、研究者の雇用不安の問題にするべきではない。 理研非正規雇用問題解決ネットワーク(理研ネット)は2022年3月7日、理研の松紘理事長(当時)に「2023年3月末の約600人の研究系職員の雇い止めを撤回してください。無期転換ルールの適用を意図的に避けるための雇用上限は撤廃してください」との要請を、署名と共に行った。3月23日に松理事長から、要請には応じられないと正式に回答があった。 そこで理研ネットは3月25日午前、末松信介文部

    理研600人雇い止め問題の本質は何なのか
    kuenishi
    kuenishi 2022/06/03
    集中と洗濯とかいう名分で研究費の総額に手を付けずに供給に格差を出しているので、それで成果が出せないから切るみたいな雑なことしてたら研究者が日本からいなくなってしまう。プロスポーツも競技人口がまず大事
  • 1