タグ

C++とΣ(゚д゚;)に関するkuenishiのブックマーク (8)

  • Boehm GC を使ってみる

    なにそれ? 前提環境 準備 使ってみる。 もうちょっとちゃんと使ってみる。 速度差 速度差2 まとめ Wed, 18 Sep 2002 01:42:22 +0900、初稿。 Wed, 18 Sep 2002 02:55:41 +0900、改稿。ハヤッ。(Kent.Nさんのポカのご指摘に拠る。多謝) Wed, 16 Jul 2003 20:42:18 +0900、改稿。てつやさんによる。 注意:後半部、速度の比較をやっていますが、どうやら相当いいかげんです。気でこの比較を知りたければご自分でテストを作成し、ご確認ください。特に、最適化のあたりとか。一番いいのは、現在既にあるアプリを変更してやってみることかなぁ。 なにそれ? Boehm GCを使おうを参照。 前提環境 Windows 2000 MS VS 6.0 sp5 Memory 256MB CPU PentiumIII 500Mhz

  • Bjarne Stroustrup インタビュー (?)

    これは物なのかなあ…。Computer 誌(IEEE 発行)が C++ 言語の開発者 Bjarne Stroustrup 氏に行ったインタビューの記録だそうです。内容に非常に問題があるため実際には掲載されなかったのが、どこからかリークされたものだとか。 物かどうかは自分で判断してください。私としては何とも言えません。Usenet のニュースグループ rec.games.roguelike.angband への投稿記事が原文です。(英語原文はこちら) インタビューア(以下「I」):  あなたがソフトウェアデザインの世界を一変させてから何年にもなる。振り返ってみて、感想は。 Stroustrup(以下「S」):  実はあなたがここへ来る直前、当時のことを思い出していたんだ。おぼえているかな。誰もが C 言語を使っていたけど、問題はみんな結構うまくコーディングしていたことだった。大学も C

  • それCでできるよ - 日記を書く [・w・] はやみずさん

    template ... それCでもできるよ! #define VECTOR_PROTOTYPE(type) \ typedef struct type##_vector_ { \ type * data; \ \ int size; \ int index; \ } * type##_vector_t; \ \ type##_vector_t make_##type##_vector(); \ void type##_vector_expand(type##_vector_t vec); \ void delete_##type##_vector(type##_vector_t vec); \ \ type type##_vector_get(type##_vector_t vec, int index); \ void type##_vector_set(type##_vector_t

    それCでできるよ - 日記を書く [・w・] はやみずさん
  • 静的ライブラリのリンク時にundefined referenceエラーが出る(gcc)

    静的ライブラリのリンク時にundefined referenceエラーが出る(gcc) 概要 gccでリンク時にundefined referenceエラーが出る場合がある。 通常はオブジェクトやライブラリの指定忘れが原因であるが、 静的ライブラリをリンクする順番に間違いがあって出る場合もある (自分でMakefileを書く場合にこのミスをすることが多い) リンクの順番には依存性があり、あるオブジェクトが静的 ライブラリ内の関数を呼び出すときには呼び出される側の ライブラリは「後で」リンクする必要がある。 例えば foo.o が静的ライブラリ libfoo.a 内の関数を使用している、つまり foo.o → libfoo.a という依存関係があるとき、 g++ -o foo libfoo.a foo.o とするとundefined referenceエラーが出る。従って g++ -o fo

    kuenishi
    kuenishi 2007/01/12
    これで二時間ほどハマりました
  • OBB vs AABB - Radium Software Development

    iPhoneの一般修理店は予約なしでも来店できる? 基的には飛び込みで修理に行ってもOK iPhoneを置いていたソファにうっかりと腰かけてしまい、パネルを割ってしまった、こんな時はスマホの一般修理店へ行きましょう。画面割れは、スマホやタブレットの故障原因として非常に多いものです。予約なしで突然お店に行っても平気かしらと、不安に思う方々もいらっしゃるかもしれません。結論としては特に問題はなく、予約なしで訪問しても画面割れの修理はお願いできます。 ただし他のサービス業のお店同様、予約なしの場合、お店が混雑していると順番待ちをしなければいけないです。特に繁盛しているスマホ修理のお店だと、行列が店内で出来ており、予約なしだと、自分の順番が巡ってくるまで長時間待たされる可能性があります。平日の朝、昼なら利用客が少ない場合が多く、飛び込みでも比較スムーズに修理が頼めます。 予約は入れた方が時短に、

  • 調べもの専用Googleブラウザを作ってみよう ─ @IT

    Webアプリケーションの機能や操作性を向上させるアプローチの1つとして、特定のWebアプリケーション専用ブラウザの作成を提案し、その具体的な方法を解説します。ここでは、Googleで検索を行ったときにその検索語を記録していく機能を持った「調べもの専用ブラウザ」 の作り方を説明します(*注意:グーグルが提供を開始したWebブラウザ「Google Chrome」については下記記事をご参照ください)。 Google Chrome曰く「Webブラウザは主役じゃない」 ベータ版が提供開始されたグーグルの新しいブラウザをWebアプリ開発者の視点で検証。IEやFirefoxと比べると? Gearsとの関係は? 検証で見えたChromeの思想とは? Webアプリケーションを構築していると、Webブラウザだけではどうしても実現が難しい問題にぶつかることがあります。 例えばグループウェアで新着情報があったら画

  • http://gcc.gnu.org/onlinedocs/libstdc%20%20/latest-doxygen/

  • これは初耳 - 雑種路線でいこう

    出来上がるバイナリのサイズを考えるとびっくり.単にGCCのC++コンパイラCコンパイラよりも考え込むようにできている,という話である気がしないでもない.そういえば昔KDEをビルドする時とか,ハングしたかと思うほどコンパイラが黙りこくってたし.OOoとか気が遠くなるほどビルドに時間かかるんだろうな.あれは公開直後にSDを記事を書くために試してビルドできなくって以来,トラウマになってて試していない.試しにSRPMをrebuildしてみるかー.あ,x64じゃビルドできないとか聞いた気も... 実際FreeBSDをmake worldするよりFirefoxをmake packageする方がよっぽど時間もかかる。

    これは初耳 - 雑種路線でいこう
    kuenishi
    kuenishi 2006/05/11
    米欄>>>Mozilla/Firefoxって、たしかplainなC++ではなくて、内部で結構IDLを使って書かれていて、buildするとそれをC++に変換してコンパイルしてたような気がします
  • 1