タグ

kuenishiのブックマーク (19,811)

  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 3 ~限界領域の電磁気~ - Qiita

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 目次 Part 1 : パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 Part 2 : 制御、パッケージ Part 3 : GHzへの挑戦、PCB Part 4(準備中) : マルチチャンネル、規格、未来 Part 2 おさらい Part 2の肥大化を抑えるために、Part 2ではDRAMチップの制御方法の大枠と、DRAMダイのパッケージングについてのみ触れた。そろそろ肉眼スケールの話に移りたいと飽き飽きする頃だろう。 そして、ついにPart 3で私達人間が日常的に触れられる物理スケールの話に移っていく。いよいよDIMMのご登場だ。ついにcmオーダーの話に突入だ。だが、ここには悪魔が潜んでいる…いや、もはや神と言っていいだろう。そう、電磁気のお時間が始まります。どんなにデジタルな数字を扱おうとも、その根源には物理法則があることを叩きつけてくる、それが現実の

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 3 ~限界領域の電磁気~ - Qiita
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/17
    「いつになったらDRAMの話になるんだ?!」と思いながら電磁気学を復習する羽目に
  • パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 2 制御、パッケージ - Qiita

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 目次 Part 1 : パソコンにおけるDRAM、DRAMの構造 Part 2(記事) : 制御、パッケージ Part 3 : GHzへの挑戦、PCB Part 4(準備中) : マルチチャンネル、規格、未来 Part 2があまりに肥大化したため、Part 2とPart 3に分割した。そのせいで若干Part 2が寂しい感じになってしまったが許せ。 Part 1 おさらい まず、多くの人にPart 1を読んでいただいたことを感謝したい。Qiitaはソフトウェアの話題が多い中で、このようなゴリゴリのハードウェア、しかも半導体レベルの話題に興味を持っていただけたことは大変嬉しい。勢いで書いた拙い文章であるが、DRAMの話題を通して身近な半導体にさらに興味を持っていただけたらなと思う。(前半のバスの話が長すぎて、大事な後半読まれてない説が若干あるが(汗))と

    パソコンユーザーのためのDRAM入門 Part 2 制御、パッケージ - Qiita
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/17
    クスッとくる軽妙な語り口でわかりやすく解説していてすごく学びがある。プロの犯行なのではと疑うレベル
  • Making Memory Chips – Semiconductor manufacturing process

    kuenishi
    kuenishi 2022/02/17
  • 息を吹き返すHDD 東芝がアシスト記録で3.5インチ型30TB超に王手

    データ記憶装置の総出荷台数と総出荷金額で、2020年に初めてNAND型フラッシュメモリーを使うSSD(ソリッド・ステート・ドライブ)に追い抜かれ、いよいよ風前の灯(ともしび)という見方もあったHDD(ハード・ディスク・ドライブ)。しかし、今後は新技術の力を得て、復活を遂げる可能性がある。 総出荷台数はHDDの2億5900万台に対してSSDは3億8300万台。総出荷金額はHDDの236.8億米ドルに対してSSDは312.6億米ドル。1ドライブ当たりの容量にはまだ7.5倍ほどの差がある。(図:テクノ・システム・リサーチの調査データを基に一部改訂) 東芝と東芝デバイス&ストレージは2021年12月27日、世界で初めて「共鳴型マイクロ波アシスト磁気記録(MAS-MAMR)」によるHDDの大幅な記録能力の改善を実証することに成功したと発表した。現時点では、「これまで理論として提唱されてきた原理を実証

    息を吹き返すHDD 東芝がアシスト記録で3.5インチ型30TB超に王手
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/12
  • 【2019年版】M.2 SSDとは?SATA接続とNVMe接続の違いについてもまとめました|ZOAブログ

    データ引用元 ウィキペディア(Wikipedia ) 上記のように、差込の形状の違い(どこのピンが欠けているか)で使い道が変わってきます。 一つ例を挙げると、 Key IDが( E)のタイプの物は、ノートパソコンなどで使われている WiFiの規格の形状になります。 このように、用途別に使い分けているのです。 M.2 SSDの NANDに関して M.2 SSDの NANDの種類 よくパソコンショップ等に行くと販売されているパッケージに書いてある M.2 SSDのタイプで SLC/MLC/TLC/QLC、なんて何かしら意味のありげな感じに書いてありますが、これはどういうことなのか考えたことはありますか? 少し M.2 SSDを知っている人ならば、書き込み速度は TLCだと早いとか、 MLCが長持ちで安定していて良いだとか、なんとなくわかっていてもなぜそうなのか、構造を知っている人は少ないのでは

    kuenishi
    kuenishi 2022/02/12
  • 理系の道に今どき性別なんて 東京大大学院で宇宙物理学研究、呉市出身の大小田さん(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    理系女子を意味する「リケジョ」。増やす方針を政府は掲げますが、進学・就職する人は多くありません。そんな中、東京大大学院で宇宙物理学を研究する呉市出身の大小田(おおこだ)結貴さん(27)が昨秋、「ロレアル―ユネスコ女性科学者 日奨励賞」を受賞しました。理系を目指す後輩たちに「性別は関係ない」とメッセージを送ります。 【グラフ】理系学部の男女比率 東京大博士課程3年の大小田さんは、チリにある世界最大級の電波望遠鏡のデータを使い、星の誕生と成長を観測している。今回の受賞は、研究が太陽系の起源の理解に貢献していると評価された。 ”宇宙物理学が専門と話すと「リケジョだね」と返ってくることが多いですが、その言葉があまり好きではなくて。女性が珍しい存在として扱われていることの裏返しでもありますよね。 研究自体に性別は関係ないし、能力差を感じたこともありません。なのに女子が少ないのは「女子は文系、男子は

    理系の道に今どき性別なんて 東京大大学院で宇宙物理学研究、呉市出身の大小田さん(中国新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/11
    "リケジョという言葉がいつかなくなる日を願っています"
  • Top500: Fugaku Still on Top; Perlmutter Debuts at #5

    kuenishi
    kuenishi 2022/02/11
  • MITの研究者がディープラーニングの計算負荷を調査

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    MITの研究者がディープラーニングの計算負荷を調査
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/11
  • 未知の世界に飛び込め

    大阪市立南高校という高校が今年度でなくなる。他の二つの市立高と統合されて別の高校になるのである。独特の教育をしていた高校... 世界は変わっているぞ、日ヤバイぞ、君たちの肩に掛かっているぞ、頑張れ、という話。言っている事に異論はないが、これを高校生に言って刺さるのかな、と思った。日の未来なんて大きすぎて若者には遠すぎやしないか。そういうのが自分の肩に乗っていると錯覚できるようになるのは中年になってからじゃないのかな、と思った。 先日、大学生になった友人のご子息の相談に乗って話をする機会があった。インド系アメリカ人で、地元の進学校として割と名前の通った高校に行き、遠くの大学に進んだ。父である僕の友人の影響もあってか、Minecraftのモッド作りに精を出して子供向けプログラミング活動の運営に関わっていた事もあるし、Kubernetesを触った事もあるらしいし、高校生の時はRobotics

    未知の世界に飛び込め
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/10
    大多数の高校生の胸中に刺さるのはきっと「君たちの肩にかかってるぞ」みたいな講演なんだろうけど、わたしはそういうの全然刺さらなかった。こういう自信とワクワクを与えてくれるような話がいいと思う
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    1Byte=8bitに対する技術的な回答 ということでやっと冒頭の話に戻ってきた。 ところで次はByteという概念だ。そもそもByteって何? という話である。Byteの意味は何かという話は先のSEライダー氏の回答にもあるように、ISO/IEC_80000-13:2008の中で、情報系の単位として8bitの塊を1Byteと表現する、と定義されており、それが1Byte=8bitの根拠ではあるのだが、そもそもそのByteという言葉はどこから出て来たのか? これは超絶古くて1956年にさかのぼる。最初にByteという言葉を発明したのは、IBMの(失敗した)スーパーコンピュータであるStretch(IBM 7030)の設計の際だそうだ。この設計にあたって、bitとの混用を防ぐためにByteという言葉を作った、という説明がある(写真4)。 一般的にはCharacterと呼ばれるところを、内部ではBy

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    kuenishi
    kuenishi 2022/02/04
    失敗したプロジェクトが必ずしも虚無ではないのがいい “最初にByteという言葉を発明したのは、IBMの(失敗した)スーパーコンピュータであるStretch(IBM 7030)の設計”
  • 人はなぜ眠くなるのか? 鍵は脳内タンパク質の「リン酸化」にあり

    kuenishi
    kuenishi 2022/02/02
    睡眠をだいじにしよう
  • Linux kernel bug can let hackers escape Kubernetes containers

    HomeNewsSecurityLinux kernel bug can let hackers escape Kubernetes containers A vulnerability affecting Linux kernel and tracked as CVE-2022-0185 can be used to escape containers in Kubernetes, giving access to resources on the host system. Security researchers warn that exploiting this security issue is easier and more promising than initially estimated, and that patching is an urgent matter sinc

    Linux kernel bug can let hackers escape Kubernetes containers
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/29
  • There’s No Such Thing as Clean Code

    Everyone seems to be striving for ‘clean’ code at the moment. You can’t read a blog post without the author telling you how clean their approach is. Engineering teams get together and discuss which of the possible solutions is the cleanest. Other developers assure you that they practice ‘clean code’. I’ve come to a realisation though. There’s no such thing as clean code. ‘Clean’ isn’t a measure of

    kuenishi
    kuenishi 2022/01/28
    I love this idea describing the tradeoffs - but unfortunately, I've just sent out a mail saying "this is cleaner than that"
  • 問題職員の正しい辞めさせ方 1/10

    2023/1/2 part5を全体的に修正。出身会社について追記。 part10を全体的に修正。最後に加筆あり。 前職を辞めて1年以上が経った。そろそろ事業会社で働いてみようと決心したところで、キャリアの棚卸しをしてみようと思った。 私は、新卒で人材広告の営業会社に入った。その次は転職支援の仕事をしていた。いずれも管理職になって、いくつかのチームをマネジメントする立場になり、二番目の会社を数年後に退職してからは個人事業主になって、ひょんなことから地方自治体(市役所)に転職した。 そこを辞めてからは、幾ばくかの退職金を元手に、フリーランスをしながら自由な毎日を送っていた。今でも個人でコンサル仕事を請けたりする。学生時代を懐かしんで、マクドナルドのクルーに応募して働いてみたりもした。 人生の休息はたっぷり取ったし、そろそろ気で再就職を目指そうかと考え始めたところ、職務経歴書を書かねばならな

    問題職員の正しい辞めさせ方 1/10
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/28
    やっと読み終えた。一期一会を繰り返して筆者の考えが徐々に変わっていって人間の成長を感じるがラストで台無しに…
  • Netflixにおける実用的なAPI設計: gRPCとFieldMask | pyspa

    Netflix Tech BlogのgRPC APIに関する以下の2つの記事に感銘を受けたので、ここにその概要を日語で記します。 (めんどくさかったので)翻訳の許可は取ってませんが、再構成してますし元のJavaではなくPythonで書き直していますので、容赦して下さい… Practical API Design at Netflix, Part 1: Using Protobuf FieldMaskPractical API Design at Netflix, Part 2: Protobuf FieldMask for Mutation OperationsまとめgRPCでは、FieldMaskをうまく使うことで、必要な情報だけ取得したりあるいは与えたりしたりできまっせ第一部まずField Maskをどのように使うかを述べています。 背景Remote Callというものは、そもそもコ

    Netflixにおける実用的なAPI設計: gRPCとFieldMask | pyspa
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/28
  • Virtual Threads: Understanding memory usage on Linux

    This entry is for those people who have ever wondered, "Why the hell is a simple KDE text editor taking up 25 megabytes of memory?" Many people are led to believe that many Linux applications, especially KDE or Gnome programs, are "bloated" based solely upon what tools like ps report. While this may or may not be true, depending on the program, it is not generally true -- many programs are much mo

    kuenishi
    kuenishi 2022/01/28
  • データ分析プロジェクト「Gov Data Lab」始動。チームメンバーを募集します!|デジタル庁

    データ分析プロジェクトGov Data Lab」始動!先日デジタル庁は「デジタル社会の実現に向けた重点計画」を公開しましたが、「デジタル社会を形成するための10原則」の最初の原則として「オープン・透明」が書かれています。また、6つ示されている施策の中でも、1:継続的な成長では「データを誰れでも扱いやすく」が、2:一人一人の暮らしでは、「データの利活用を促進」が、4:UX・アクセシビリティでは「根拠と効果の可視化」が示されるなど、さまざまな分野でデータ活用の重要さが示されています。 そこで、デジタル庁では、行政が取り扱う様々なテーマに対するデータ分析結果や生データを公表し、国民や研究者向けにわかりやすく課題や政策を伝えるための データ分析チーム「Gov Data Lab(仮称)」を立ち上げる予定です。 今回のnoteではこの取り組みの概要と、プロジェクトを一緒に進める仲間の募集についてご案

    データ分析プロジェクト「Gov Data Lab」始動。チームメンバーを募集します!|デジタル庁
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/27
    統計局や統計法との関係が知りたい、統計局が持っているデータもこのプラットフォームに載ったときに統計法と整合するんだろうか
  • トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが

    トラックの左後輪に限ってタイヤが脱落する事故の原因だが、これはこの10~15年くらいでタイヤに関する規格が色々変わったせいだ。 以前に整備と管理経験があるので説明したい。 ホイール脱落のメカニズムそもそも重量車のホイールが脱落する時、直接の原因はホイールボルトの折れに因る。だがこれはボルトに問題があるのではない。 ホイールナットはホイールをもの凄い力でハブ(車軸の端でホイールボルトが生えている部品)やブレーキドラムに押し付けている。これによってホイールの裏側とハブ/ドラムの間には巨大な摩擦力が発生する。この摩擦力が車の重量を支えているのである。 つまりボルトには引っ張る力だけしかかかっていない。 これが緩むとどうなるか? ナットが緩むと先の摩擦力が低減する。そして摩擦力が車両重量を支えられなくなるとこの重さはボルトを切断する力になるのである。1.5cm程度の鉄の棒でトラックを持ち上げられる

    トラックのタイヤ脱落事故の原因なんだが
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/27
    そもそも規格と規制がダメな状態なのか・・・
  • SSH は (RSA 鍵より) ED25519 鍵の方が強固で速い - らくがきちょう

    SSH 用の鍵を作成する際、従来は RSA を利用するケースがとても多かったと思います。 ですが、ED25519 の方が RSA よりも強度が高く、しかも速いです。 ED25519 に対応していない古い SSH の実装が無い限り、今後は ED25519 を利用した方が良さそうです。 今回は ED25519 の鍵ペアを作成する方法をメモしておきます。 尚、ED25519 は OpenSSH 6.5 以降でサポートされています。 鍵ペアを作成するには ssh-keygen を使います。 鍵ペアの種類は以下の 4 つから選択出来ます。 ECDSA の鍵長に 521 とありますが、これは誤記では無く、実際に指定可能な値です。 ED25519 の場合は 256 しか選択出来ませんので、鍵長自体は短くなります。 Type Default Bits DSA 1024 1024 RSA 2048 1024

    SSH は (RSA 鍵より) ED25519 鍵の方が強固で速い - らくがきちょう
    kuenishi
    kuenishi 2022/01/22
    “ssh-keygen -t ed25519”