タグ

slashdotとhogeに関するkuenishiのブックマーク (19)

  • 「科学的根拠ない」とマイナスイオン広告に東京都が指導 | スラド

    いまだに様々な商品が出てくるマイナスイオン業界であるが、読売新聞の記事によれば、マイナスイオン効果をうたったインターネット広告に科学的根拠がないものが含まれているとして、東京都が7業者に景品表示法を守るよう文書で指導した。また、関係業界に表示の適正化等について要請した。(東京都生活文化局の報道発表資料) 東京都は表示に問題がありそうな布団、ネックレス、空気清浄器など8商品を選んで、その商品を販売している7業者に資料の提出を求めたが、都で業者からの回答を分析したところ、商品の仕組みと合致しない実験データを示していたり、ネット上で見つけた数値を根拠なく引用したりしていたことが判明したとのこと。 マイナスイオン商法については既にあちこちで問題を指摘されているが、役所の指導というのはこれが最初なのだろうか? まあ、信じる者は救われるでも構わないわけだけど。 まず科学のふりはやめてもらいたいと思う。

  • Microsoft [to patent] Verb Conjugation - Slashdot

  • 私的録画録音補償金、昨年度の請求者は3人計22円 | スラド

    http://www.sarvh.or.jp/images/312061201_01.pdf ここにSARVHの事業報告があります。 収入の部: ざっくり20億円 ここから ・管理手数料9400万円 ・共通目的基金3億7000万円←これは何の基金?? ・非会員クレーム基金7400万円 が、SARVHが差っ引く金額。 で、この非会員クレーム基金ってのが「私的録音録画補償金」の原資みたいですね。ということで、7400万円まではいけるはず。みんながんばれ! で、残った金額に昨年のクレーム基金の余り(クレームゼロだったので全額)5500万円やら、利足の1000万円やらを加えた 14億円ちょい が、著作権を持ってる皆さんに分配されていったようです。 ところが、SARVHが直接分配するわけではなく、日音楽著作権協会やら日家連盟やら映像製作者委員会やら日民間放送連盟やら日放送協会やら全日

  • 美しい親からは女の子が生まれる | スラド

    watanabe_aki曰く、"The London School of Economicsによりますと、容姿の美しい両親はそうでない両親よりも26パーセント高い割合で女の子(第一子の場合)を授かるとの研究結果を発表しました。 男性に限って子孫を残す条件としてポイントが高い物は「父親の社会的地位」というのがよくありますが、女性の場合「若さ」と「容姿」であると研究結果にあります。そして子供にとって容姿の美しい親から得られる最大の利点は「容姿の美しさ」であり、それを最大限に生かせるのが「女性」ということと、同研究所のSatoshi Kanazawa博士が述べています。 また平均女性の容姿が平均男性の容姿よりもより美しい傾向の理由として、進化の過程により美しい親がより多くの美しい女子を作り出した結果だとしています。 /.Jで度々出てくる話題として「エンジニアプログラマーの子供に女子が多い」とい

  • スラッシュドット ジャパン | 北國銀行が無断リンクは「不正競争防止法違反になります」と警告

    Anonymous Coward曰く、"北國銀行Webサイトにある「北國銀行ホームページのご利用にあたって」のページには次の通り書かれている。 3. リンクについて (1)当ホームページへのリンクを希望される場合は、下記連絡先までお申し出ください。なお、当ホームページに無断でリンクすることは不正競争防止法違反になりますので、ご注意ください。 連絡先:株式会社北國銀行 企画部調査広報課 TEL(代表)(XXX)XXX‐XXXX いまだかつてないユニークな見解だと思われるが、スラド法曹班の判断を仰ぎたい。"

  • 「インターネット・ホットラインセンター」が運用開始 | スラド

    自分で直接通報します。 ■警視庁匿名通報フォーム ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/anket/other.htm ■全国ハイテク警察リンク集 ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/dalk/ksatulink.html ■警視庁ホームページ ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/ ■警察総合相談電話番号 ttp://www.npa.go.jp/safetylife/soudan/madoguchi.htm ■公安調査庁 ttp://www.moj.go.jp/KOUAN/ ■国家公安委員会 ttp://www.npsc.go.jp/ ■公安9課 ttp://www.production-ig.co.jp/contents/works_sp/03_/ ■内閣情報調査室 ttp://www.cas.go

  • 「卵が先か、鶏が先か」に結論 | スラド

    Tsukitomo曰く、"Yahoo! ニュースの西日新聞の記事、およびBBC Newsによると、有史以来わたしたちの議論の種であった「卵が先か、鶏が先か」という問題について、「卵が先」という結論が出されたそうです。 これは、映画「チキン・リトル」のDVDを発売するディズニーの依頼で、遺伝学者、科学哲学者、鶏卵の流通業者らの間で議論がおこなわれたものです。その中で、ノッティンガム大学のジョン・ブルックフィールド教授は「生物が生きている間に遺伝子構造が変化することはないため、鶏は生まれたときから鶏だった」と述べています。つまり、他の生き物がその人生(鳥生?)の途中で鶏になったのではなく、もともと鶏の形質を備えた卵から生まれた、ということのようです。 一方で、ロンドン大学の科学哲学の教授デビット・パピノウ氏は、「もしカンガルーが(遺伝子構造の変化により)ダチョウの卵から生まれたとしても、それ

  • Symantec Sues Microsoft, May Delay Vista - Slashdot

    kuenishi
    kuenishi 2006/05/19
    セキュアなOSを開発しようとするとこうなります
  • 韓国初のペット型ロボット「ジェニボ」が完成 | スラド

    通りすがりのAC曰く、"韓国聯合ニュースの日語記事によると、同国のロボット製造メーカー・ダサテックが、同国初のペット型ロボット「ジェニボ」を開発したとのこと。開発されたロボットは、高さは30.0cm、長さは33.4cm、重さは1.5kgで、「おすわり」や「逆立ち」など100の言葉を聞き分け、頭や体をなでると喜ぶそうだ。日では2006年3月にAIBOの販売が終了するなど下火という感が漂うペットロボットだが、韓国ではこれからということだろうか?今後の展開を期待したい。" 記事で試作品としているのは これのことだろうか? そうであるならスペックはこれに近そうだ。

  • スラッシュドット ジャパン | Winnyにバッファオーバーフローの脆弱性

    parallelized曰く、"ITmedia の記事によると、Winny 2.0 b7.1やそれ以前のバージョンにバッファオーバーフローの脆弱性が見つかったようです。Winny制作者の金子氏は、 「Winnyは様々な部分でチェックをしているので、私としては、仮にバッファーオーバーフローの脆弱性への攻撃を想定した場合でも、これによりあらゆる任意のコードが実行が 可能という訳では無いと判断しております。」とコメントしているそうです。とは言え、これとは別の脆弱性が結びついて、いつ任意のコードが実行可能になるかもしれません。 裁判で係争中の金子氏としてはWinnyをバージョンアップするわけにもいかないので、この脆弱性は放置される事が決定的なのですが、これはさすがに問題があるかもしれません。" なお、情報処理推進機構の発表によれば、この脆弱性の対処方法として「開発者による修正方法は公表されていませ

  • 政府が情報流出対策ソフト開発を決定 | スラド

    souda曰く、"毎日新聞の記事によれば、政府はWinnyなどによる情報流出を防止するソフトの開発を産学官の連携で行うことを決定したという。 記事には「対策ソフトは、パソコンから情報が流出する可能性を事前に察知し、問題ソフトを停止させる仕組み。ウィンドウズやリナックスなど基ソフト(OS)に関係なく使えるようにする」とあり、Winny、ウィルスといった個別事象より広い範囲での対策を試みる代物のようだ。 このような目的を達成するにはポートの監視やプロセスの管理を行う必要があり、その過程で当然Winnyの動作は制限されることになるだろう。お国が作ったそのようなソフトウェアを(Winnyを使うような)ユーザーが喜んでインストールするとは考えにくく、組織管理下のマシンに強制的に使わせることができても、自宅に持ち帰ったデータが流出というパターンには無力であることが自明である。その辺を考えると実効性は

  • 住基ネットのパスワードがWinnyネットワークに流出 | スラド

    あるAnonymous Coward曰く、"毎日新聞の29日の記事によると、北海道斜里町の地方公務員が、住民基台帳ネットワークシステムの操作マニュアルや接続パスワードなどを含む約20のファイルを「住基ネット」というフォルダに入れてWinnyが稼働している自宅PCにコピーし、ウィルス感染によってそれらの機密情報を Winnyネットワークに流出させたらしい。 記事によると、流出中のファイルには「パスワード入力画面が出たら××と入力する」などと記載されているとのこと。 住基ネット全国センターは町に厳重に抗議すると話している。 また、住基ネット全国センターが各市区町村に送った「セキュリティホールの対策について」という2004年8月3日付の通知文も流出中だそうで、ブラウザの脆弱性について速やかに対応するよう求める内容になっている。住基ネットでもInternet Explorerが使われているとは驚

    kuenishi
    kuenishi 2006/03/29
    妥協の産物はこうなる定めなのか。
  • 文科省提供、デートに使える科学ネタ「サイエンスウォーカー」 | スラド

    ストーリー by next 2006年03月25日 22時29分 「この手の話題は、かえってウザがられる」と思ってしまう人も、ぜひ! 部門より maia曰く、"毎日新聞によれば、3月28日発売の「東京ウォーカー」(角川書店)など全国で発行する雑誌に、「デートに使える科学ネタ」を集めた無料冊子「サイエンスウォーカー」をとじ込む。文部科学省が約7000万円を投じて計110万部を作らせたもの(単純計算で1部63円か)。曰く、「デートの強い味方! カップルで楽しむサイエンス」。若者の科学離れをい止める効果はあるだろうかorz"

  • 内閣官房とISPの業界団体、マイクロソフトが連携して「Winnyを使うな」と声明を発表 | スラド

    ストーリー by next 2006年03月15日 22時46分 「Winnyを使わなければ絶対安心」なんてことは無いよ 部門より hylom曰く、"MYCOM PC WEBの記事によると、内閣官房とISPの業界団体であるTelecom-ISAC Japan、そしてマイクロソフトが連携して「Winnyを使わないように」との声明を発表した。 この中で内閣官房の声明では、 1) Winnyの使用自体が危険 2) 最新のOSやウイルス対策ソフトウェアを使っていても危険 3) 自分が使っていなくても、家族などの共同利用者が使っていれば自分にも危険が及ぶ といったことが書かれている。ただ、Winnyを介して広がるウイルスは以前から存在しており、個人的には海自の流出事件を受けて政府が逆ギレした感も否めない。また、情報漏洩をすべてWinnyのせいにするのもどうかと思う。 読者諸兄はご存知だとは思うが、W

  • スラッシュドット ジャパン | プログラムが自動起動するUSBメモリで特許

    特開2005-251030 脱着式外部記憶装置、自動起動プログラム、および中継サーバ 特開2005-234809 着脱式外部記憶装置および自動起動プログラム 両方ともサスライト社の代表の方の出願ですので、多分間違いないでしょう。 で、内容ですが、ざっと読んでみたところこの特許は外部記憶装置(USBメモリ)に 保存されたプログラムを使用して、外部ネットワークにあるサーバと 認証通信を行った後に、メモリ内もしくは外部サーバのプログラムを実行できる もののようです。 請求項を見る限り「自動起動」を特許にしたものではなく、「自動起動する プログラムによって実現される実現されること」を特許にしたものです。 したがって、「USB内部のプログラムが自動起動する」だけでは 特許に抵触しません。 #実は同じ内容のアイデアを(もう少しいろいろ付け加えていますが) #会社のアイデア提案(特許ノルマみたいなの)

  • 子ども部屋に侵入したゲーム、ネットという麻薬「脳内汚染」/スラッシュドット ジャパン

    ストーリー by yoosee 2006年01月18日 22時29分 最近の子供ってむしろゲームしなくなったらしいけど? 部門より kilgoretrout曰く、"岡田尊司『脳内汚染』が12月に刊行されているが、『ゲーム脳の恐怖』(過去記事1・2)を彷彿とさせる内容のようだ。 これを仏文学者の鹿島茂氏が毎日新聞の書評で取り上げている。書評の内容は「キレやすい子供、不登校、学級崩壊、引きこもり、家庭内暴力、突発的殺人、動物虐待、大人の幼児化、ロリコンなど反社会的変態性欲者の増大、オタクニートなどあらゆるネガティヴな現象」をすべて、「コンピューター・ゲームとインターネット」のせいにしているようなのである。ここまで聞いただけでも既に呆れてしまうが、「書評のルール違反は覚悟の上で、書が大ベストセラーになって一人でも多くの人に読まれることを強く願いたい。」という異例の書き出しの書評になっている。

  • スラッシュドット ジャパン | メールの署名に広告を入れるのは苫米地博士の特許?

    早速特許電子図書館 [ncipi.go.jp]で「苫米地英人」検索してみました。 その結果38件の特許が見つかりました。 1994年から1996年までは、ジャストシステムと音声認識とかニューラルネットワークとかの研究 特許6件 2000年から2002年にかけて、コグニティブリサーチラボ [crl.co.jp]とネット・ビジネス関連の研究 特許31件 そして2004年、苫米地氏単独で出願した最新特許は眠気防止座席システム うち、電子メールでの広告配信に関わってそうな特許は以下の5件 特許公開2002−342235 電子メールにおける広告配信システム 特許公開2002−229915 電子メールへのプログラム配信機能の自動付加システム 特許公開2002−215532 電子メール署名を用いたプログラム配信システム 特許公開2002−183597 携帯電話メイルにおける署名添付広告配信システム 特許

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Boing Boing Threatened By Software Creator - Slashdot

  • 1