タグ

研究に関するkumatarou3rdのブックマーク (11)

  • 修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology

    以前から、修士課程を修了した後にどのように研究を進めていくのがいいのか、いろいろと迷うことがあったので、今のところの私の考えをまとめておきたい。若い研究者が置かれている状況は、この20年ほどのあいだに大きく変化したため、自分の個人的な経験則や、私が上の世代から教えられてきた処世訓が必ずしも当てはまらない。それゆえ、迷うことも多いのだが、文章化することで私の考えをまとめておきたい。すでにこのブログに書いてきたことと重複している部分も多いと思うが、とにかく書きます。また、これは社会学、それも私の専門を想定した話なので、分野の違う場合はあてはまらないかもしれません。そういう場合は、適当に距離を置いて考えてください。 ピアレビュー付きの雑誌への投稿  修士課程が終わった後は、修士論文を発展させた論文を書き、ピアレビュー付きの雑誌に投稿するのがよい。ピアレビュー付きの雑誌とは、昨今多くの大学にある「

    修士課程修了後10年のあいだに何をなすべきか:一つのロードマップ | Theoretical Sociology
  • 非営利・協同総研いのちとくらし

    更新情報 最終更新2024年04月07日 機関誌『いのちとくらし研究所報』 86号刊行情報 ・オンライン版(会員のみ)掲載(04月07日) 高山一夫「アメリカの医療政策動向」(37転載)(PDF)(04月05日) 『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター』(237号転載)(PDF)(04月05日) 研究所ニュース No. 85刊行情報・オンライン版(PDF) 中川雄一郎「"沖縄を返せ"の声は今も生きている」(03月05日) 『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター』(236号転載)(PDF)、3月11日講演会チラシ「日医療の歴史と現実を踏まえた かかりつけ医機能の強化」(PDF)(03月05日) 機関誌『いのちとくらし研究所報』 85号刊行情報 ・オンライン版(会員のみ)掲載(02月05日) 『二木立の医療経済・政策学関連ニューズレター』(235号転載)(PDF)(02月05日)

  • 学術論文が出版されるまで - 日々の記録

    北大の生物系研究室のブログにて、研究者・論文を書く立場から見た、論文の作成〜acceptまでの流れが紹介されていました。 福井 学の低温研便り: 学術雑誌掲載論文ができあがるまで 自分も出版側の目線で「学術雑誌掲載論文ができあがるまで」を書こうと思いつつぐずぐずしていたので、良いきっかけをいただいた気分。 というわけで、今日は学術論文が出版までどういうふうに流れていくか、出版社の一末端社員の視点から書いてみます。といっても自分はまだ勉強中の身なので不足点もあるかと思いますし、雑誌や出版社によっても違う点は多いと思います。また自分の所属先とは関係なく、自分の勉強のために書いていることをお断りさせていただきます。 論文の流れ いわゆる国際英文雑誌に論文が載るまでの流れは、こんな感じになっています。 著者による論文投稿 編者による門前払いか否か判定 編者による査読者探し 査読者決定 査読者による

    学術論文が出版されるまで - 日々の記録
  • 嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン

    人間は、生まれながらにして嘘をつく才能がそなわっています。人間のような社会的な動物にとって、嘘をつく能力は、生きるために必要な時があります。1999年にマサチューセッツ大学の心理学者、ロバート・フェルドマン教授がおこなった研究によると、最も人気のある子どもは、嘘が上手な子だったとか。とはいえ、悪い嘘にはひっかかりたくないですよね。そこで今回は嘘を見破るために、巧妙な嘘つきの10の特徴をお教えます! 1:嘘をつく、明確な理由を持っている 心理学者で『Lies! Lies! Lies!』というの作者、チャールズ・フォード氏によると、刑務所には嘘をかさねてしまう、下手な嘘つきがたくさんいるそうです。フォード氏によると、上手に嘘をつく人は、嘘をできるかぎり小さな嘘にしているとのこと。当に何か欲しい時や何かをなしとげたい時にだけ、嘘をつくわけです。 2:下準備が万端 心理学者のビル・フラナガン氏

    嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう | ライフハッカー・ジャパン
  • 良い進捗報告のやり方 - 発声練習

    まとめ 良い進捗報告とは、自分が行っている作業やプロジェクトを順調に進めるのに役立つ手助けが得られやすい報告である 教員にとって良い進捗報告 学生が行っている作業やプロジェクトが自分の研究のプロジェクトの一部であったり、研究室で取り組んでいるプロジェクトの場合とそうでない場合では教員にとって作業の進捗の意味がある程度変わる。前者の場合は、自分のプロジェクトの一環なので、作業やプロジェクトの進捗がそのまま自分のプロジェクトの進捗に反映されるので、より真剣に、場合によっては過剰に干渉して進捗状況を制御しようとする可能性がある。後者の場合は、学生が順調に卒業/修了できるかどうかが興味の焦点になるので、学生が援助を求めてきたならば援助しようという程度の干渉の可能性がある。ここいらへんは指導教員の性格による。 どちらの場合にしても、教員が知りたいのは「どこまで進んでいるか」と「援助は求められていない

    良い進捗報告のやり方 - 発声練習
  • OTO

  • レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める

    何を今さら、と思う人も多いだろうけれど、意外と知られてないらしいので、それぞれ最新号の目次とともにご紹介。もちろん、バックナンバーも読める(検索の便に供するため、非公式検索窓を付けてみた)。 それぞれに「レファレンス力」を向上させるのに、うってつけの特集記事、連載がてんこもりである。 特に「参考書誌研究」は必見。プロ向け(買うとお値段も少し高め)だが、それだけに他で得られぬ最新情報、専門情報が充実している。 「国立国会図書館月報」は、一般向けの刊行物だが、「調べ方」の連載記事や、「屋にない」という、これまた他では得難い連載もある。なにより近年、日進月歩の歩みをさらに加速している国会図書館の最新サービスの紹介も(当然ながら)詳しい。 「レファレンス」は、その名前から想像すると、ちょっと「違う」感じがするが、そもそもが,国会図書館の機能の中核である部分に焦点を合わせた、「国政課題の経緯、論

    レファレンス係も熟読する国会図書館発行「参考書誌研究」がネットで読める
  • 法律文献の引用方法

    引用は、自分の学説や考え方を展開するために、あるいは自分の説の裏付けや補強のために、他人の学説や考え方を引用することです。また他人の学説や考え方を評論するために、他人の著作物を引用する場合もあります。他人の著作物を引用する場合や参照した場合には、以下の引用方法にしたがいます。 1.他人の論文、判決文などを引用する場合には、引用文を「  」(カギカッコ)でくくって表示し、自分の文章と区分すること。 2.引用される文章の分量は、必要最小限度の範囲にかぎられ、自分の作った文章が主体であること。 3.引用が認められる場合には、翻案して引用することは認められないので、ダイジェスト引用はできない。 4.他人の論文、判決文などを引用あるいは参照した場合には、必ず出所(出典)を注番号で明示すること(注番号の扱いは、後記「6.文中に表記する注番号の扱い」を参照)。 5.引用文(著作物)またはその題

  • Wikipedia

    Mars is the fourth planet from the Sun. It was formed approximately 4.5 billion years ago, is a terrestrial planet and is the second smallest of the Solar System's planets with a diameter of 6,779 km (4,212 mi). A Martian solar day (sol) is 24.5 hours and a Martian solar year is 1.88 Earth years (687 Earth days). Mars has two small and irregular natural satellites: Phobos and Deimos. Carbon dioxid

    Wikipedia
  • パトロ・インフオメーシヨン - 用語集・辞書

    WEBサイトのリニューアルにともない、特許用語集・辞典のアドレスを、 https://www.patro.co.jp/term/index.html に変更いたしました。 変更先へ自動的にジャンプします。 自動的に切り替わらない場合、お手数ですが、下記リンクよりアクセスして 下さい。 特許用語集・辞典へ ホームへ

  • 株主責任を問う国と問わない国:日経ビジネスオンライン

  • 1