タグ

パスワードに関するkyfujitaのブックマーク (3)

  • メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法

    対象:Gmail、G Suite(旧Google Apps)、PCWindowsmacOSLinuxなど)、iPhoneiPad/iPod touch、Androidスマートフォン/タブレット Gmailを利用できるのはWebブラウザやスマートフォン/タブレット用Gmailアプリだけではない。WindowsmacOSLinuxなどで以前から使われているPOP/IMAP/SMTP対応のメーラー(メールクライアント、メールアプリ)でも、Gmailに接続して利用できる。 しかし、他のメールサーバの場合と同様に、メーラーに対してGmail用のアカウント名とパスワードを正しく設定しても、次のようなエラーメッセージが表示されてメールの送受信ができないことがある。 「ログインは認められませんでした。ユーザー名とパスワードが正しいことを確認してください。」 「ユーザー名やパスワードが間違ってい

    メーラーからGmailへの接続時に認証(パスワード)のエラーが生じる場合の対処方法
  • Chrome OSをシェルから使ってみる - adsaria mood

    私は家電とかPCとかマニュアルを読んで使うということが余りない。色々と試行錯誤して使ってみる方だ。勿論、困り果ててしまえば見るしかないが、大抵のことは何とかなる。 Google Chrome OSはオープンソースでもあり、ドキュメントもあるので見れば直ぐに分かるのだろうが、今のところ試行錯誤を楽しんでいる。しかし、sshデーモンの自動起動ができなくて数時間を費やしてしまった。まだ、出来ない。手動で起動すれば問題なく動くのだが。標準のDebianと何が違うのだろう? さて、と言ったところでハマってはいるのだけど、Chrome OSをシェルから使うのは難なくできた。 1.Chrome OSを立ち上げる 2.ログインする 3.[F12]キーを押してウィンドウの一覧にする 4.“Ctrl+Alt+t”を押してxtermウィンドウを起動する 5.xtermウィンドウをクリックする ここで3は必ずしも

    Chrome OSをシェルから使ってみる - adsaria mood
  • ownCloud/Nextcloudでパスワード管理

    2017年7月24日追記: 最近のNextcloudではこの記事の「Passwords」より「Passman」の方がオススメかも。PassmanはNextcloudに管理者アカウントでログインしてアプリの一覧からインストール可能(全自動)。PasswordsとPassmanのどちらが良いかとなると一長一短はあるけどPassmanの方がスッキリしてる。 ppmaというパスワード管理ツールの記事のときにも書いたが、ネットが便利になるのと比例して管理すべきアカウント情報(パスワード含む)が膨大に増えている。問題はそれをどう管理するかだが、他所のネットワークサービスに預けるというのは何処でどう使われるのかわからず気持ち悪いので嫌い。もちろんアカウント情報だけでなく個人情報に関わるものすべて。できれば自前の設備で管理したいところ。 これまでいろいろなツールに手を出していたが、その手の個人情報はここの

    ownCloud/Nextcloudでパスワード管理
  • 1