タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

scrotに関するkyfujitaのブックマーク (2)

  • コマンド「scrot」で画面やウィンドウのスクリーンショットを撮る

    詳しくは「scrot -h」でヘルプを見てください。 オプション「-s」について 以下のコマンドを実行した後、マウスの操作によって挙動が違う。 $ scrot -s ・デスクトップの背景をクリックした場合、全画面をキャプチャする。 ・任意のウィンドウをクリックした場合、そのウィンドウをキャプチャする。 ・マウスをドラックして範囲指定すると、その部分をキャプチャする。 遅延について たとえば、5秒後にカレントウィンドウをキャプチャしたい場合はこうする。 $ scrot -u -d 5 -c Taking shot in 5.. 4.. 3.. 2.. 1.. 0. 遅延を使う場合、オプション「-c」でカウントダウンを表示させる方がいい。 その方が失敗したかどうかの判断がしやすいから。 ショートカットに登録する 自分の場合、openboxの設定ファイルに以下のように記述してます。 <keybi

    コマンド「scrot」で画面やウィンドウのスクリーンショットを撮る
  • scrot - Linux を入れよう

  • 1