タグ

.emacsに関するkyfujitaのブックマーク (6)

  • Emacs | プログラマーズ雑記帳

    ファイルの文字コードに UTF-8 を使わないといけなくなったので、 Meadow で使えるようにいろいろ設定しました。 そのときのまとめです。 まずは使えるように 以下のサイトなどに書いてあるのを参考させてもらって .emacs.el に記述を追加します。 http://memo358.blog18.fc2.com/blog-entry-19.html ; (set-language-environment "Japanese")よりも前に (require 'un-define) (require 'jisx0213) 新しくファイルを開いたときの文字コードも UTF-8 に C-x C-f で新しくファイルを開いた場合の文字コードも UTF-8 にしたいので、 以下の行も .emacs.el に追加します。 (set-default-coding-systems 'sjis-dos)

  • org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし

    この記事はEmacs Advent Calendar 2014の10日目です。 org-modeというEmacsの高性能メモ機能があります。 見出しでTABを押すことでON/OFF出来るアウトラインプロセッサ ソースコードをメモ内に書いてその場で実行(文芸的プログラミング!) ソースコードはちゃんと色付けされる |で囲むと表組 htmlpdfで書き出し プレゼンテーション TODOリスト など出来ないことは無いのではないか、そもそもプログラムが書けるものをアウトラインプロセッサと言ってしまっていいのか、という位に色々な機能が入っています。 が、高機能すぎてどうやって使っていいか分からないという人も多いのではないでしょうか?(私もそうでした)。 私はかなり限定的にorg-modeを使っています。基はアウトラインプロセッサ程度にしか使いこなしていません。ですがそれでも充分に便利です。たまに

    org-modeとopen-junk-fileで始める快適メモ生活 - ブログのおんがえし
  • MATSU

    English [Emacs] [数学] [イタリア日記] [GnuPG] [Common Lisp] [Mac] [プロフィール] [数学・情報数理学科] [千葉大学] [Emacs Lisp 入門の Texinfo の和訳] GnuPG Public Key

  • Emacsのオススメ基本設定まとめ(.emacs.el) - Qiita

    高機能で人気のエディターソフト、Emacs(イーマックス)をもっと便利に使うための設定についてまとめました。 高機能のエディターソフト、Emacs システム開発では、エディターは必携のツールです。VimEmacs、Sublime Text、mi、サクラエディタなどさまざまなテキストエディターが知られていますよね。最近では、GitHubが開発したAtomなんかも注目を浴びています。 記事のテーマは、プログラミング用として人気が高く、カスタマイズ性にも優れたEmacs(イーマックス)です。オススメの基設定についてまとめました。 Emacsの基設定オススメまとめ Emacsの設定ファイルは .emacs.el です。設定情報はこちらに書き込んでいきましょう。ファイルは ~/.emacs.el にあります。 もちろん、コンパイルも忘れずに。 ;; ロードパスの設定 (setq load-p

    Emacsのオススメ基本設定まとめ(.emacs.el) - Qiita
  • init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita

    今まで(恥ずかしながら)適当だった Emacs の設定を改革したらとても快適だったので紹介します 今回紹介したいのは init-loader.el package.el です 今まで .emacs に適当に設定を書いていたので以下の様な問題で悩んでいました 環境依存(具体的には Mac と Ubuntu)な設定を分離出来ないので環境構築に手作業が発生する 設定を追加しても上の事情で各々の環境に手作業で導入する必要がある ということで init-loader.el の出番です ~/.emacs.d/site-lisp/ 以下に init-loader.el を置いて ~/.emacs.d/init.el に ;; ~/.emacs.d/site-lisp 以下全部読み込み (let ((default-directory (expand-file-name "~/.emacs.d/site-

    init-loader.el と package.el を導入して快適 Emacs ライフ - Qiita
  • 1