タグ

スクリーンショットに関するkyfujitaのブックマーク (3)

  • Chromebookでスクリーンショットを撮る方法!範囲指定もOK | KEIICHINISHIMURA.COM

    by ニシムラケイイチ 今回は、Chromebookでスクリーンショットを撮る方法をご紹介します。 ショートカットキーの使い方や範囲指定のスクショも解説! Chromebookでスクリーンショットは撮れる? ブログなどでWeb関係のノウハウ記事を書いていると、スクリーンショット(画面キャプチャ)を撮る機会が多い。 スクリーンショットはたとえばWindowsであればキーボードの”Print Screen”を、Macであれば”Shift + command + 3″を入力すると撮ることができる。 では、Chromebookではどうか。Chromebookでもスクリーンショットを撮ることができるのか。 答えはもちろんYESだ。 Chromebookでも簡単にスクリーンショットを撮ることができる。 ただしWindowsMacとは少しだけやり方が違う。 ボクも1台目のChromebookを買ったば

    Chromebookでスクリーンショットを撮る方法!範囲指定もOK | KEIICHINISHIMURA.COM
  • Scrot の使い方メモ - 何にしても生っかじりの朴念仁

    Scrot とは コマンドライン用スクリーンキャプチャーユーティリティ。imlib2 という画像処理ライブラリが使われている。スクリーンショットにマウスカーソルは含まれない。 導入 Ubuntu なら公式リポジトリにある。 % sudo apt-get install scrot 基的な使い方 基はこれ。ディスプレイ全体のスクリーンショットを撮る。 % scrot ファイル名には strftime の書式が使える他、画像の情報も利用できる。 $p 画像のピクセルサイズ $w 画像の横幅 $h 画像の縦幅 $$ $ をエスケープ ファイル名を指定しなければ %Y-%m-%d_%H%M%S_$wx$h_scrot.png という名前でカレントディレクトリに保存される。 jpeg で保存する場合は -q でクオリティを1〜100で指定する。デフォルトでは 75。 カレントウィンドウを撮る %

    Scrot の使い方メモ - 何にしても生っかじりの朴念仁
  • Lubuntuでスクリーンショットを便利に利用する

    いつもは「Print Screen」キーを押して取り込んでいたのだが、 /home/ユーザー名 のディレクトリに保存されてしまってちょっと不便。 おまけにメニューとかウィンドウ以外の部分が撮りづらい。 そこで便利に利用できるように調べてみた。 「mtPaint」スクリーンショット撮影と同時に編集する インストールするとデフォルトで入っていたこつは Windowsのペイントのように手軽で機能豊富で便利っぽい。 スクリーンショットの機能もあって、メニューのアクションから「Time delayed screenshot」を選択すると、一定時間後に撮影して取り込み、すぐに編集できる。 設定からこのアクションのコマンド sleep 10; mtpaint -s & の数値を編集すれば好きなタイミングで撮影ができるようになる。 openboxの設定をいじる。 通常通りキーボードからのスクリーンショット

    Lubuntuでスクリーンショットを便利に利用する
  • 1