タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (13)

  • 3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFGの3メガバンクが、現金自動預け払い機(ATM)を共通化する方向で協議に入った。 これまで個別に開発、設置してきたATMを共通化することで開発や維持にかかるコストを抑える狙いがある。 3メガバンクは数年内の実現に向けて、具体的な仕様や手数料の分配方法、管理負担の仕組みなど詳細を詰める。各行のATMが集中する場所など共通化するメリットが大きい地域から設置を検討する。 ATMはこれまで個別に設置してきた。預金通帳の仕様も異なっている。ATMを共通化できれば、駅前などに設置するATMを集約して共同で運営できるようになる。ATMの効率的な配置を進められれば、利用者の利便性を損なわずに全体の台数を減らすことができるとみている。

    3メガバンクがATM共通化、数年内実現へ協議 : 経済 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2018/05/12
    3つだけじゃなくて全体を共通化してほしい。UFJはいつもATMに人がいっぱい並んでる。ミニストップでも手数料なしで使えると知ってからミニストップ行ってる。すぐ近くなのに全然人いなくて待たずに使えて助かってる
  • 「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    年金機構が委託した業者のデータ入力で約95万2000人分にミスがあった問題は、機構側のずさんな業務管理が一因だった。 うち入力漏れの約8万4000人分で過少支給が判明。さらに約31万8000人分の一部で支給額に誤りがある見通しで、機構は26日にも詳細を公表する。度重なる不祥事に、識者は「体制を抜的に見直す必要がある」と指摘している。 ◆「まさか」 「まさかスキャナーで読み取っているとは……」。ある厚生労働省幹部は、主なミスの原因が業者の契約に反した入力方法にあり、それを見逃してきた機構のチェックの甘さにあきれた。 機構が所得控除などに関するデータ入力を委託した情報処理会社「SAY企画」(東京都豊島区)は、2人1組で手入力するという来の入力方法ではなく、スキャナーを使って紙のデータを読み取っていた。機械が誤認識した漢字などが残り、配偶者の所得区分を示す丸印も誤って認識され、過少支給な

    「まさかスキャナーで…」年金機構甘いチェック : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2018/03/25
    手入力なんてありえないしスキャナ使う発想はいいと思うし見習うべき。ただOCRの制度がそこまでだから見て一致してるかくらいの確認はすべきだった
  • 大手小町

    lazex
    lazex 2016/12/11
    スマホはいらない機能いっぱいつけた結果電池持たないとか操作しづらいとかマイナスになってるからなー。ガラケーこそ最高。てかどっちかに統一の必要はない。Windows派とMac派がいるようなもので住み分ければいい
  • 旺文社、過去問をPDF保存…外部指摘受け削除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    受験生向けの参考書などを出版する旺文社(東京都)が、過去の入試問題をPDFで電子データ化して保存していたのは著作権法に違反する恐れがあると外部から指摘され、先月、全て削除したことがわかった。 削除対象は大学、高校の入試問題で、延べ約4000校分に上る。紙の著作物を私的使用以外で電子データに複製することが同法で禁じられているためで、企業が保管スペースの節約などのために行う「PDF化」に、意外な課題が浮かび上がった。 同社によると、全国の大学や高校約500校から毎年、入試問題の問題用紙の提供を受け、一部は権利処理をして出版物に転載したり、出題傾向の分析に使ったりした上で、提供された原を社内の倉庫で保管していた。ただ、場所を取る上に経年劣化も生じることから、2007年度以降はPDF化して同社管理のサーバーで保存し、原は廃棄してきた。

    旺文社、過去問をPDF保存…外部指摘受け削除 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2016/11/13
    何その時代遅れな法。検索したいものがあったら人手で全部の紙を見るの?馬鹿じゃん
  • 政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、労働者に事実上無制限の時間外労働(残業)を課すことが可能とされる労働基準法の「36(サブロク)協定」の運用を見直し、1か月の残業時間に上限を設定する検討に入った。 上限を超える残業は原則禁止し、現在はない罰則規定の新設を含め、具体化を図る。長時間労働が少子化や、男性の家庭参加を阻む原因となっているとして、月内にも発足する関係閣僚と有識者の「働き方改革実現会議」(議長・安倍首相)で詳細な制度設計を議論する。 労使が36協定を結んだ場合の残業時間の上限は、現行でも「1か月45時間」の基準が厚生労働相の告示で定められている。ただ、例外規定があり、「特別の事情」について労使の合意があれば上限を守らなくてもよいことになっている。

    政府が残業規制を強化へ…上限設定、罰則も検討 : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2016/09/07
    まぁ書類上は残業してないことになるだけだから、ちゃんと残業代もらってた人が損するようになるわけか。最初から何時間いても固定な人は影響なし、と
  • 福井・池田町議会PC、データ流出か : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    福井県池田町は4日、同町議会事務局の業務用パソコンがウイルス感染し、議員の住所録などが抜き取られた可能性があると発表した。議会事務局長(55)が使用していたパソコンで、勤務中にアダルトサイトを閲覧したのが原因とみられる。 町によると、事務局長は3日午前にアダルトサイトを閲覧。午後3時頃、パソコン画面に「ウイルス感染している。対応方法を電話で教える」と表示されたため、電話して操作するとパソコンが動かなくなった。 町が業者に依頼して調べたところ、遠隔操作ファイルがダウンロードされており、業者は「データが抜き取られた可能性がある」と説明したという。このパソコンには議員の住所録や議事録が保存されていた。役場内の他のパソコンに異常は見つかっていない。 町は「全職員に綱紀粛正を徹底させる」とし、事務局長の処分や警察への相談を含め、対応を検討する。

    福井・池田町議会PC、データ流出か : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2016/06/05
    あんなわかりやすいのに引っかかるなんて・・・その電話の操作で自分から遠隔操作ファイルをインストールしてるのに
  • 20XX年「ガラケーが消える日」 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

    右肩上がりだったスマートフォン市場だが、2014年度の出荷台数は2年連続の減少となった。その一方で、スマホの登場ですっかり日陰の存在となった「従来型携帯電話(ケータイ)=ガラケー」の人気は底堅く、昨年度は販売台数が久々に増加に転じ、今年に入ってからもガラケーの新機種投入が話題となった。とはいえ、携帯電話会社としてはスマホと従来型の2系統を運用するのは負担が重く、できればスマホだけにしたいのが音。KDDIやドコモがケータイ型スマホであるいわゆる「ガラホ」を発売したのはその表れだ。果たして、ガラケーが消える日は来るのか。ITジャーナリストの神尾寿さんが読み解いた。 「スマホ特需の終わり」 これは今年3月の春商戦があけてから、業界内では公知の事実になっている。Appleの「iPhone 3G」上陸から約7年。日の携帯電話市場では国内外のメーカーが競争・淘汰(とうた)の悲喜こもごもを繰り広げな

    20XX年「ガラケーが消える日」 : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3
    lazex
    lazex 2015/12/02
    windowsユーザとmacユーザいるように好きな方選べばいいのにスマホのほうが上とか完全スマホ化をしようとしてる人がおかしい。スマホなんて好きな人だけが勝手に使ってればいいmacみたいなもの
  • 朝日の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    イスラム過激派組織「イスラム国」とみられるグループによる日人人質事件で、外務省が退避するよう求めているシリア国内に、朝日新聞の複数の記者が入っていたことが31日分かった。 同省は21日、日新聞協会などに対し、シリアへの渡航を見合わせるよう強く求めていたが、朝日のイスタンブール支局長はツイッターで、26日に同国北部のアレッポに入り、現地で取材した様子を発信していた。 朝日新聞社広報部は「イスタンブール支局長はシリア政府のビザを取得したうえで、取材のために入っている。記者は当初の予定・計画に従って行動・取材をしている」と回答。同省から記者を出国させるよう要請があったかについては「回答を差し控える」としている。

    朝日の複数記者、外務省が退避要請のシリア入国 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    lazex
    lazex 2015/02/01
    こういう人が捕まったところで放置でいいよ
  • 山手線ドアにバッグ、女性17m引きずられケガ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    9日正午頃、東京都千代田区のJR神田駅で、山手線内回り電車(11両編成)がホーム上にいた女性(40)のバッグを先頭車両のドアに挟んだことに気づかず発車した。 警視庁万世橋署によると、女性がバッグを引き抜こうとしたため、電車に引きずられて並走する形となり、約17メートル先にあるホーム端の金属製の柵にぶつかった。 女性は顔にけがを負い、病院に搬送された。 JR東日などによると、女性は発車直前、前から3番目のドアから乗ろうとしていたという。車掌がいる最後部からは、先頭車両の状況が分かりにくいため、同駅ではモニター画面を通じて発車前の安全確認をしており、異変に気づいた車掌が急ブレーキをかけたが、電車は約80メートル走行。ホームから4両ほどはみ出した状態で停止した。

    山手線ドアにバッグ、女性17m引きずられケガ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    lazex
    lazex 2014/01/10
    この図を見ると閉まろうとしてるドアに間に合うためにバッグだけを挟んだ感があるね。それなら自業自得だし別にいいか
  • 「もんじゅ」パソコン、韓国に情報送られた形跡 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    原子力研究開発機構は6日、高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で、当直の職員が使う事務用パソコン1台がコンピューターウイルスに感染し、報告書やメールの内容などが漏えいした可能性があると発表した。 核物質に関する情報は入っていないという。 機構によると、セキュリティー会社から2日、「不審な通信がある」と通報を受け、調べたところ、1時間半ほどの間に33回にわたって韓国とみられるサイトに情報が送られた形跡があった。職員が、部署で許可していた動画再生ソフトを更新した直後、頻繁な通信が行われたという。 機構は2012年末にも、茨城県の部で職員のパソコン3台がウイルスに感染し、メールアドレスなどが漏えいする問題があった。

  • ビックリ「浮き上がる」横断歩道、思わず減速 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    目の錯覚で路上に障害物があるように立体的に浮き上がって見える横断歩道が、静岡市葵区城内町の市道に設置された。 ドライバーは思わずスピードダウンしてしまうため、横断歩道での事故を防ぐ効果が期待されている。 静岡県警交通規制課と静岡中央署によると、こうした「浮き上がる横断歩道」の設置は全国で初めての試みで、効果が確認されれば運転者の声も聞いたうえで、普及させていくことも検討する。 この横断歩道は今月20日に「葵小学校南東交差点」の一方通行道路に設置。周辺には同小をはじめ複数の小中高校や、多くの市民が利用する公共施設が多いことから、試験的に設置された。 ドライバーから見て白線の手前が黄色、両脇が青に塗装されていることで、白線が台形状に浮き上がって見える効果がある。 県警交通規制課の守屋徳雄課長補佐は「大抵のドライバーが驚いて横断歩道手前で減速する。そうすることで、横断歩道では注意し、しっかり減速

    ビックリ「浮き上がる」横断歩道、思わず減速 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    lazex
    lazex 2013/12/22
    運転者をビックリさせちゃだめでしょ。危ない。それに慣れれば気にせず減速しなくなる
  • シャッター押さなくても「盗撮」…県条例を改正 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    盗撮行為を厳しく取り締まるため、カメラを下着などに向けて差し出す行為自体を禁止。現行の条例では対応できないソーシャルネットワークサービス(SNS)などによる嫌がらせも規制対象とする。来年3月の県議会定例会での可決を目指す。 同条例は1999年の施行で、ピンクビラの配布を禁止するために2006年に一部改正された。ただ、IT技術の発達などで悪質・巧妙化する最近の犯罪には対処が難しくなっていたため、2度目の改正に踏み切ることになった。 見直されるのは、〈1〉盗撮行為の取締対象を拡大〈2〉電子メールの連続送信など、多様化する嫌がらせ行為を禁止〈3〉罰則の強化――の3点。 現行の条例では盗撮画像の確認をしなければ取り締まることができない。このため改正では、カメラを衣服で覆われた下着などに向けて差し出す行為自体を禁止とする。背景には、スマートフォン(高機能携帯電話)のシャッター音を消せるアプリを使った

    lazex
    lazex 2013/11/18
    携帯やスマホもってるだけで盗撮扱いされるんですね、わかります
  • 「.moe」来春から…ドメイン末尾、大幅増へ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インターネット上の住所にあたる「ドメイン」の末尾部分が大幅に増える見込みだ。 現在、ドメインを管理する国際民間団体が1930件の認定作業を進めており、日関連では「.tokyo」(東京)、「.nagoya」(名古屋)、「.moe」(萌(も)え)などが新しく利用できるようになる。 ドメインは現在は「.jp」など国・地域を基準とした255種類のほか「.com」「.net」など22種類ある。ドメインの前に好きな文字列を加えて登録し、メールアドレスやホームページのURLに使うことができる。しかし、世界の登録件数は2億件を超え、使いやすい文字列との組み合わせは少ない。 ドメインを管理する民間団体「ICANN(アイキャン)」(部・米カリフォルニア州)は、2012年にドメインを募集し、世界中から1930件の申請があった。日からは、キヤノンやホンダなど社名・ブランド名が50件、東京、大阪といった地名が

    lazex
    lazex 2013/11/17
    ドメイン多くなると迷った時に「とりあえず.co.jpか.comつければなんとかなる」ができなくなるんだよなー
  • 1