タグ

システムと開発に関するluccafortのブックマーク (14)

  • 「UNIXという考え方」を読んだ - えいのうにっき

    以前に、kabuという半分ネタのCLIツールを作ったことがあった。Goの手習いに、という目的もあったのだけど。 blog.a-know.me 今でも月に一度は使うくらいの(自分にとっての)便利ツールなのだけど、このコマンドについて、「コマンドとしてあるべき姿」といった観点で、同僚からいくつか指摘をもらうことができたことがあった(「ネタにマジレスだけど......」と前置きしつつとても丁寧に添削してくれた :pray: )。 引数がない場合は標準入力から取ると良い いま標準出力に出してるようなメッセージは、標準エラー出力に出すと良い。そうすると他ツールとの連携がしやすくなる -verbose オプションを設け、それがonのときだけ出す、などとする 候補が見つからなかったときは、non zero exit statusで終わるのが綺麗 こうした指摘は大変ありがたい一方で、「そういう感性みたいな

    「UNIXという考え方」を読んだ - えいのうにっき
    luccafort
    luccafort 2019/02/15
    Unixという考え方、ぼくも読んだのだけどこれ読む人のその時のレベルで感じ方が倍々になっていきそうだなと感じたのだけど間違ってなさそう。
  • Chaos Engineering やっていく宣言 - クックパッド開発者ブログ

    技術部のヨシオリです。 Netflix が Chaos Engineering の論文を公開して 2 年ほど経ちました。 クックパッドは最近、 Chaos Engineering を導入する事を決めました。 この記事ではその背景を紹介したいと思います。 そもそも Chaos Engineering とは Netflix では Failure Injection Testing として、営業時間中に意図的に障害を起す事をやっていました。Chaos Monkey というインスタンスとサービスを落すものから Chaos Gorilla、Kong という availability zone や region 単位で障害を発生させるものなどです。 その経験から Chaos Engineering というものが提唱されました。 Principles of Chaos Engineeringによれば C

    Chaos Engineering やっていく宣言 - クックパッド開発者ブログ
    luccafort
    luccafort 2018/08/03
    ChaosEngineering、面白いと思う一方でどの程度効果とその費用対効果が得られるんだろうな?という気持ちがある。あとある程度規模が大きくマイクロサービス化されていないと検証できないのもハードルが高いよなあ。
  • 人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ

    Twitterでこういうことを書いたら、そこそこ反応があった。 今のご時世、技術難易度が並ぐらい(一人でWebシステムが構築できる程度)で、2‐3人月ぐらいの小さなシステムを一人でヒアリング~実装~運用引き渡しができて、説明責任ちゃんと果たせれば、人月単価換算で80万円ぐらいは一杯転がってる(常にあるとは言ってない)し、その他要因で単価はもっと上がる— てるろー (@terurou) 2018年4月17日 意図通りには伝わらないだろうなぁと思いつつ、所詮Twitterだしなーと思いぶん投げたんだけど、想定してた範疇の誤解が広まってきたので、一応補足する。 「人月単価で80万円ぐらいの仕事」の難易度 ちゃんと書いてないから伝わらなくて当然といえば当然なんだけど、行間をちゃんと補うと、 エンドユーザー直案件 技術難易度的には、いわゆるマスタメンテナンス機能に毛の生えた程度のもの 一覧/詳細/編

    人月単価で80万円ぐらいの仕事 - terurouメモ
    luccafort
    luccafort 2018/04/18
    エンドユーザ直案件のほうが無茶が通りにくい印象があってちょっと驚いた。代理店のほうが無茶苦茶いってきて代理店いらんのでは?といつも思う。対応速度はベストエフォートはいいなw
  • 1行直すだけってそんなに大変なの?

    どこの会社でも「1行直すだけでしょ? そんなに大変なの?」ということを何度も聞かれる (もしくは言外にそのニュアンスを含められる) ので毎度説明するのだけれど、「いや、そう思うだろうけれど大変なんですよ」以外に答えられていなくて、自分でもあまりうまい答えではないなと感じるのでまじめに考えてみた。 まず大前提として1行を修正するのに当に言われるがままにその1行を直すのであればそれは作業者で世の中にエンジニアなんて職業はいらないわけで、ぼくらの付加価値は1行を直すときに1行の外にあるものを想起できるから価値があるわけです。 じゃあ、どんなことを考えているかというと、まずたいていそんなすぐに安請け合いできないシステムというのは1行を直すときに影響を受ける行数というのは10行や20行ではないことが多い。そこで影響範囲を考えます。途端にこれが1万行になったりする。すると、1万行へ影響が出るのにこれ

    1行直すだけってそんなに大変なの?
    luccafort
    luccafort 2018/01/12
    "それをきっかけに会社にとって一番よい形を技術という自分の強みを活かして考えるのが仕事です。"めっちゃわかる。1行のコードの裏に多くのコードがあるケースと本当に1行のケースがあるのが難しい。
  • 社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ

    自社で使用するシステムを開発する、とする。 このとき迂闊にやっていると、気付いたら過去に構築したシステムのメンテナンスにばかり時間をとられ、新しいコードがぜんぜん書けていない、という状況に陥ることがある。 こうなると地獄だ。新規の興味深いコードを書くなんてとんでもない、という状態になる。メンテナンスコストを下げるためのコードすら書けなくて永遠に悲惨な撤退戦を繰り返すことになる。絶対に避けなくてはならない。 ということで、自分が心掛けていることをざっと書く。 全く手を入れずに動き続ける状態を最初に作る もちろんシステムというものは生き物なので、ある程度のメンテナンスコストが必要になる。特に会社というものは生き物なのでシステム周囲の環境は常に変化する可能性がある。データ連携している別のシステムの仕様が変われば、当然そのデータを利用する側も対応しなければならない*1。 ということで、システムには

    社内ITシステムを構築・運用するのに最重要な3つのポイント - たごもりすメモ
    luccafort
    luccafort 2015/01/22
    読んだ、本文みたあとで余談を確認してすごく同意した。汎用的なものって確かに使う側からしたら楽なんだろうけどそれに対する費用対効果がどれくらいあるのか?ってのはかなり懐疑的。運用コストも高いしね。
  • 1+1を0+1と計算するSEに115万ぼったくられた話 - しろぐらまー

    2014-04-01 1+1を0+1と計算するSEに115万ぼったくられた話 暮らし 日記 先週半ばから今週末まで忙しい。 忙しくて忙しくて、記事が書けないし、好きな人のブログも見にいけない。 仕方ないから、せめて5分で日記を書く。 私は、職場環境だけで今の会社を選んだので、普段はだらだら働けて、いい人ばかりの会社なのだけど、2ヶ月に1回くらいは忙しい時がある。 10人もいないちっちゃい会社で、社長が突然「来週までにこれやりたい!」と言い出す。 普通、新サービスのリリース日やイベントの開催日などは、サービスがいつまでに製作できそうかとか、場所が取れるかとか、最低限考えてから日程を決めると思うが、うちの社長はフィーリングだけで「じゃ何月何日!」と決めてしまう。 で、社長に超高速でぶんぶん振り回されるハメになるのだ。 今回もそうで、3月中旬に、「4月初旬に会員1000人を目指して新サービスを始

    luccafort
    luccafort 2014/04/03
    これだけ見ると「あぁ以前いた某社のディレクターってこういう発想してたなぁ」と思い出したのでまず社長の思いつきをパージして、ディレクターにディレクションをググらせることをオススメする。
  • 要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ

    ユーザがベンダに対し,ベンダが一方的に開発契約を解除したとして,損害賠償を求めたが棄却された事例。 事案の概要 ユーザXは,ベンダYに対し,平成14年9月18日に,Xの人材派遣業務に必要なシステムとして2つのシステムの開発を委託した(契約金額の合計は840万円)。 その後,Yは,9月25日にはソフトウェアの概要仕様を記載したシステム設計書を交付したが,Xは内容不十分であるとして記名押印を拒絶したためシステム設計書は確定しなかった。さらに,下請業者が交替するなどして,翌平成15年9月になってプロトタイプを作成するとともに再度ドキュメントを提出したが,Xは,やはり記名捺印を拒絶し,確定しなかった。その後もYからはドキュメントが提出されているが,Xはやはり拒絶した。Yは,Xに対し「弊社は契約書の範囲内で最後まで誠意をもって開発を行います。」などと記載した書面を交付した。結局,平成16年9月になっ

    要件が確定しなかったことにつきベンダに責任がないとされた事例 東京地判平22.7.22(平20ワ16510号) - IT・システム判例メモ
    luccafort
    luccafort 2013/06/11
    ベンダーYがユーザXが要件定義を確定させなかったことによる損失を請求する裁判まーだー?
  • 【勉強会】AWS管理を自動化する奥義を開催しました! | DevelopersIO

    クラスメソッドブログ課外授業8日目 AWS&自動化の勉強会はやっぱり勢いがありますね~!満員御礼でした!ただ、ここまで超満員になったのは初めてでしたので、会場に来ていただいた方の中には資料が見づらいなどご不便おかけしたと思います。次回以降改善対象とさせていただきます。 @shinyaa31さんがまとめてくれたTogetterはこちらになります! 1時間目:ChefとOpsWorksでEC2楽チンクッキング! 1時間目は、大瀧隆太によるシステムの運用管理ツールとして注目されるChef。ChefをベースとしてEC2の管理に活用できるOpsWorksについてです。発表したスライドは以下になります。 ChefSoloのデモを行っている大瀧先生。Chef 2時間目:Rudess(仮)を支える技術 ~ CloudFormationの活用事例と詳細解説 2時間目は、都元ダイスケCloudFormatio

    luccafort
    luccafort 2013/05/17
    読んだ!AWS触りたい欲が高まるいい資料。と触ったことない俺がいってみる。
  • タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype

    トップページ > 旬ネタ > タクシー業界を変えた『日交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 スマートフォンのGPS機能を使ってタクシーを呼び出すO2Oアプリが人気を博している。現在、類似アプリが複数存在しているが、その先駆けとなったのが『日交通タクシー配車』だ。 開発を担当した日交データサービスは、1977年に日交通グループのシステム部門として発足して以来、配車や顧客管理、給与計算、日報管理など、同グループにおける基幹業務システムの開発と運用を行っている。社名や業務内容から想像される通り、この配車アプリの開発に乗り出すまでは、自社ホームページ以外でBtoC向けサービスにかかわることはほとんどなかったという。 システムグループリーダーの若井吉則氏は当時を振り返る。 「ガラケー全盛期に携帯向けの『モバイル配車』というサービスを提供していたこと

    タクシー業界を変えた『日本交通タクシー配車』は、情シス社員2人の挑戦から生まれた【特集:スマホが企業を救う】 - エンジニアtype
    luccafort
    luccafort 2013/03/15
    「何度も起動したくなるUIデザイン」Android版落してみたがまったく起動したくなるUIじゃなかった。iOSとAndroidでUIくらいかえろよ。
  • https://www.gembook.org/benefits_of_dynamic_typing.html

    luccafort
    luccafort 2013/03/05
    この考え自体は割と理解できるんだけどもそれよりも問題なのはその問題のあるコードがとりあえず動く状態のままリリースされてしまう現状なのではないだろうか。リファクタしてるならまぁいいとして。
  • NTTデータ委託社員の不正事件、下請け依存に重いツケ - 日本経済新聞

    銀行システムの信頼性の根幹を揺るがす事件が起きた。NTTデータの孫請け会社のシステムエンジニア(SE)が、同社が運営する複数の地銀の情報システムを統合した「地銀共同センター」に不正アクセスしてキャッシュカードを偽造。他人の口座から現金50万円を引き出したとして、京都府警に逮捕されたのだ。システム開発・運用に下請けを使うのはNTTデータに限らない。他の情報システム大手にとっても対岸の火事では済まさ

    NTTデータ委託社員の不正事件、下請け依存に重いツケ - 日本経済新聞
    luccafort
    luccafort 2012/11/30
    事件は現場で起きてるんじゃない!バックヤードで起きてるんだ!!!(ドヤァ
  • [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注

    みずほ銀行が次期システムの開発をマルチベンダー体制で進めることが日経コンピュータの取材で判明した。富士通、日立製作所、日IBM、NTTデータの4社に分割発注する。ハードウエアの調達とアプリケーションの開発を分離し、さらに預金や融資といった機能ごとに開発委託先を変える。大手4社に発注を分散させることで、総額4000億円を超えるとみられる大規模プロジェクトにおける技術者確保などに万全を期す。 委託内容と発注先との関係は次のとおりだ(図)。勘定系システムの中核をなす「流動性預金」のアプリケーション開発は、富士通に委託する。富士通はみずほ銀が現在使っている勘定系システム「STEPS」の開発元である。 流動性預金のアプリケーションの動作プラットフォームには、日IBM製メインフレームを使う。みずほ銀は「CIF(カスタマー・インフォメーション・ファイル)」や「処理フロー制御」など、各アプリケーション

    [スクープ]みずほの次期システムはマルチベンダー、4社に分割発注
    luccafort
    luccafort 2012/11/21
    BGMにドナドナが流れだしたんですが…
  • 自分のITスキルが分かる!「全国スキル調査 2012」開催中

    情報システムやソフトウェアの開発に携わる技術者、マネージャー、スタッフなどを対象とした「全国スキル調査」(主催は特定非営利活動法人 ITスキル研究フォーラム)が、8月17日まで開催中です。 診断は以下の3種類で、登録すれば誰でも無料で参加できます。 ■IT技術者向けスキル診断「ITSS-DS」 ITサービスを提供する企業に在籍し、他社向け情報システムや販売用パッケージソフトの企画・開発や運用・保守を請け負ったり、技術者として派遣されている方などが対象 ■組込みソフト技術者向けスキル診断「ETSS-DS」 家電、自動車、産業機械などに組み込まれているソフトウェアやシステムの開発に携わっている方が対象 ■ユーザー企業情報システム技術者向け「UISS-DS」 一般企業やIT企業に在籍し、自社で利用する情報システムの企画・開発や運用・保守を担当している方が対象 IT技術者向けでは、今回からクラウド

    自分のITスキルが分かる!「全国スキル調査 2012」開催中
    luccafort
    luccafort 2012/06/20
    一応やってみたけどもユーザ登録がクソ面倒だし、その中身も正直期待はずれもいいところだった。これどっちかというとPM向けな設問だよなぁ。
  • ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して

    つい先日、富士通がグループで抱える3万人ものSEを再教育して、職務転換を行う計画であるというニュースを知りました。 富士通の3万人SE職務転換大作戦は成功するのか? - GoTheDistance 一つのシステムを複数の企業などが利用するクラウドサービスがこのまま普及すれば、顧客の要望を聞いて個別システムを作り込むSEは仕事がなくなり、余剰人員問題が顕在化するからだ。 クラウドの普及により、オーダーメイドでシステムをゼロから構築する必要がなくなり、そもそも顧客からの要件をまとめてシステムを設計するSEの仕事が不要になったり、基盤を構築、運用するエンジニアが不要になるということは、最近になってよく言われることであり、特に新しいことではありません。もちろん、クラウドの普及によって、これらの伝統的なSEの仕事が少なくなり、人員が余るという議論は間違いではないと思います。 ただし、一方でより質的

    ソフトウェア技術者軽視のシステム開発を続けるのはもう限界かもしれない - 達人プログラマーを目指して
  • 1