タグ

ブックマーク / blog.vtryo.me (5)

  • Golang pkg reading study - database/sql - VTRyo Blog

    これはGo Wednesdayという社内勉強で共有した資料です。 Review the purpose of package reading. Basically how to use How did I study? What's goal of the database/sql pkg? Provide general database API - Like Driver function Type conversion consistency - Like sql/convert.go Concurrency handling - Like DB struct impressions Review the purpose of package reading. Code Reading Recommendations for Go's Standard Library future-

    Golang pkg reading study - database/sql - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2024/05/08
    社内勉強会のネタをちゃんと自分のブログに昇華していてえらい。
  • 【SRE NEXT 2023】エモと学びと次の世代 - VTRyo Blog

    近未来を思わせるデザインと臨場感あるムービー。 これから始まるのは究極の体験であるといわんばかりに。あれはまさに没入へのカウントダウンだった。 SRE NEXTは相変わらずカンファレンスがうまい。 3年連続でSRE NEXTに参戦してきました 思えば、初年度の2020年に参加したときはまだ前職で「SREというものは何か」を模索していた時代でした。どちらかと言えば、今で言うplatform engineeringが中心で、信頼性について深く理解しようという意識はそこまで高くなかったように思い返します。 前回までのレポはこちら blog.vtryo.me blog.vtryo.me ここ3年で変わった世界観 2020年のSRE NEXTは「SREとは何か」「何をしているのか・こうやってるんだ」という入門アプローチが多かったです。3年も経つと実際に運用した成果がよく見られるようになりましたね(こ

    【SRE NEXT 2023】エモと学びと次の世代 - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2023/10/02
    "SREは引退とかじゃねえ!!!!生き様だろ!!!"いい言葉すぎる。結局SREにせよ技術広報やDevRel、QAやSETにせよ生き様であって職種じゃねえんだよな〜〜〜みたいな気持ちになることが増えた。
  • 【6ヶ月】TOEIC L&R スコアをTOEIC285点から705点にした - VTRyo Blog

    タイトル通り、半年で420点向上したふりかえりです。 英語苦手マンがこのブログを読んで「行けそう」と思ってもらえるように書いておこうと思います。 要約 285点はどれくらいのことができるのか 700点を超えるとどのくらいの能力に達するのか 700点を超えたあたりでの肌感 勉強方法 用意するもの 進め方 得点が上がらなかったときの工夫 200点台だった自分にとって、効果絶大だったこと 効果がありそうなのに全く意味がなかったこと よく使っていたサブツール まとめ 要約 自己紹介 学歴:文系四大卒(有名大ではないです) たぶん金をもらっていると勉強も頑張れるタイプ 文系出身のIT未経験者がLPICレベル1を爆速14日で合格したときのコツ #インフラエンジニア - Qiita 社内のコミュニケーションが英語になりつつあるという世界観 マネーフォワードCTOが考えていること(2021年9月) - M

    【6ヶ月】TOEIC L&R スコアをTOEIC285点から705点にした - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2023/04/04
    1抜けしやがって絶対に許せねえよ!!!!!!!!!!!
  • 株式会社マツリカを退職して株式会社マネーフォワードに入社しました - VTRyo Blog

    2021年10月15日に株式会社マネーフォワード クラウド勤怠チームに入社しました。ポジションはSREです。 マネーフォワードは家計簿だけでなく、BtoB SaaSも展開しています。そのHR領域の部署でやっていきます。 なんで転職? タイミングと縁が合致した、というのが正直なところです。しかも転職活動をしていたわけではなかったので、そのタイミングでメッセージを頂いた企業さんとしかお話してないです。 そのため、それ以前にお誘いを受けていた会社さんにはお断りの連絡をさせていただいてました。 濃すぎる3年半 新卒から数えて3社目でしたが、1年9ヶ月以上在籍したのは初めてだったので実は史上最長にお世話になりました。*1 マツリカではインフラ領域をみながらSREとして活動しつつ、バックエンド開発もしてました。半人前だった私が、どうにかこうにかこの業界でITエンジニアを名乗れるようになりました。今後も

    株式会社マツリカを退職して株式会社マネーフォワードに入社しました - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2021/10/15
    SREが増えたぞ、うおおおおおお!!!……みたことあるアイコンだな?さてはてめぇVTRyoだな!これからよろしくでしょでしょ。
  • SIerのSESからWeb系エンジニアに転職したら楽しくて仕方がない世界が待っていた - VTRyo Blog

    これは#しがないラジオ Advent Calendar 2018、16日目の記事です。 2018年は、しがないラジオを皮切りに多くの人との出会いがあった。 この記事ではSIerSESをしていた頃を振り返りつつ、今年のしがない生活の感謝をしがないラジオ関係者に伝えたい。 SIerSESへようこそ(2015年~2016年末) 閉じた世界 閉じる世界 Web系エンジニアへようこそ(2017年~) 開く世界 しがないラジオ 出会う しがないラジオに出演したら人生が変わったんだが?(2018年〜) 実はTwitterのユーザ名を変更した しがないラジオゲスト出演 広がる世界(現在) しがないラジオ界隈に飛び込む SIerSESへようこそ(2015年~2016年末) 僕は2015年に大学を卒業して社会人になった。その会社は当時創立3年目の自称ベンチャー企業。 聞くに、僕はその会社の新卒内定者1号

    SIerのSESからWeb系エンジニアに転職したら楽しくて仕方がない世界が待っていた - VTRyo Blog
    luccafort
    luccafort 2018/12/18
    「仕事苦しい in 仕事楽しい」だといい塩梅なんだけど「仕事楽しい in 仕事苦しい」だと転職とか辞職とかはひとまず置いておいて働く環境に問題があると思っていいとぼくは思う。
  • 1