タグ

ITとProgrammingに関するluccafortのブックマーク (12)

  • プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!

    今やどんなビジネスでもITが関係している。ITを支えているのはソフトウェアだ。あらゆるものがソフトウェアで実現される時代になった。そんな事業や生活に密接に関わるソフトウェアだが、その開発について知られていないことも多い。 とくに経営者がプログラミング経験がないことで、ソフトウェア開発のリーダーシップをとるときに的外れなマネジメントをしてしまうことがある。あまねく経営者がプログラミング経験があれば良いのかもしれないが、それは現実的ではない。 プログラミング経験がなくても、せめてソフトウェア開発の特性について知っておくと良さそうなこともあると思い、なるべく専門用語を使わずに稿を書いた。 プログラミングは製造ではなく、設計である いまだにソフトウェア開発を、ビルや家屋の建築に喩える人がいるし、工場でモノを製造するようにプログラムが作られると思っている人もいる。 ここが間違いのもとだ。ハードウェ

    プログラミング経験がない経営者のためのソフトウェア開発 11の事実 | Social Change!
    luccafort
    luccafort 2018/03/15
    めちゃくちゃいい話しなのだが一番届いてほしい層に届かなさそうなので日経新聞あたりに乗せてほしい。
  • プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」

    言論の自由が保障された日国に住んでいるが、日経ソフトウエア編集部に所属している以上、なかなか言えないことが1つある。それは「安易に職業プログラマにはならない方がよい」という意見だ。 日経ソフトウエアはプログラミングの面白さを伝え、プログラマを応援するのが使命の雑誌なので、これは言ってはいけない。それどころか、「プログラマはとても面白く、やりがいのあるすばらしい職業だ」と普段は言うようにしている。ちょっといやらしい? しかしつい先日、とあるコンピュータ専門学校からプログラマという職業をテーマにした講演依頼があったときは、少し考えてしまった。講演相手は進路に悩む高校生や専門学校の在校生だ。未成年者も多いであろう。となると、「プログラマほど素敵な商売はない」などと言って煽ったりするのは、一人の大人として無責任であるように思われた。やはり、職業プログラマになることの考えられるリスクもちゃんと伝え

    プログラマを志す君に伝える「仕事が無くなるリスク」
    luccafort
    luccafort 2015/07/28
    車ができた時の馬車みたいなもんだろ、需要が常に一定に保たれてる職業なんてありえないっての。まぁ此処から先は会員のみ読めますで続きが読めなかったけども。
  • 精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる2015.02.11 19:0010,327 ほぼドンピシャでバレバレです。 スペースやタブ、大文字やアンダーバーを組み合わせた命名規則、コメント…コードの書き方には、人によってスタイルがありますよね。それはもう指紋のようなもので、それさえ見えれば、誰がコードを書いたかほとんどわかってしまう…そんな驚きの研究結果が発表されました。 米ドレクセル大学、メリーランド大学、プリンストン大学、独ゲッティンゲン大学の共同チームの研究によると、自然言語処理と機械学習によるコード分析により、95%の精度で作者は特定できるそうです。 解析されるのは、レイアウトや語彙の特性と、「抽象構文木(AST)」です。ASTとは、「コードの書き方からまったく影響を受けずに、コードの型の特性をとらえる」もので、つまり、関数の名前、コメント、スペース入れ方などのクセ

    精度95%以上! ソースコードは指紋、作者はほぼ特定できる
    luccafort
    luccafort 2015/02/12
    王様達のヴァイキングで笑い猫のコードみて是枝が吐いてたなぁ、そういえば。あれは極端な例だけども確かに誰が書いたかなんとなくわかる時ってのはある。でも95%はいいすぎ、せいぜい75%くらいじゃね。
  • 日付フォーマット yyyy と YYYY の違い - 強火で進め

    結論 まず最初に急いでる人向けに結論を先に書いておきます。2つの違いは以下の様に成っています。 yyyy 年(西暦)を出力 YYYY ある年における「最初の木曜日を含む週が、その年の第1週である」というルールで年(西暦)を出力。 例えば 2015/1/1 は木曜日なのでその週の日は日曜日〜土曜日まで全て2015年の第1週という解釈になります。この場合には2014年で有る、 2014/12/28(日曜)〜2014/12/31(水曜) の時でも YYYY では 2015 を返します。 きっかけ Podcast で Rebuild の第73回を聴いていたら日付フォーマットで yyyy ではなく、YYYY を使った為に TwitterAndroid クライアントで不具合が出たという話が出てきました。 ※根的な原因はこのルールでサーバ側が実装されていた為、 Android クライアントで正し

    日付フォーマット yyyy と YYYY の違い - 強火で進め
    luccafort
    luccafort 2015/01/06
    日付関連は特殊例とかが存在するので中々闇が深い…
  • 難しいプログラムでは自分がいままで書いたコードが正しく動くと信じて残りのコードを書く必要がある | by Rui Ueyama | Medium

    Welcome to a place where words matter. On Medium, smart voices and original ideas take center stage - with no ads in sight. Watch

    難しいプログラムでは自分がいままで書いたコードが正しく動くと信じて残りのコードを書く必要がある | by Rui Ueyama | Medium
    luccafort
    luccafort 2014/11/19
    ん?単純にテスト書いておけばいいという話じゃないの?って思ったんだけどもつい最近アイコンを某サイトでみたのでボクが想定してるよりももっと低いレイヤーの話っぽい?
  • 日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー

    pplog の方に書いたけど、別にブログに書けばいいかと思い直したので投稿。Slack でチャットしてて、なんとなくこれ面白いよ URL を共有する機会があったので適当に選んだもの。 伽藍、バザール、ノウアスフィア、おなべ(3) http://www.artonx.org/diary/20120411.html#p01 artonさんがノウアスフィアの開墾についてわかりやすく書いてるもの。原文はちょっと長くて読むのが大変だけど、こっちは分かりやすいし、面白い。OSS の構造がなんかわかったきになる、すごい。 Steve Yegge の Google とプラットフォームに関するぶっちゃけ話を訳した http://anond.hatelabo.jp/20111018190933 (前編) http://anond.hatelabo.jp/20111018192953 (中編) http://a

    日本語で読める IT名文書 三選 - naoyaのはてなダイアリー
  • スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました matsuiです。 先日2013/11/24(日)に青森で情報アカデミックサポートセミナーが開催されました。 ご参加いただいた皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。 その中で使用したスライド「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました。 地方のIT企業は、仕事量やスキル・人員面などで苦しい立場に立つことが多いです。 それらのマイナス点をどういった工夫で補っていったかを、弊社を事例としてまとめてみました。 どうやったら青森のIT企業が元気になれるかを、自分なりに一生懸命考え作った資料ですので、興味のある方はぜひ目を通していただけると幸いです。

    スライド資料「地方IT企業が成功していくための3つのポイント」を公開しました|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    luccafort
    luccafort 2013/11/26
    んーすごいと思うし、さらっと書いてる内容ほどには中々実現せずに難しかったんだろうけどもいくらかの論に関しては反論というか否定的になってしまう
  • Javaプログラミング入門

    書は著者が非常勤講師を担当した大学の講義資料を再構成したもの。 理工系学部の学部1年生が初めて計算機室でプログラミング科目に向かうことを想定して、プログラミングの初歩的な知識がまとめられおり、各章においてゲーム性のある親しみやすいサンプルプログラムを掲載し、遊びながらプログラミングに接することができるよう構成されている。 著作の著作権は著者が保持しています。 通常の閲覧以外の利用については、お茶の水女子大学附属図書館にお問い合わせください。 Copyright of this work is retained by the author. If you wish to use this material for purposes other than reading, please contact Ochanomizu University Library.

    luccafort
    luccafort 2013/10/29
    なんではてブがこんなについてんのかと思ったら大学の講師が無料で公開してるからか?てっきり女子大生にJavaをわかりやすく教えてくれる人希望とかそういう話かと。
  • プログラムのソースをタブでインデントする奴は素人wwwwww : IT速報

    1: フェイスロック(庭) 2013/09/23(月) 19:22:00.91 ID:OxVand5mP BE:296952454-PLT(12001) ポイント特典 ソニー・コンピュータエンタテインメント ワールドワイド・スタジオプレジデントの吉田修平氏に直撃! 最近はエンジン、ツールが発達していますので、昔のようにすべてを学んで、プログラミングする必要はないですから、ゲームを開発する環境自体も整ってきています。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130922-00000002-famitsu-game 999:名無しのプログラマー 2099/99/99 99:99:99 ID:ItSoKuHou インデントってのはこんなかんじ。 会社によってはというか、ほとんどの会社の場合はコーディング規約で決まってると思います。 コーディング規約というのは、会社

    プログラムのソースをタブでインデントする奴は素人wwwwww : IT速報
    luccafort
    luccafort 2013/09/24
    どっちでもいいけど案件レベルで統一しろよ派。 ただ2spaceはなんかキモい。
  • https://www.gembook.org/benefits_of_dynamic_typing.html

    luccafort
    luccafort 2013/03/05
    この考え自体は割と理解できるんだけどもそれよりも問題なのはその問題のあるコードがとりあえず動く状態のままリリースされてしまう現状なのではないだろうか。リファクタしてるならまぁいいとして。
  • 最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス

    ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの勤怠確認しました.こんなに残業が多い割に大して売上が上がってないのはどうしてですか?顧客との信頼関係の構築も甘いとと思います.来月からは頑張って下さい.ちなみに母さんは今月、10人月で作ったシステムを3000万で売ってきました。 2012-02-24 13:21:23 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの立てたスケジュール読みました。作成工数だけでバッファがありません。予想外の事態が起きた時はどうするのですか?残業でカバーですか?お客様が参加するイベントが入っていません。都度調整ですか?事前に提示していないと都合がつかなくても納期延長できませんが大丈夫ですか? 2012-02-24 13:46:29 ぎゃばん -1.0 @ledsun たかしへ あなたの作った機能仕様書読みました。技術的面ではチャレンジグで素晴らしかっ

    最強のIT系かあちゃんからたかしへのアドバイス
    luccafort
    luccafort 2012/05/08
    えっと…なんかすいません(´・ω・`)
  • 1