タグ

hatenaとアプリに関するluccafortのブックマーク (5)

  • iOSアプリ「はてなブックマーク」バージョン3.3をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ

    日、iOSアプリ「はてなブックマーク」バージョン3.3をリリースしました。 新機能として、「最近のあとで読む」に追加したエントリーの文字数を見られるようになりました。文字数からエントリーの“ボリューム感”を把握できるので、より効率的にエントリーを消化できます。ぜひご活用ください。他にもいくつかの不具合を解消し、デザインを調整しました。App Storeからアップデートしてご利用くださいませ。 ▽ はてなブックマーク / 人気のブログ・ニュースも無料でまとめ読みを App Store で さらに、iOSアプリに頂いたフィードバックについて、対応方針や機能の方向性について紹介します。 アップデート内容(バージョン3.3) 追加の対応方針 機能に関する意見を募集します 検討結果の共有 アップデート内容(バージョン3.3) 「最近のあとで読む」にあるエントリーの文字数を見られるようにしました 通

    iOSアプリ「はてなブックマーク」バージョン3.3をリリースしました - はてなブックマーク開発ブログ
    luccafort
    luccafort 2015/12/14
    本筋とは関係ないんだけどもアプリでこういうリリースノートを表示するの地味にいい。どこがどう変わったかそこを確認すればいいだけだし、今後どう改善していくのかもわかるというのが実に素晴らしい。
  • はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog

    こんにちは!はてなでスマートフォンアプリを開発している id:cockscomb です! 先日リリースした はてなブログのAndroidアプリは、Android 5.0 Lollipopに対応し、Googleの新しいデザイン言語 Material Design をいち早く取り入れるなど、はてなが提供しているAndroidアプリとして様々な面で新しいものとなりました。まずは、Androidスマートフォンをお使いの皆さまにご利用いただけたら幸いです。いまならキャンペーンも実施中です。 はてなブログAndroidアプリ さて、この新しいアプリですが、その開発においてもモダンな手法を多く取り入れています。記事ではその開発について、順を追ってご紹介します。 企画・プロトタイピング はてなブログAndroidアプリの開発に着手したのは、ちょうどGoogle I/Oのキーノートが行われた、今年6月26

    はてなブログAndroidアプリ開発の舞台裏 - Hatena Developer Blog
    luccafort
    luccafort 2014/11/06
    「10月17日になってようやくAndroid 5.0 Lollipopの正式なSDKがリリースされて大急ぎで対応し」大変そう…とりあえず5.0対応の知見報告待ってる。
  • 「DeployGate」をはてなブログのAndroidアプリ開発で使ってみた! - はてなニュース

    ミクシィが提供するアプリ開発者向けサービス「DeployGate」。Androidアプリを絶賛開発中のはてなブログチームで、開発プロセスにDeployGateを組み込んでみることに。テスト版のアプリを簡単・手軽に配布できて開発現場の無駄を省けるというDeployGate、使い勝手はどんな感じなのでしょうか? 記事の終わりにはAndroid Wear™が当たるプレゼントのお知らせも! (※この記事は株式会社ミクシィによるPR記事です) ■ DeployGateで開発中のアプリを手軽に配布 DeployGateは、2012年9月にスタートしたテスト版アプリ配信サービスです。スマートフォンアプリを提供する開発者・企画者が、デザイナーやテスターなどチームのメンバーに対し、テスト版アプリをリモートで簡単に配布できます。 ▽ DeployGate - An incredibly easy way to

    「DeployGate」をはてなブログのAndroidアプリ開発で使ってみた! - はてなニュース
    luccafort
    luccafort 2014/10/15
    あとで読んだ。DeployGate使ったことないのだけどもTestFlightがアレな感じになったしこのへんのサービスまとめが見てみたい。あとQRコードって結構ハードル高い気がするんだけど実際にはどうなんだろうか。
  • はてなのニュースアプリ「Presso」のデザインができるまで - Hatena Design Group

    2014年3月27日、はてなはニュースアプリPressoをリリースしました。様々なニュースアプリが登場し、市場が賑わいを見せる中、Pressoはどのような思いで開発されたのか。Presso開発メンバーの id:akawakami さんに開発の裏側を語って頂きました。 ――まずは自己紹介をお願いします。 デザイナーの akawakami です。Pressoのデザインを担当しました。 ――Pressoの紹介をお願いします。 Pressoは自分が興味のあるジャンルやタグをフォローすることで、ネットで話題になっているニュースやブログなどを手軽にチェックできるニュースアプリです。 https://itunes.apple.com/jp/app/presso-sosharunyusu-matomemoburogumo/id799334646?mt=8&uo=4&at=10l8JW&ct=hatenab

    はてなのニュースアプリ「Presso」のデザインができるまで - Hatena Design Group
    luccafort
    luccafort 2014/04/11
    最後ワロタwwwwでも新サービスもいいんですがたまには埋もれてしまってる過去にリリースしたアプリの改修もお願いしたい。サポートするのが割にあわんというならいっそ終了してくれ、頼む。
  • 巨大な(あるいは、汚くて邪悪な)コードの泳ぎ方 - mizchi's blog

    ロンドンへの飛行機(11時間)で暇だったから書いた文章。 自分でゼロからすべてのコードを書けるときはテストファーストでいいけど、アンドキュメントな実験的なライブラリを利用する際や、巨大なプロジェクトの一部としてコードを書く際は、テストファーストよりもとにかくコードを書きまくって挙動の変化を確かめるほうが有用な時がある。 まあ多分どっかでこういうのはハウツー化してあるんだろうけど、自分ルールが固まってきたので、メモっておく。 目的を設定する トップダウンに読むには、コスパが悪いことが多い。とにかく「アレする」「コレする」という目的を定義して、そのためにその周辺領域からボトムアップに読むことにしよう。 エンドポイントを追う 巨大なプロジェクトに放り込まれた最初の段階では、エンジニア当に無力だ。 最初にやることは、自分が処理を挟むべき位置を見つけることだろう。 まずはファイル名や関数名を読ん

    巨大な(あるいは、汚くて邪悪な)コードの泳ぎ方 - mizchi's blog
    luccafort
    luccafort 2013/11/07
    「最初の段階で何をテストしているかわからないケースが多々ある。」あるある、あとで見返すとあぁこういうことがテストしたかったんだろうなー、でもその仕様なくなったんだ…とかな。そういう意味でテストは素晴ら
  • 1