タグ

国家と外交に関するmahalのブックマーク (28)

  • ウクライナがTPP加入申請 16日の閣僚会合で扱い協議:時事ドットコム

    ウクライナがTPP加入申請 16日の閣僚会合で扱い協議 2023年07月07日16時15分配信 ウクライナ国旗 【シドニー時事】ウクライナは環太平洋連携協定(TPP)への加入を申請した。閣僚級のTPP委員会の議長国を務めるニュージーランド(NZ)政府が7日、申請書を受け取ったことを明らかにした。TPP委員会は16日にNZのオークランドで開く会合で、中国台湾などの加入申請と並んで取り扱いを協議する。 「しっかり見極め」 ウクライナTPP加入申請で―後藤再生相 TPPは現在、日を含む11カ国で構成され、16日に英国の加入が承認されて12カ国に増える予定。ロシアの侵攻を受け紛争下にあるウクライナには、TPP参加国との経済的な結び付きを強めることで、より支援を得やすくする狙いがあるとみられる。 先進7カ国(G7)の一角、カナダは既にウクライナの加入に支持を表明。G7の日英、北大西洋条約機構(N

    ウクライナがTPP加入申請 16日の閣僚会合で扱い協議:時事ドットコム
    mahal
    mahal 2023/07/07
    別に奪還せずとも固有領土として扱ってるんだから、書類上ウクライナに北方領土を租借する条約を締結して、太平洋問題を解決して欲しい
  • 2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    Executive Summary 2023年6月、アフリカ連合を筆頭に、アフリカ大陸代表として7ヶ国で構成される代表団が、ウクライナロシアを訪問。ウクライナ侵略により生じた糧危機とエネルギー危機でアフリカが苦境に陥っているので、平和を目指す対話路線をプーチンに陳情した。自国の直接的な利害と同時に、アフリカとして主体的にこうした戦争仲裁のような活動を行うのはこれが初めてであり、今後自分たちも国際関係の中で、平和と良好な世界の構築に向けて構築したい、できることがあるならウクライナロシアとの和平に少しでも貢献していきたい、国連憲章に基づく安定した国際秩序を作りたいという決意を述べ、対話と人道支援を訴えた。 これに対してプーチンは、代表団の話を聞き終える手間すらかけず、自分たちは国連憲章に一切違反しておらず、ウクライナの流血クーデーター政権とその飼い主の西側が悪いのであり、糧危機は西側の

    2023年6月 アフリカ代表団とプーチン大統領との会合 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    mahal
    mahal 2023/06/21
    現状の国際秩序に満足してない勢力はロシアを贔屓しがちで、実際のとこアフリカもそういう気持ちは大なり小なりあるけど、しかしこの戦争で主にロシアが「自分達の胃袋」を刺してきてる認識は、あるんだろうなと
  • 「想像してみて下さい。もし、あなたの国が…」 林外相が国連で演説:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「想像してみて下さい。もし、あなたの国が…」 林外相が国連で演説:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2023/02/24
    これは、決して軍事大国ではない本朝にとっても切迫したお話、なのよね>「もし、ある安保理常任理事国があなたの祖国に侵略を開始し、あなたの領土を奪取した後で敵対行為を停止し、平和を呼びかけてきたとしたら」
  • 日本では国旗を「ただの布」と捉えている人も多いのでプロトコルに則った扱い方を知っておくといいかも

    Masa / Whiskey Papa Airshows @JA14WP 国旗に対する扱いも日ではちゃんと教育されて無い。世界選手権の閉会式、兵士が持つ日の国旗の端が地面に着いてた。それにポルトガルとルクスの選手が激オコで苦情。当該兵士は交代、私のところに上司と謝罪に来た。そんな大事?って思った感覚が実はヤバい。無意識に他国に失礼を働きかねない。 2022-04-03 18:22:11 Q @yuichi_h @JA14WP 他国の旗の扱いがひどいと怒ってくれたが当の地面につけられた国の人がピン!と来てない、 だから国で旗を地面に落としかねないな、 という話ですね。 怒ってくださってありがたいし、ピン!とくるように国旗の扱いも知ってほしいところ、と。 2022-04-04 04:16:56

    日本では国旗を「ただの布」と捉えている人も多いのでプロトコルに則った扱い方を知っておくといいかも
    mahal
    mahal 2022/04/04
    大凡の傾向として外国人の方が、日本に住んでる日本人よりも自分の祖国を大事にするお気持ちは強い気はしてるんで、そういう人の「国家へのリスペクト」は、国旗に限らず想像力をもって尊重すべきではあるよね
  • 日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日午後6時より、日の国会で、ウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が行われる。すでに演説が行われたイギリス、アメリカドイツなどでは、第二次世界大戦の歴史などがたくみに参照され、大きな反響を巻き起こした。 日でもなにがどのように参照されるのか、注目が集まっている。三国干渉、日露戦争、ソ連の対日参戦、シベリア抑留、あるいは広島・長崎への原爆投下――。こういう話題自体がすでに相手の空気に飲まれているともいえる。 だからこそ事前に筆者が強調しておきたいのは、感情的な動員に巻き込まれてはならないということだ。日は第三国としてあくまで理性的に、これまでどおり、ロシアに侵略されたウクライナにたいして必要な支援をすればいいのであって、それ以上でもそれ以下でもない。 まして、われわれの社会で暮らすロシア人へのヘイト行為など、極端な言動に走るのは厳に慎まなければならない。 ■ゼレンスキー大統

    日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2022/03/23
    悪魔化したくないという気持ちは分かるが、外国民の国家的アイデンティティを頭から否定し戦争目的の遂行のためにはあらゆる不法を辞さずかつその不法を自国民には徹底的に隠蔽する国家が、悪魔以外の何やと?
  • ギリシャ北部で反マケドニアデモ、9万人参加 国名論争でけん制

    ギリシャ第2の都市テッサロニキで、マケドニアの国名に対する抗議デモに参加した人たち(2018年1月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / SAKIS MITROLIDIS 【1月22日 AFP】ギリシャ北部テッサロニキ(Thessaloniki)で21日、マケドニアの国名に抗議する大規模なデモが行われ、警察によると9万人が参加した。マケドニアという国名をめぐっては、ギリシャ古来の名だとするギリシャが反発し長らく両国の懸案となってきたが、ここへきて解決に向けた動きが出ていた。 ギリシャ北部にもマケドニアという地方があり、テッサロニキはその中心都市。同地方はアレキサンダー大王(Alexander the Great)の古代マケドニア王国の拠地としてギリシャ人の誇りの源泉となっており、ギリシャ側はマケドニアの国名は同地方への領有権主張を示すものだと反発してきた。 この日のデモは聖職者や極右

    ギリシャ北部で反マケドニアデモ、9万人参加 国名論争でけん制
    mahal
    mahal 2018/01/22
    ギリシャが本気なら、いっそテッサロニキに遷都の上で国名をマケドニアに改名するという大技を繰り出してみたらいい気もする。何となればオスマン時代にはそっちのがアテネ以上の大都市だった訳で。
  • 絶海の孤島ナウルでは、難民が凄惨な虐待を受けている | ハフポスト

    国際人権NGO「アムネスティ・インターナショナル」は10月17日、オーストラリア政府が太平洋の島国ナウルに設置した難民収容所で、難民と難民申請者に残虐な行為、拷問をしているという報告書を発表した。 ナウルは「世界で最も弱い立場の人々に、オーストラリア国内で安全な場所を探すのを断念させるだけの苦しみを与えるために設計された、『野外刑務所』である」と、調査チームシニアディレクターのアンナ・ニースタット氏は述べた。

    絶海の孤島ナウルでは、難民が凄惨な虐待を受けている | ハフポスト
    mahal
    mahal 2016/10/20
    このビジネスモデルを受け入れられてしまうナウルの破綻国家ぶりが半端ない。そして地域大国にとってこういう破綻国家は格好のツールとして機能してしまう、という一例にはなるのかなぁ。
  • オリヴィエ・ロワの論考:第三次世界大戦にはならない・フランスも「イスラーム国」もその能力・手段を欠いている:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    池内恵(いけうちさとし) 東京大学先端科学技術研究センター グローバルセキュリティ・宗教分野教授。1973年生まれ。東京大学大学院総合文化研究科地域文化研究専攻博士課程単位取得退学。日貿易振興機構アジア経済研究所研究員、国際日文化研究センター准教授を経て、2008年10月より東京大学先端科学技術研究センター准教授、2018年10月より現職。著書に『現代アラブの社会思想』(講談社現代新書、2002年大佛次郎論壇賞)、『イスラーム世界の論じ方』(中央公論新社、2009年サントリー学芸賞)、『イスラーム国の衝撃』(文春新書)、『【中東大混迷を解く】 サイクス=ピコ協定 百年の呪縛』 (新潮選書)、 誌連載をまとめた『中東 危機の震源を読む』(同)などがある。個人ブログ「中東・イスラーム学の風姿花伝」(http://ikeuchisatoshi.com/)。

    オリヴィエ・ロワの論考:第三次世界大戦にはならない・フランスも「イスラーム国」もその能力・手段を欠いている:池内恵 | 池内恵の中東通信 | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    mahal
    mahal 2015/11/19
    現状の「そこそこ弱いイスイス団」が周辺国にとって好都合過ぎて、結果としてテロ集団化してしまう、というのは、なかなか欧米にとって頭痛の痛い構図。強くなられてもまた困るのはどちらも一緒で。
  • 枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ

    こんばんは、らくからちゃです。 今年は戦後70年ということもあって、各テレビ局も番組作りに気合を入れているみたいですね。個人的に気になった番組はこちら。 小栗旬、松坂桃李、福士蒼汰、有村架純、広瀬すずと、まさにいま引っ張りだこの若手俳優・女優さんたちが戦争について学んでいくという企画のようです。内容も興味深いのですが、わたしが気になったのは同サイトにあったこのグラフ。 戦争を知る世代は、全人口の一割にも満たなくなってしまったようです。私事ではございますが、わたしもここ一年近くの間に、二人の『戦争世代』の祖父を亡くしました。 戦時中、父方の祖父は、満州で偵察機に乗り空から写真を撮る任務にあたっていたそうです。戦後は、理工学部で学んだ後、大学向けの教科書会社で役員を務め、引退後はデジカメで撮った写真を自分で作ったホームページに載せてみたり、戦友会の仲間と全国を遊びまわったりと、なかなかパワフル

    枢軸国フィンランドの敗戦から伝えたいこと - ゆとりずむ
    mahal
    mahal 2015/08/12
    戦後の「フィンランド化」などもそうだが、国際評価とかを気にせず、国家の独立と国民の人権を守るために時には正義により正当化されない外交を選択するのが、この「守られにくい」国家には必要だった、というお話。
  • 本当は「海洋国家」ではない日本 今こそ打ち出すべき日本外交の自画像(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)

    は四方の海に囲まれているから海洋国家、そういう議論がよくありますが、果たして、地政学とは地理的な変数だけで論じられるものでしょうか。 海洋国家論の父とされる、アルフレッド・セイヤー・マハン提督(1840~1914年)は、地理的変数だけではなく、文化的、社会的な変数も重視しています。そもそも四方が海というだけで海洋国家と言うならば、マダガスカルもニュージーランドもアイルランドも海洋国家でしょう。 実際、日が海洋国家ではないということは、75年前に太平洋戦争の帰趨を正確に予想した米国の研究者も指摘している点ですし、海洋国家論の始祖であるマハンの定義に鑑みても正しいのです。 求められる新しい日外交の自画像 我が国が海洋国家か否かを論じる前に、その問題を考えることがなぜ重要なのかについて説明したいと存じます。 そもそも、日外交の課題は普遍的な外交思想、言うなれば自画像を描けないことです。

    本当は「海洋国家」ではない日本 今こそ打ち出すべき日本外交の自画像(前篇) | JBpress (ジェイビープレス)
    mahal
    mahal 2015/06/17
    ところで、その「海洋国家」として己を位置づけられてない本朝内地のアイデンティティを内面化した非「海人」的な発想が、沖縄本島の反基地的な性向辺りにも存在するように感じられたりもする。
  • アルメニア人虐殺100年追悼式典、今も外交の「地雷原」

    アルメニアの首都エレバンで行われたアルメニア人虐殺100年の追悼式典に出席した(左から)セルビアのトミスラブ・ニコリッチ大統領、フランソワ・オランド仏大統領、キプロスのニコス・アナスタシアディス大統領、ウラジーミル・プーチン露大統領、アルメニア教会の総主教ガレギン2世(2015年4月24日撮影)。(c)AFP/KIRILL KUDRYAVTSEV 【4月25日 AFP】100年前に起きたオスマン帝国軍によるアルメニア人約150万人の虐殺の犠牲者を追悼する式典が24日、アルメニアの首都エレバン(Yerevan)で行われ、フランスやロシアなど約60か国の首脳や外交官らが出席した。しかしエレバンの丘の上で行われた記念式典では、アルメニア人虐殺が現在も外交上の「地雷原」であることが垣間見えた。 フランスのフランソワ・オランド(Francois Hollande)大統領は、オスマン帝国の後継国家であ

    アルメニア人虐殺100年追悼式典、今も外交の「地雷原」
    mahal
    mahal 2015/04/27
    これ大国トルコが小国アルメニア相手に大人気なくって図式よりも、ロシア・イラン・アルメニアというラインが、トルコ・アゼルバイジャンという相対的に弱い勢力を追い詰めてる図式の一環にも見えんだよな…。
  • 国名表記変更 グルジアがジョージアに NHKニュース

    旧ソビエトの「グルジア」の国名の表記を英語に由来する「ジョージア」に変更することなどを盛り込んだ改正在外公館法が、14日の衆議院会議で可決・成立しました。 改正在外公館法は、政府が公文書で使う国名の基準となる在外公館の名称などを定めた在外公館法を改正し、グルジア大使館の名称をジョージア大使館に変更することなどを盛り込んだもので、14日の衆議院会議で全会一致で可決・成立しました。 また、この改正法には、メキシコのレオンとドイツのハンブルクに新たに総領事館を設けることも盛り込まれています。

    mahal
    mahal 2015/04/14
    因みに、「どっちでもいいよ」というアバウトなカリブの某国は、法的な名称は「セントクリストファー・ネーヴィス」なのに、検定教科書上では「セントキッツ・ネービス」とか思い切り混乱してるという、トリビア。
  • デンマーク、北極点の支配権を主張:JBpress(日本ビジネスプレス)

    「グレート・ゲーム*1」が北極圏に移りつつある。 クリスマスまであと数日となった今、デンマークが世界で初めて北極点の支配権(主権的権利)を正式に主張した。 北極においては、すでにロシアやカナダが現在の境界線よりも北極点寄りの一部海域について支配権を主張しており、北欧の人口560万人の小国は外交の舞台でこの両国と衝突する可能性がある。 「これらの国々が大陸棚の外側の限界線を画定するために何億ドルもの資金を投じてきたことは、北極がいかに重要になっているかを物語っている。グレート・ゲームが北方に移りつつある」。カルガリー大学に籍を置く北極の専門家、ロブ・ヒューバート氏はこう語る。 海底に眠る石油とガスを巡る争い デンマークは15日、同国の自治領グリーンランドの沖合約90万平方キロメートルの支配権を認めるよう申請する文書を国連に提出した。デンマークに先駆け、カナダは昨年、北極点の支配権を主張する方

    デンマーク、北極点の支配権を主張:JBpress(日本ビジネスプレス)
    mahal
    mahal 2014/12/17
    相手が弱ったタイミングで調子こいた!
  • グルジア改め「ジョージア」…政府、表記変更へ : 政治 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    政府は、旧ソ連諸国の一つ「グルジア」の国名表記を、同国からの要請に応じて「ジョージア」に変更する方針を固めた。 今月下旬で調整が進んでいるマルグベラシビリ大統領の来日の際、安倍首相に改めて変更の要請がある見通しで、日政府はこれを受けて必要な法改正を検討する。 グルジアの国名はグルジア語では「サカルトベロ」だが、関係者によると、国連加盟193か国のうち約170か国は、英語表記に基づく「ジョージア」の呼称を使っている。ロシア語の表記が起源の「グルジア」と呼んでいるのは、ロシアなど旧ソ連圏と中国、日などだけだという。 グルジア政府は、2008年にロシアと軍事衝突して国民の反露感情が高まったのを背景に、「ジョージア」と呼ぶよう各国に働きかけていた。

    mahal
    mahal 2014/10/05
    在日グルジア大使館に「表記変更するならサカルトヴェロを採用するように日本国に要請して欲しい」という要望を連絡とかした方がいいのだろうか。それをネットで祭にしちゃうと、流石に迷惑感あるかもだが…。
  • 米 小国いじめできないルールを NHKニュース

    アメリカ、ホワイトハウスのライス大統領補佐官は、中国が海洋進出を強めていることを念頭に、「大国が小国いじめをできないようにするルールを定めることが重要だ」として、平和的な解決に向けた「行動規範」の策定などに協力していく考えを強調しました。 ホワイトハウスのライス大統領補佐官は11日、ワシントンでオバマ政権の外交政策について講演しました。 この中でライス補佐官は、南シナ海で領有権を争う中国とベトナムの船が衝突するなど対立が続いていることを念頭に、「安全保障は、大国が小国いじめをできないようにするルールを定めることが重要だ」と述べ、アメリカとして、平和的な解決に向けた「行動規範」の策定などに協力していく考えを強調しました。 一方、北朝鮮による挑発行為に対応するため、日との間で、日米防衛協力の指針=いわゆるガイドラインの見直しを進めるとともに、韓国も含めた日米韓3か国の安全保障面の協力関係を強

    mahal
    mahal 2014/06/12
    まぁ色々ツッコミたくはあるが、実際昨今の情勢は「国際関係的相互依存主義による戦争回避は、経済の弱い国がなすすべないという別種の国際関係的現実主義に堕してないか」という重い問いを突き付けてはいるかと。
  • バングラデシュ首相:日の丸参考に国旗…親日アピール - 毎日新聞

    mahal
    mahal 2014/05/28
    少々のリップサービスはあるにせよ、日章旗をナチス旗などと同列扱いしたい(かつ、その際に日本以外のアジア国家を腐したくない)人には相当都合の悪い公認発言には違いなく。
  • 山崎 雅弘(mas__yamazaki)氏による、紛争の内外構図の議論と、昨今の北朝鮮情勢

    山崎 雅弘 @mas__yamazaki 紛争史に関心を持ち始めた頃は、単純に「A国対B国」という対立図式で見ていたが、紛争史分析の原稿を15年書き続けた結果、紛争の発生や継続の深層に横たわるのは、国籍を超越した「a集団対b集団」という内なる戦いであるとの認識を得るに至った。 http://t.co/88M79beKFM 2013-04-03 21:26:45 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 例えば中国韓国で反日デモを行う人間、大久保や鶴橋で反韓デモを行う人間は、一見すると全面的に敵対しているように見えるが、共に自国の「b集団」に位置し、相手国との関係悪化を望んでいる点で目的が一致している。相手国の「b集団」は「敵」であるのと同時に共通の目的を持つ「味方」でもある。 2013-04-03 21:26:56 山崎 雅弘 @mas__yamazaki 「b集団」に属する各国の人間が

    山崎 雅弘(mas__yamazaki)氏による、紛争の内外構図の議論と、昨今の北朝鮮情勢
    mahal
    mahal 2013/04/06
    オバマってリスク回避する割には空気読まないので、意図せざるうちにその辺りの「逆撫で」的なスタンスが生じてしまったのだろうか、なんてことを。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
    mahal
    mahal 2012/10/12
    内容証明郵便の代行はネットには可能なのか問題、とか。/戦争が春秋的な「敵国を滅ぼすためではない」ものになるのはあらまほしいが、そもそも戦争を国家が管理出来なくなってるというのが、現代の重い課題よね。
  • 「尖閣で中国完勝」と読んだ韓国の誤算:日経ビジネスオンライン

    「日を叩く時は中国の後ろをついて行く」という韓国の戦略が揺らぐ。「尖閣」で日韓国の予想を裏切って善戦しているうえ、共闘しているはずの中国から韓国自身が脅され始めたからである。 中韓も専門家は「法律論では自国が不利」 韓国の金星煥・外交通商相は9月28日、国連総会の一般討論演説で日に対し「従軍慰安婦への補償」を求めた。さらに「独島(竹島)問題の国際司法裁判所での協議拒否」を強調した。ただ、いずれも日を名指しせず、間接的な表現をとった。 金星煥・外交通商相は「歴史の暗い面に向き合い、過去の過ちを正せ」とも説教。「歴史」を持ち出したのは「慰安婦」でも「独島」でも「日=戦犯国」を強調すれば世界の理解が得られるとの判断だ。 ことに「尖閣」で激しく日と対立する中国の歓心を買え、「独島」での対日圧力を増せると韓国は期待したのだろう。中国も「尖閣」は「日=戦犯国」が奪ったもの、という理屈を

    「尖閣で中国完勝」と読んだ韓国の誤算:日経ビジネスオンライン
    mahal
    mahal 2012/10/04
    自分たちが、竹島の件で「勝ててる」という意識が弱いからこそ、表題のような読みになったのだろうな。かなり「守備優位」なゲームとは思うのだけど。
  • 過熱する領土問題譲渡することも一つの選択肢だ

    1956年生まれ。テレビディレクター、映画監督、作家。ドキュメンタリー映画『A』『A2』で大きな評価を受ける。著書に『東京番外地』など多数。 森達也 リアル共同幻想論 テレビディレクター、映画監督、作家として活躍中の森達也氏による社会派コラム。社会問題から時事テーマまで、独自の視点で鋭く斬る! バックナンバー一覧 領土問題の質は身も蓋もない剥き出しの利権だ カタツムリになるよりはスズメになりたいとポール・サイモンが歌う『El Condor Pasa』(邦題は『コンドルは飛んでゆく』)の中盤に、以下のような歌詞がある。 Away I’d rather sail away Like a swan that’s here and gone A man gets tied up to the ground He gives the word its saddest sound Its sadde

    過熱する領土問題譲渡することも一つの選択肢だ
    mahal
    mahal 2012/09/30
    何となく「戦国」的な状態が居心地悪いには違いないが、畢竟現代は陸の境界は安堵されても海の境界はそうではないので、海国たる本朝は最も厳しい戦国の中にあり、小島一つ譲った所でその状況は変わるまい、とも。