タグ

法律と大英帝国に関するmahalのブックマーク (11)

  • Dr. Tad on Twitter: "”男性を「ハゲ」と呼ぶのはセクハラだと、英国の雇用法廷が判決を下した。職場で男性のはげ具合についてコメントすることは、女性の胸の大きさについてコメントすることと同じである、という意見。この判決は、3人の男性審査委員が、自分自身の髪… https://t.co/CRZszLEHwC"

    ”男性を「ハゲ」と呼ぶのはセクハラだと、英国の雇用法廷が判決を下した。職場で男性のはげ具合についてコメントすることは、女性の胸の大きさについてコメントすることと同じである、という意見。この判決は、3人の男性審査委員が、自分自身の髪… https://t.co/CRZszLEHwC

    Dr. Tad on Twitter: "”男性を「ハゲ」と呼ぶのはセクハラだと、英国の雇用法廷が判決を下した。職場で男性のはげ具合についてコメントすることは、女性の胸の大きさについてコメントすることと同じである、という意見。この判決は、3人の男性審査委員が、自分自身の髪… https://t.co/CRZszLEHwC"
    mahal
    mahal 2022/05/14
    「へえ…」と思いながら読み始めて、最後まで読んだとこで「ブリカス筆法…」と慨嘆してしまうツイート…。
  • 「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令

    「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~ 戦時下のイギリス①第一次世界大戦編はこちら 究極の緊急事態「第二次世界大戦」 我々日人にとっての第二次世界大戦とは、ご先祖様がドイツ語で書かれた誇大妄想パンフレットに騙された挙句の果てに焼きたてジャぱんにされた戦争である。白旗を掲げる旗手一名から構成されるドイツ軍隊に持ち金の全てを賭けて、最終的にコーンパイプを咥えたグラサンヤンキーを主人に迎える羽目になった歴史は読み物としては愉快なものではない。空襲や糧難、学童疎開のような悲惨で陰なイベントで彩られているのも、それに拍車をかける。だが、戦勝国のイギリスも同様に悲惨で陰なイベントに満ちているし、戦後には戦時下よりも悲惨な耐乏生活を経験している。だが、イギリス人がその歴史を語る際の口調は明るい。第一次世界大戦が

    「お宅のペット、まだ生きてるの?」「転職したい?投獄な」~ブリテン島から自由が消えた日 戦時下のイギリス②第二次世界大戦編~|枢密院勅令
    mahal
    mahal 2021/01/04
    何かちょい前に「日露戦争でノウハウが無い中、日本軍が肉弾突破で勝ってしまったからそれがバッドノウハウに」的なお話があったけど、両次大戦は何か恐らく世界中でそういう悪習が雪だるま式に膨張した帰結なのかも
  • 「お願い、逮捕されないで」 W杯訪日客向けに呼びかけ:朝日新聞デジタル

    ハグもタトゥーも一般的ではないですよ――。20日に開幕するラグビー・ワールドカップ(W杯)日大会を前に、英外務省が訪日客に対し、そんな注意喚起を行っている。何げない振る舞いが、文化の異なる日ではトラブルに発展する可能性もあり、同省はコメディアンを起用して動画を制作。「お願いだから逮捕や強制送還をされないで」と呼びかけている。 今大会には、英国を構成するイングランド、スコットランド、ウェールズ、北アイルランド(アイルランド共和国との統一チーム)の4地域全てが出場する。同省は8月時点で、W杯関連で日に5万人以上が旅行すると予測。11月2日の決勝まで約1カ月半に及ぶ大会で、4チームとも上位進出が有力視され、ファンの滞在も長期間に及びそうだ。 そこで懸念されるのが、訪日客によるトラブル。国外で問題を起こし、同省の助けを借りた英国人は過去1年間で2万人以上いたという。同省は、英国で活躍する日

    「お願い、逮捕されないで」 W杯訪日客向けに呼びかけ:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2019/09/17
    コデインって、イギリスでは市販されてるのか。往年の霧のロンドン時代の喘息被害は、やはりダテじゃなかったんだな…!
  • 同性婚ケーキ作り拒否は「差別でない」 英最高裁が判決(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    同性婚を支持するメッセージが込められたケーキ作りをケーキ店が拒めるかが問われた裁判で、英国の最高裁判所は10日、拒むのは差別ではないとする判決を出した。言論や良心の自由を守る判断として店側は歓迎する一方で、原告の男性は同性愛者への悪影響を懸念している。 【写真】ロンドンで10日、最高裁の前で取材に応じる原告のギャレス・リーさん=AP 英BBCによると、英領北アイルランドの家族経営のケーキ店に2014年、同性愛の活動家の男性が、砂糖の飾りで「同性婚に支援を」と書かれたケーキを注文したところ、店側は「店の宗教的信条と一致しない」として断った。男性は性的指向や政治的信条に基づく差別だとして提訴。下級審では店側が敗訴し、上告していた。 最高裁は「(店の)異議はケーキに書かれるメッセージに対してであり、男性個人に対してではない」として、男性の性的指向に対する差別ではないと判断した。 男性の訴訟費用約

    同性婚ケーキ作り拒否は「差別でない」 英最高裁が判決(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2018/10/12
    英文記事読んだら被告側が「異性愛を支援するメッセージだって拒否るわ」と証言してたらしく、そりゃまぁごもっとも、としか。
  • 多数派だけで改憲「危険」 審査会で伊元首相の指摘報告:朝日新聞デジタル

    衆院憲法審査会が30日午前、約半年ぶりに再開された。7月に欧州3カ国を視察した委員らが、欧州連合(EU)離脱の是非や憲法改正を問う国民投票が行われた英国やイタリアの事例を踏まえ、政治的多数派だけで改憲に踏み切る危険性などを指摘した。 審査会の実質的な議論は6月8日以来。審査会では7月に自民、公明、民進、共産、維新の7議員が、スウェーデンを含めた3カ国を訪問。当時の民進、共産委員は衆院選で落選し、今回は参考人として報告した。 調査団長を務めた森英介会長(自民)は、レンツィ首相(当時)が進退をかけて臨んだ憲法改正案が否決されたイタリアで「政府を支持する多数派と憲法改正を支持する多数派は別の存在。その時々の政治的多数派だけに頼って憲法改正をすることは極めて危険」との指摘があったと紹介した。 中谷元氏(自民)は、安倍晋三首相が掲げる憲法への自衛隊明記案を例に、英国のキャメロン前首相が問いかけ方が賛

    多数派だけで改憲「危険」 審査会で伊元首相の指摘報告:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2017/11/30
    むしろ見出しよりこっちがメインだろという、ブリカス爆笑ネタ>「英国の関係者から口をそろえて「国民投票は慎重に」と指摘された」
  • 天皇陛下の「生前退位」に興味津々の英国──最も高齢の王位継承者チャールズ皇太子に道は開けるか? (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    で天皇陛下の「生前退位」の可能性が報じられた13日、英メディアも速やかにこれを追った。 宮内庁は「報道された事実は一切ない」と朝日新聞などに述べていたが、NHKが報じたことで情報の信ぴょう性が高まった。「NHKは宮内庁からの準公的な情報をしばしば伝えてきた」、「国としてこれほど重要な事柄について、推測だけで報じることはないだろう」と見たからだ(英フィナンシャル・タイムズ=FT=紙、13日付)。 一定の長さの記事を出した英BBCとFTの報道を見てみよう。 BBC(「日のアキヒト天皇が『退位を望む』」)は陛下が「皇室を第2次世界大戦中の攻撃的な国粋主義と切り離したことで高い評価を受けてきた」と記す。1989年、「日では現人神と見なされてきた昭和天皇を引き継いだ」。昭和天皇の現人神の地位は「日の戦後憲法を起草した、戦争に勝利した米国人によって奪われた」。 近代日に例のない出来

    天皇陛下の「生前退位」に興味津々の英国──最も高齢の王位継承者チャールズ皇太子に道は開けるか? (ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2016/07/15
    一応公務分担とかして外堀は埋めてるものの、ダービー勝つまで退かぬ媚びぬ省みぬ的なあの勢いであってな…。しかし、法治国家の頭目というべき国家が、何故前回の退位事案の際に恒久法を考えなかったのか
  • 「護る」と「守る」 - おおやにき

    というわけで出張でロンドンに着いたところなのであるが時差を調整しきれずにこんな時間(現地時間午前4時)に目が覚めたらこういう話を見たので簡単に書く。 言葉をテーマに・7。いま偶然英国滞在中の大屋雄裕教授@takehiroohya に、いつか時間あれば聞いてみたい(ってメンション、今飛ばしてるけど) / "英国国歌「May she defend our laws」をどう訳す? -..." http://t.co/xyod97d4qy — gryphonjapan (@gryphonjapan) February 11, 2014 つまり(事実上の)イギリス国歌「God Save the Queen」の第3節にある「May she defend our laws/And ever give us cause/To sing with heart and voice」をどう理解するか、という話。

    mahal
    mahal 2014/02/13
    まぁ、夙に物議を醸す「逆賊スットコぶっ潰せ」という後続の歌詞の文脈から考えたら、法治の理想よりは国家鎮護の文脈とはなるよね、というお話。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    きっかけは1通のメール、英ロイヤルバレエ団の最高位ダンサーになる夢をかなえた金子扶生さん 「ライバルは過去の自分」練習が自信になる【働くって何?】

    47NEWS(よんななニュース)
    mahal
    mahal 2012/07/10
    何と言うか「法律で行使出来る権力の限界の外で問われる道義的な部分に関して、敢えて失言的な言質を織り交ぜることで制裁を与える」という大岡裁き的な頓知は、司法の匙加減というお話、になっちゃうのかなぁ。
  • サムスン勝訴「アップルほど格好良くない」 - 芸能社会 - SANSPO.COM(サンスポ)

    タブレット型多機能端末のデザインをめぐり、米アップルが韓国サムスン電子を訴えていた訴訟で、英高等法院は9日、「サムスンの商品はアップルほど格好良くない」としてサムスンの特許侵害を認めず、訴えを退けた。ロイター通信が報じた。 デザインの類似性をめぐる両社間の訴訟は世界各国で起きているが、優劣を理由とした判決は珍しいとみられ、勝訴したサムスンにとっては複雑な判定となった。サムスン側は「当社の知的財産を認めるものだ」と歓迎している。 争点となったのは、アップルのiPad(アイパッド)とサムスンのギャラクシータブの類似性。判決は「前から見ると同じ系列に見えるが、サムソンのデザインにはアップルが持つ控えめで極端なシンプルさはない」と理由を説明した。(共同)

    mahal
    mahal 2012/07/10
    まぁ実際判決でそういう言い方を判事がしてしまった訳で、インパクト考えると裁判の趣旨以前にその言葉が世界中で一人歩きしてしまうのは必然かと>id:mujin氏。ソース→http://shar.es/tr09q
  • https://www.jsports.co.jp/press/column/article/N2008011113490602.html

    mahal
    mahal 2008/01/13
    セルティックはやっぱり「(欧州的な意味でも)ビッグクラブ」なんだよな、みたいなことは思った。欧州チャンピオン経験のあるクラブを侮っちゃいかん、みたいなお話かな。
  • 双子の男女が知らずに結婚、婚姻無効に 英国 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    【ロンドン=木村正人】英国で別々の両親の養子となった双子の男女が血のつながりを知らないまま結婚、その後、双子と分かり裁判所から「近親結婚」にあたると婚姻を無効とされたケースが11日、英上院の審議で報告された。英BBC放送などが伝えた。 ある上院議員が裁判官から聞いた話として紹介した。双子の詳細については明らかにされなかったが、2人は「双子とは知らなかった。お互いに避けがたい魅力を感じた」と結婚した理由を話しているという。上院議員は「近親結婚の悲劇を事前に防ぐためにも、養子となった子供たちには血のつながった親が誰なのか知る権利がある。隠しても真実はいずれ分かるのだから」と話した。

    mahal
    mahal 2008/01/12
    ヴェルズングの血に栄光あれ!とはいかなかったか。もう子供ができちゃってるなら、ジークフリート君と名づけて頂きたいが。
  • 1