タグ

産業と写真に関するmahalのブックマーク (77)

  • 後から来て全部踏みつぶす大物の覇王道をキヤノンの小さなミラーレス一眼EOS Mにひさしぶりに見た - あったらしくるえるはてなくしょん

    SIGMAのレンズとNEXと、DP2 merrill と、あと DP1 が欲しいという話。 - くるえるはてなくしょん こんなエントリを書いた間の悪いことに...w Canon から、満を持してミラーレス機が発表が出ましたね。まあ、発売までもう少し間がありますが、牽制球としては十分だし、使い手の幅が広いのもいいところだと思います。エントリーからサブまでおけーで、しかも、レンズをいかついの持ってる人は流用可能とかね。 Canon ミラーレス一眼カメラ EOS M ダブルレンズキット EF-M18-55mm F3.5-5.6 IS STM/EF-M22mm F2 STM付属 ブラック EOSMBK-WLK 出版社/メーカー: キヤノン発売日: 2012/09/29メディア: エレクトロニクス クリック: 23回この商品を含むブログ (21件) を見る普通に出来ることを強いところがちゃんとやった

    後から来て全部踏みつぶす大物の覇王道をキヤノンの小さなミラーレス一眼EOS Mにひさしぶりに見た - あったらしくるえるはてなくしょん
    mahal
    mahal 2012/07/24
    個人的にはあれ、数年後に「EOS Kiss M」というべきカメラをEF-Mマウントで出すための一里塚というか地均し的な製品だな、と思った。一方、ニコンは今のD7000以下のユーザをフルサイズに導く未来を描いてる、のかも。
  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:309,647 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost certa

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
    mahal
    mahal 2012/06/14
    あーあるある。Flickrに入る入らないみたいな人が「Flickrって米ヤフーのID無いと入れないんだよね…」「いやアレ、gmailの垢で入れるよ」「マジかよ!」的やり取り。分かりづらいし敷居高い。今でも便利だけどね、Flickr。
  • スタジオアリス、「6月に七五三」で最高益:日経ビジネスオンライン

    前期に最高益を叩き出した企業の3社に2社は、国内売上高比率90%以上の「内需型企業」だった――。人口減やデフレに苦しむ日。企業の中には、新興国に進出して成長機会を探るところも多い。だが、国内を主戦場にしながら、しっかりと稼ぐしたたかな企業もたくさんある。 少子高齢化という完全な向かい風の中で最高益を達成したのがスタジオアリスだ。0~7歳までの子供をターゲットにする子供専門の写真館で、商業施設などに店を構える。2011年12月期の売上高は前の期比3.9%増の341億円、営業利益59億円(同23.3%増)、経常利益59億円(同25.9%増)、純利益27億円(同122.3%増)と、すべての項目で過去最高を達成した。 同社の川村廣明社長はメディアへの露出が少なく、2009年の社長就任以降、取材に応じたのは今回で2回目だという。逆風下でも稼ぎ続ける同社の強さを語ってもらった。 (日経ビジネス6月1

    スタジオアリス、「6月に七五三」で最高益:日経ビジネスオンライン
    mahal
    mahal 2012/06/14
    小学校の入学写真とかはそんな儲からんのかな、とか思ったが、やはり衣装レンタル料が大きいんだろうな。しかし、東北での売上とか、地味に色々な復興需要があるもんだなとは思う。
  • 東京新聞:ミラーレス一眼デジカメ 後出しキヤノン警戒:経済(TOKYO Web)

    人気の「ミラーレス一眼デジタルカメラ」市場に、デジカメ最大手のキヤノンが年内にも参入するとの見方が浮上している。実現すれば有力メーカーがそろい踏み。先行企業の幹部は「キヤノンは小型デジカメと同様、市場拡大後に後発で進出してシェアを奪う戦略ではないか」と警戒する。 ミラーレスは、デジタル一眼レフカメラが内蔵している反射鏡などを省いて小型軽量化しながらも、レンズ交換して格的な撮影が楽しめるのが魅力。これまでキヤノンは「研究開発は進めている」と口が重かった。 だが、調査会社のBCNによると、三月にミラーレスが国内大手家電販売店で売れた台数は前年同月比97・6%増と九カ月連続で前年を上回った。デジタル一眼レフも11・8%増加したが、プラスは一年一カ月ぶり。一眼レフの市場が脅かされる中、キヤノンが高機能ミラーレスを投入して攻め込む可能性がある。

    mahal
    mahal 2012/05/02
    ブランドイメージ以上に、物量の投下力でキヤノンとニコンが無双なので、この両者が安定的にミラーレス市場に製品投入したら、ソニー含め他メーカーは苦労すると思う。
  • キヤノン営業益2割増へ 円高一服・一眼レフ好調 - 日本経済新聞

    キヤノンの2012年12月期の業績は業のもうけを示す営業利益が前期比2割増の4600億円近くに達する公算が大きい。従来予想は3%増の3900億円。主力のデジタル一眼レフカメラの売れ行きが世界的に良く、円高進行の一服も利益を押し上げる。2期ぶりの2けた増益になる。今期の想定為替レートは1ドル=75円、1ユーロ=100円としていたが、4月以降について1ドル=80円、1ユーロ=105円と、それぞれ

    キヤノン営業益2割増へ 円高一服・一眼レフ好調 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2012/04/21
    BCNのレンズランクとか見てると、キヤノンだけが10万軽く超すLレンズとかを上位に入れられるみたいな辺りがあって、そういう意味ではユーザのベースが違うよな、とは思う。
  • ミラーレス、カメラ5社が競演 富士フイルム参入 - 日本経済新聞

    富士フイルムは26日、小型軽量な「ミラーレス」と呼ばれるレンズ交換式デジタルカメラの新製品を2月18日に発売すると発表した。昨年10月のニコンに続くデジカメ大手のミラーレス参入となる。消費者の選択肢が広がる一方、メーカー間の競争は激しさを増しそうだ。「画質は一眼レフと同等以上。最高の品質を追求した」。富士フイルムの樋口武取締役常務執行役員は同日の記者会見でこう強調した。これで国内の大手カメラメ

    ミラーレス、カメラ5社が競演 富士フイルム参入 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2012/01/26
    その他ってあんたサムスンが国内販売してない以上、他にそれっぽいのってGXRしか思い付かんのだけれど、ひょっとしてライカM9とエプソムR-D1をものの数に入れてるのかミラーレス市場シェア分析。
  • 瀕死のコダックと飛躍する富士フイルム

    (英エコノミスト誌 2012年1月14日号) コダックは瀕死の状態にあるが、同社の旧敵、富士フイルムは力強く成長している。なぜか? レーニンは「資家は自分の首をくくるロープを売る」と嘲笑ったと言われる。この引用は偽物かもしれないが、そこには一抹の真実が含まれている。資家はしばしば、自らの事業を破壊する技術を発明するのだ。 イーストマン・コダックは、まさに絵に描いたような好例だ。同社は1975年に、他社に先んじてデジタルカメラを開発した。デジタルカメラの技術と、それに続くカメラにもなるスマートフォンの開発は、コダックの従来のフィルムおよびカメラ生産事業を打ちのめし、瀕死の状態に追いやった。 名門コダックの最期? 振り返ってみると不思議だが、コダックは当時のグーグルだった。1880年に設立されたコダックは、先駆的な技術と革新的なマーケティングで知られていた。「あなたはボタンを押すだけ、あと

    mahal
    mahal 2012/01/18
    富士写が国内で独占状態とか、ナニゲに小西六ユーザに喧嘩売ってる件。ある意味、コンシューマの写真事業全部畳んだコニミノの方が見方によっては柔軟だw。/富士写は頑張ってXマウント育ててほしいね。
  • インタビュー:ミラーレスの「今」と「これから」【パナソニック編】 ~DSCビジネスユニット商品企画担当 総括部長の房忍氏に訊く

    mahal
    mahal 2012/01/16
    ユーザ的には、次期ボディに関して余り具体的な話が無いのがちと残念。順番的には春にGH3かと思ったけど、案外それはじっくりPhotokina辺りに回して、春G4GF4、秋GH3GX2、くらいの日程になるのかなぁ。
  • 富士フィルムってなんだかんだでがんばってるよな、という話

    加藤AZUKI @azukiglg こだっくは辞めちゃったしなあ RT @lm700j: フジフィルムはまあ偉いよな。銀塩文化を守るためにも、そもそも会社を持続させないといけないのだからね 2012-01-12 00:49:35 憑かれた大学隠棲:再稼働リプレイスに一俵 @lm700j オワコン規格は大企業の手慰みか趣味のための小企業かのどちらかだからなあ RT @azukiglg: こだっくは辞めちゃったしなあ RT @lm700j: フジフィルムはまあ偉いよな。銀塩文化を守るためにも、そもそも会社を持続させないといけないのだからね 2012-01-12 00:50:36

    富士フィルムってなんだかんだでがんばってるよな、という話
    mahal
    mahal 2012/01/12
    いやいやいや、キヤノンもプリンタとか事務機とか、我々に可視化されてる範囲だけでもカメラ以外の事業は普通に豊富でしょw>id:REV
  • オリンパス揺らぐ基盤 本業不振、財務も悪化 :日本経済新聞

    損失隠しはあったものの、業は好調で財務内容も強固――。オリンパスのそうしたイメージに陰りが出ている。2011年4~9月期連結決算はカメラ事業の不振で323億円の最終赤字となった。過去の決算を訂正した結果、資基盤も弱まった。近く始動する経営改革委員会は、経営再建と信頼回復の重責を担うことになる。オリンパス株主の持ち分である連結純資産は今年9月末時点で459億円。3月末(訂正前)の1668億円

    オリンパス揺らぐ基盤 本業不振、財務も悪化 :日本経済新聞
    mahal
    mahal 2011/12/15
    ミラーレスは全体的に安ければ買う的なイメージで買われてる面があり、そうは言っても現状は囲い込みフェーズなのである程度赤出していい場面なんだけど、まぁ時機が悪いというか。
  • オリンパス、過去の損失計上先送り 90年代ごろから - 日本経済新聞

    オリンパスは8日、同社が1990年代ころから有価証券投資などによる損失計上を先送りしていたと発表した。過去の買収案件に関する事実の真相を究明するために設置した第三者委員会の調査の過程で明らかになったという。英医療機器メーカーのジャイラス買収に

    オリンパス、過去の損失計上先送り 90年代ごろから - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2011/11/08
    そろそろニコン・キヤノン・パナ・ソニー・リコー・フジフイルム・カシオ・シグマ・コシナ・タムロン・ケンコーの各社でオリンパスのカメラ技術者全員引き受けファンド作ってドラフト会議を開催すべき気がする。
  • [FT]「イノベーションのジレンマ」に負けたコダック - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社会など各分野のニュース。ビジネス、マネー、IT、スポーツ、住宅、キャリアなどの専門情報も満載。

    [FT]「イノベーションのジレンマ」に負けたコダック - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2011/10/04
    フィルム屋の場合、ここ数年のデジカメにおける動画シフトもダメージ要因よね。質を追求してCCD中心で頑張ってたけど、動画やライブビューの兼ね合いで、CMOSに主流が移ってしまい。富士写は何とか踏み止まれたが。
  • リコー、「ペンタックス」買収を発表 デジカメ強化 - 日本経済新聞

    リコーは1日、HOYAが「ペンタックス」ブランドで展開しているデジタルカメラ事業を10月に買収すると発表した。リコーはペンタックスの一眼レフの技術と販路を取り込み、新興国を中心にカメラ事業を拡大。事務機に次ぐ事業の柱に育成する。医療機器などに経営資源を集中させたいHOYAと思惑が一致した。価格競争の激化を背景にデジカメ業界の格再編が幕を開けた。HOYAがペンタックスのカメラ事業を新会社として

    リコー、「ペンタックス」買収を発表 デジカメ強化 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2011/07/01
    コンデジだけで13.1%を叩き出すカシオの、今後の方向性は確かに気になるな。オリンパスとかを買収に打って出たりするのだろうか。
  • リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ

    日、リコーがPENTAXを買収することが発表されました。現在PENTAXはHOYAの事業の一部として展開されていますが、HOYAを買収するのではなくPENTAXイメージング・システム事業の買収だとのことで、今後、リコーはデジカメ製品などで、HOYAは内視鏡で、それぞれPENTAXブランドを使用していくことになるそうです。 リコーによるHOYAのPENTAXイメージング・システム事業の買収合意について / ニュースリリース | リコー リコーというと複写機・複合機メーカーのイメージが強いですが、もともと1936年の創業からカメラ製造を行っており、1995年にはいち早くデジタルカメラを発売、現在も高級コンパクトカメラをリリースしています。 HOYAは2008年3月31日付けでペンタックスを吸収合併し、PENTAXイメージング・システム事業を展開してきましたが、経営資源の選択・集中に取り組むた

    リコーがPENTAXを買収、デジカメ事業強化へ
    mahal
    mahal 2011/07/01
    Qマウントどないすんねん、と月並みなツッコミは当方も思ったが、案外ああいうのにGRレンズってのも、いい相性かもね。それでも、GXRと両立は、この弱者連合にとってはイバラの道に違いなさげだが。
  • パナソニック:三洋「ザクティ」廃止へ  - 毎日jp(毎日新聞)

    パナソニックは、三洋電機のデジタルムービーカメラ「Xacti(ザクティ)」の商品ブランドを12年4月以降、原則廃止する。製品そのものは引き続き販売するが、パナソニックのデジタルカメラのひとつに位置づける。パナソニックとの経営統合が決まった後、三洋の有力商品ブランドが廃止されるのは初めて。

    mahal
    mahal 2011/02/17
    因みにこれ、海外でXactiじゃなくなったのが発表されてるんだけど(http://bit.ly/euT8Vo)、これって新型なのか名前替えただけなのか、どっちなんだろ?
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    mahal
    mahal 2010/01/05
    価格は、聞いた話だと$800とか、親戚筋のペンタK-xより高いくらいなんで、価格破壊的インパクトは弱げかと>id:REV氏。無論、5年スパンくらいでのサムスンの展開力は脅威だろうけど。
  • オリンパス「ペン」「OM」「XA」の開発者、米谷美久氏が逝去 

    mahal
    mahal 2009/07/30
    病床でE-P1をどのように見つめていたのかなぁなどと、ちょっとだけ思いを馳せた。