タグ

産業と現代史に関するmahalのブックマーク (27)

  • ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「ライフガード」の発売元「チェリオ」って、どんな会社? サバイバルな迷彩色に、超生命体飲料という謎の言葉が記された「ライフガード」。 発売元である「チェリオ」の定番商品の一つだ。 チェリオは、コンビニのドリンク売場では決して多数派ではない。しかも関東圏では自販機も少ないので、どこか謎めいたメーカーという印象を持っている人も多いかもしれない。 私の住む関西地区には、数多くのチェリオ自販機が設置されている。紅白の縦縞模様が印象的なデザインで、その多くはたくさんの100円商品がラインナップしている。 ▲筆者自宅の近所にあるチェリオ自販機。紅白の縞模様がおめでたい感じだ ▲ズラリと並んだ100円商品が壮観! そんなチェリオの実体は、唯一無二のコンセプトを持つ商品を世に送り出したり、数多くのエポックメイキングを持つ創業60年の老舗の飲料メーカーなのだ。 チェリオの商品や歴史について、株式会社チェリオ

    ホームランか、三振か。飲料メーカーの革命児「チェリオ」の人に話を聞いたら色々とぶっ飛んでいた - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mahal
    mahal 2022/02/03
    ワイ米国帰国子女、ライフガードは初見で「アレ、これ中身はマウンテン・デューじゃね?」とか思ったことがあるけど、無印チェリオ自身がライセンス取れずに洋モノの設計だけ貰って自作したモノとは知らなんだ
  • 初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり

    ※この旧版になります。完全版は無料でnoteで公開中ですので、是非そちらの方をご覧下さい。 https://note.com/syosin_kai/n/nb97f2a0a193a ちょっとゲーム歴史をかじったことがある人なら聞いたことがあるだろう言葉『初心会』。 とにかくこの言葉へのイメージは最悪だ。「真っ黒組織」「ゲームヤクザ」「歴史の闇」「悪の秘密結社」etcetc。 そんな初心会だが、はたしてどれだけの人が正確に初心会とはなんなのか、どのような悪どいことをしてきたのか、そして最後はどういうふうに消えていったかを語ることができるだろうか? おそらく、ほとんどいないのではないだろうか。 この初心会について、私が調べたことをゲームの流通の歴史を絡めてまとめて書き出すぞ。これで君も初心会マスターだ! ちょっと長いけど勘弁な! まずは初心会そのものについての解説だ。 もともとの任天堂は花札屋

    初心会興亡記 -かの大帝国は如何にして一夜で滅んだか-:追記あり
    mahal
    mahal 2021/05/05
    山内組長のこの御言葉、まさに文字通りの任天堂やんけw>「どれほどのソフトが売れるか、我々にはわかりようがない。」(つか「初心会」という組織名自体、組長の見てくれと並び立つスジモン感が半端なさすぎる…)
  • とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど

    結論から言うと、映画館は閉めて補助金くれ。 これに尽きる。 去年の一月から二月は平常運転だった。 ただ、パラサイトが大ヒットしてミッドサマーが予想外に大ヒットしている間、ニュースで流れる感染の話題に若干の不安も感じつつあった。 三月になる頃には、子供向けの映画が延期になり始めた。しまじろうやアンパンマンやクレしん、ドラえもんそしてコナンなどが次々と延期になっていった。閉めなくていいのかな?映画館内にそんな空気が漂い始めていた。 三月上旬でマスクは7割ぐらいのスタッフが着用。中旬ぐらいからは着用が義務づけられたがしかし、既に市場から消えていたので消毒液もマスクも支給されず、ティッシュを中敷きに同じマスクを使い続けることに。 三月下旬から都市部の映画館が週末休館に。都会は大変だねーと愚痴りあう余裕はまだあった。 四月、ついに都市部で緊急事態宣言が。映画館も終日休館となり、地方の映画館は流す映画

    とある映画館スタッフが今更ながらこの一年を振り返ってみたんだけど
    mahal
    mahal 2021/01/24
    まずここで笑ってしまったw>「ゲドを除くすべてのジブリに人が押し寄せ」
  • 年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル

    製版する時に光らせるランプが怖かった。インクを乾かすためにはがきを床じゅうに広げていた……。SNSどころか携帯電話もメールもない時代、年の瀬の家族の年賀状作りに、欠かせないものがあった。家庭向け印刷機「プリントゴッコ」。最近、めっきり見なくなったが、今も販売しているのだろうか。製造元の理想科学工業(東京都港区)を訪ねた。 当初は「知育玩具」 発売は、1977年。創業者で社長だった羽山昇さん(2012年に87歳で死去)は当時、スクリーン状の版にごく小さな穴をあけてインクを通す「孔版印刷」に力を入れていた。印刷には、はんこのように出っ張った部分にインクをのせる「凸版印刷」、金属板の凹部分にインクをのせる「凹版印刷」、水と油の反発を利用した「オフセット印刷」などの方式があるが、羽山さんは、スピードとコストの面で「孔版」に利点があると確信していた。 事業所向けの印刷機の製品化をめざす中で生まれたの

    年賀状、みんな愛用したプリントゴッコ 製造会社はいま:朝日新聞デジタル
    mahal
    mahal 2020/01/03
    全盛期に噂に聞いた「年2回のボーナスに更にプラスして正月にボーナス」という羽振りはないと思うが、今でもJリーグ屈指の名門クラブの尻スポンサー出来る余裕はあり、馬鹿に出来ない企業と敬意を払っている。
  • 今度は逃がさない ツイッターにほれ込んだ日本人 - 日本経済新聞

    「皆さんに140文字以下でありがとうと言いたい。それだけです」2007年、3人のデビュー2007年3月、米テキサス州オースティンで開かれたスタートアップの祭典「サウス・バイ・サウスウエスト」。ツイッターがスタートアップの部門大賞に選ばれると、壇上に立った創業メンバーのジャック・ドーシーがいたずらっぽく両手を広げてひと言、つぶやいた。【前回記事】ミクシィを救った「落第生」 執念のモンスト開発

    今度は逃がさない ツイッターにほれ込んだ日本人 - 日本経済新聞
    mahal
    mahal 2019/04/03
    伊藤穣一氏、現在のポジションだけでも十分に本朝ITの成功者というイメージあるけど、本人の人生としては「負け続けた」というイメージは強いものなのかな
  • 歴史は語る! Photoshopはニコンから発売されるはずだった...

    歴史は語る! Photoshopはニコンから発売されるはずだった...2011.05.19 17:0014,258 カメラ買ったら「Photoshop」が無料でついてくる! そんな時代がもうあと一歩で実現してたそうですよ。いまやPhotoshopといえばAdobeの超有名な看板ソフトウェアとなってしまっていますが、来ならば、別のメーカーからリリースが目指されていたんですってね... 例えば、現在のPhotoshopの原型となる開発仕立てのソフトウェアを引っさげて、まずは1988年の「MacWorld」で有力アプローチが進んだのは、ほかでもないカメラメーカーのニコンだったようです。すぐさまニコンの欧米マーケティングチームから絶大なる支持を得た同ソフトウェアは、このままニコンが独占販売権を取得するかと思われましたが、日にあった社からの答えはノー! ニコンはれっきとしたハードウェアメーカー

    歴史は語る! Photoshopはニコンから発売されるはずだった...
    mahal
    mahal 2018/07/31
    キヤノンとミノルタが似たようなレタッチソフトを開発しだして規格が統一されずDTPオペレータが地獄の苦しみを味わい、結果組版の世界ではクォークかアルダスが勝ち続け絵師向けソフトは全然違う方向に進化してそう
  • 「イタめし」「ティラミスブーム」とは何だったのか?バブル時代に爆発的な流行を巻き起こした舞台裏 - ぐるなび みんなのごはん

    みなさんは「イタめし」をご存じだろうか? イタリアのめし、つまりイタリア料理のことであるが、バブル期にはこのイタめしを恵比寿や西麻布でべるのが最高にナウだった。 と、さもバブル時代を謳歌したような書き方をしてしまったが、筆者自身は当時小学生で、バブルに関しては「なんか大人が浮かれてたなー」くらいの印象しかない。したがって、なぜ大人がこぞって「イタめし」を有難がっていたのか、今なお全く理解できていない。 というか、バブルの前後って他にも「なんで流行ったか分からない、独特のべ物」が多くないか? ティラミスとか、ナタデココとか。あと、あのボジョレー・ヌーヴォーも、最初にフィーバーしたのはバブル真っ盛りの1989年らしいし。 今回はそんな謎多き「バブルめし」について、徹底的に迫りたい。 というわけで、有識者のもとを訪ねた。 日文化を知り尽くす賢人・畑中三応子氏に聞く お話を伺ったのは、編

    「イタめし」「ティラミスブーム」とは何だったのか?バブル時代に爆発的な流行を巻き起こした舞台裏 - ぐるなび みんなのごはん
    mahal
    mahal 2018/05/23
    流行の裏には流通あり、というティラミス譚ではあるが、だとするならイタ飯においてもサイゼリヤなどが同時代に下方向から伸し上がった背景のインフラなどを考察してくと更に興味深い現代史語りとなるのかも
  • カシオがもたらしたデジカメの歴史を振り返る

    コンパクトデジカメ市場がここ数年で急激に縮小して復活の兆しはなく、カメラメーカーというわけでもないカシオ計算機が撤退するといっても驚きはないかもしれないが、デジタルカメラの歴史を知る人にとっては黙祷レベルのできごとだったのだ。 そんなカシオの歴史を振り返りつつ、哀しんでみたい。 1995年春 「QV-10」が歴史を変えた なんといってもカシオといえば「QV-10」。 1994年秋に発表され、1995年3月に発売された「元祖デジカメ」(的な感じ)だ。 世界初のデジタルカメラってわけじゃない。最初に製品化されたデジタルカメラは1980年代終わりに登場しているし、民生向けでも1994年にはアップルから「QuickTake100」というデジタルカメラが発売されている(製造したのはコダック。Mac専用)。 じゃあなぜQV-10がそこまで重要エポックメイキングだったのかというと、3点。 世界初の「液晶

    カシオがもたらしたデジカメの歴史を振り返る
    mahal
    mahal 2018/05/19
    一眼という王道には決して手を出さずコンパクトカメラというジャンルに殉じた潔さを思う。
  • 「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品

    名前に惑わされてはいけない。「失敗博物館」(Museum of Failure)は、人類の挑戦と失敗をあざ笑う施設ではない。褒めたたえる施設だ。 6月7日、コレクターの自称イノベーション研究員サミュエル・ウェスト(Samuel West)氏は、収集した51の「失敗作」を、スウェーデン・ヘルシンボリの博物館に展示した。全て、創造のプロセスを称賛するためだ。 博物館を訪れた人は、ソニーのビデオレコーダー「ベータマックス」やアメリカのレンタルビデオチェーン「ブロックバスター」などの懐かしい名前と再会する。多分もっと無名の「TwitterPeek」などの失敗作にも出会う。いずれも、ウェスト氏がこれまでコレクションしてきたものばかりだ。 「有力な大企業でも失敗することはある。大切なのは、より大きな失敗をしなくても済むように、失敗を受け止める企業文化を作ることだ」とウェスト氏はBusiness Ins

    「失敗博物館」に殿堂入りした日本製品
    mahal
    mahal 2017/06/23
    ついったー専用機というガジェットの90年代感はパない。まるで前世紀からついったーがあったかのように錯覚する。/日本あんま関係なかった。
  • 【@west】30年続いた「密着型」の謎 ブルマーの裏の大人の事情 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    1960年代半ばから90年代半ば頃まで、女子体操着として長く着用されてきた密着型ブルマー。「体形が丸見え」「下着同然」…。恥ずかしさと不満がよみがえる方も多いだろう。なぜ学校で採用され、約30年間も継続されてきたのか。そんな疑問に迫った関西大学社会学部の山雄二教授の著書『ブルマーの謎』(青弓社)をひもとけば、進歩派と保守派のねじれた支持と、学校現場をとりまく“大人の事情”が見えてくる。(横山由紀子) ◇ ◆強いられた恥辱 密着型ブルマーは60年代半ば頃から中学校などで女子体操着として採用され始め、全国の学校に急速に普及していった。ただ、どんな経緯で取り入れられたのかは謎だった。 「誰も説明できないまま30年間も続いてきた。組織の力学が働いていると思ったのです」。山教授は学生服メーカーなどへの取材や文献の調査を行い、教育学的、社会風俗的な見地からその謎に迫っている。 そもそも、

    【@west】30年続いた「密着型」の謎 ブルマーの裏の大人の事情 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
    mahal
    mahal 2017/03/22
    にしても、「婦女子の解放としての露出の容認」という女側の理を支えに台頭し、「売買春におけるブランド的な存在感の増進」という男の欲望のアシストで衰微するという歴史、女性から見て皮肉に過ぎはせんか。
  • コンゴ民主共和国(旧ザイール)の日本人遺児たち - Togetterまとめ

    1970年代に、日企業がコンゴ民主共和国に鉱山を開設しました。そこで働いていた日人男性と現地女性とのあいだに産まれた子どもたちが、父親とそれにつながる情報を求めているそうです。

    コンゴ民主共和国(旧ザイール)の日本人遺児たち - Togetterまとめ
    mahal
    mahal 2017/01/22
    恐らく「現地で骨を埋める覚悟」もある程度はあったろう彼らの父親達が一人の脱走者も出さずに去るという水際立った撤退は、良くも悪くも当時の日本人のある種の「士道」ではあったかという皮肉も思う。
  • Win95はなぜ爆発的に普及したのか?

    目次 まとめ 価格が安かったよ説 インターネットが標準だった説 インターネットがキラーコンテンツだった?説 プロモーションがうまかった説 「素人にも簡単」と信じ込ませた説 GUIが効いたよ説 この頃ワープロ専用機など、専用機よりもPCの方が解りやすく使いやすくなった? やっぱりエロだよ説 その前からシェアは大きかったよ説 独自規格の多さに日人が嫌気がさしていて?説 単純に性能が良かったんだよ説 PCを使わないと世間や新しい働き方に乗り遅れる恐怖説 PCで出来る事が増えて一般市民の購買意欲が高まった説 中の人が来たよ! その他 桜花一門@ハイパーメタバースクリエーター @oukaichimon VRがこれからたどる未来を、マイコンからWin95までの歴史となぞらえて予測する推論を考えているんだけど、Win95が爆発的に普及したきっかけをまったく覚えていない。自分の記憶だとPC98がブイブイ

    Win95はなぜ爆発的に普及したのか?
    mahal
    mahal 2017/01/10
    PCの国内普及に関しては、94年のマルチメディアバズの方がインパクトとしてはデカかった。タッチおじさん出て来たのがその辺り。「で、それで何が出来る?」の答えとしてインターネットが出て来たのが、96年以降。
  • あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た

    まちを歩くと、なにかとめにつく「HG創英角ポップ体」。ポスターや看板などあらゆる場所でみかける。 たまに、シリアスな注意書きの看板に、にぎやかでたのしげな雰囲気のポップ体がつかわれたりして、おもしろ写真としてネットで話題になったりする。 そんな「HG創英角ポップ体」をつくったひとはどんなひとなんだろう?

    あの「HG創英角ポップ体」の元となった直筆生原稿を見た
    mahal
    mahal 2016/06/23
    Office98辺りまではこの手のPOP系フォントとして君臨していたDFPOP体からどのようにプレインストールフォントの座を奪い取ったかにまつわるプロジェクトX的秘話を期待したが、残念ながら無かった。
  • 米マイクロソフト本社で目の当たりにしたビル・ゲイツの決断力

    6月1日発売の『なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である』には、いくつかマイクロソフト時代のエピソードが書かれていますが、これもその一つです。この「シカゴ対カイロ」の社内抗争はマイクロソフト時代の思い出の中でも、筆頭のものです。 ◇ ◇ ◇ ビル・ゲイツの意思決定は光速 ビル・ゲイツが仕事で重要視していたのは、"光速"と言っても過言ではない迅速な意思決定です。これについては、どのくらい迅速だったかを象徴するエピソードを紹介します。 あれは忘れもしない1995年1月、シアトルの冬らしい小雨の降る昼下がりのことでした。米マイクロソフト社内にはOSの開発に関する派閥争いがありました(OSとはマイクロソフトで言うWindows Vistaだったり、アップルでいうところのOS Xなどのパソコンやスマホを動かすための基ソフトのこと)。"カイロ"というグループと"シカゴ"という

    mahal
    mahal 2016/06/08
    俺が新人エンジニアであった95年秋、Win95が出た頃のPC雑誌には「ChicagoからCairoへ」みたいな次期OSの記事とかを結構目にした記憶があるが、このエントリとの齟齬はなんだったんだろうな。
  • カシオ、波瀾万丈「デジカメ20年戦争」の全貌

    撮った写真を背面の液晶ですぐに確認する――。デジカメを操作する上で、今となっては当たり前になったこの動作。これを初めて実現したのが、カシオ計算機だ。 カシオは4年連続で出荷数量が2割以上減っている苛烈なコンパクトデジカメ市場において、営業利益率2ケタを達成している優等生。だが、その過程は決して順風満帆だったわけではない。厳しい競争と価格下落により、事業は幾度も赤字に転落。そのたびに撤退が検討されたほどだ。カシオはいかにデジカメ市場の荒波を乗り切ってきたのか。 無理矢理通した企画が大ヒット カシオがデジタルカメラ事業を始めたのは1995年。当時のカシオは中小型液晶パネルを自社生産し、パネルの用途開拓を進めていた。その中で、数ある企画案の1つとして「カメラに液晶をつける」アイデアがあった。 しかし、アイデアの評判はそれほど高いものではなかった。過去の苦い経験があったからだ。カシオは1987年に

    カシオ、波瀾万丈「デジカメ20年戦争」の全貌
    mahal
    mahal 2016/03/30
    マウント囲い込みという性質上、どうしてもシェアを気にしないといけない交換式に行かなかったゆえに、そこを気にせず利益率の確保に全振りすることで、独自なニッチに嵌れたというお話、かも。
  • ブラッターが辞任したので、スポーツとお金について書いておく - pal-9999のサッカーレポート

    ブログの題名が「サッカーレポート」なのに、サッカー政治の話題を二回連続でする男、スパイダーマン!ではなく、pal9999どす、こんにちは。 前回、FIFAの組織の話をしたけど、ブラッターが、 www3.nhk.or.jp 突如、辞任→再選挙、という香ばしい流れになったので、今回は、「FIFAが金満になって、腐敗がはこびるようになっていった」過程について書いとこうと思う。これ、一冊書けるくらいのネタなんだが。 サッカーの話を読みにきた人には申し訳ないが、日もFIFAとW杯と政治と腐敗ネタである。 まず、サッカーのW杯なんだけど、 ドイツ大会の収益    17億ドル 南アフリカ大会の収益  36億ドル ブラジル大会の収益   45億ドル となっており、オリンピックと並び、世界最大規模のスポーツイベント、収益マシーンと化している。ちなみに、内訳として、約半分は放映権料。残りがスポンサー収入

    ブラッターが辞任したので、スポーツとお金について書いておく - pal-9999のサッカーレポート
    mahal
    mahal 2015/06/07
    ところで、ライツやツァイス辺りが同様な商魂でメディア相手にスポーツビジネスをエゲツなく展開してたら、本朝の後発メーカーどもに覇権を奪われなかったのであろうか。
  • アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない

    <1>アダルトビデオ界の大物は、どんな男なのか <3>アダルトビデオ界の大物が切り拓く"新境地" 亀山敬司が今日に到る飛躍を成し遂げたきっかけは、人気映画「バック・トゥー・ザ・フューチャー」シリーズをふと観たことだった。 〈ビデオはなくなり将来は電波か何かでいつでも映画が観られるようになるんじゃないか〉 高校生がタイムマシンに乗って過去と未来を行き来するというハリウッド仕立ての斬新なSFストーリーを観て、亀山は直感したという。 〈それでも、メーカーなら生き残れるのでは〉――。 亀山はそう考え、部下をひとり、東京に行かせた。すると、映画はとても無理だが、アダルトビデオ(AV)なら1100万円で制作できるという。1990年、29歳になったばかりの亀山は「北都」を設立し、AV事業に乗り出した。 倒産が頻発する問屋対策のための販売方法 当初狙ったのはレンタルだ。が、「アリスJAPAN」など強豪に

    アダルトビデオで儲かるのは「販売」ではない
    mahal
    mahal 2015/05/05
    爪折ってなかったんかい(おっさん的感想)。…いや、返品されて来たのに毎回テープを手作業で貼ってダビング終わったら剥がしてを地道にやってたんかもだけど。
  • コーワPROMINARの世界 高画質マイクロフォーサーズレンズの秘密を探る:この高性能レンズは一体? マイクロフォーサーズ界の新星「プロミナー」とは 知る人ぞ知るメーカー“コーワ”、その技術と歴史を紹介

    コーワPROMINARの世界 高画質マイクロフォーサーズレンズの秘密を探る:この高性能レンズは一体? マイクロフォーサーズ界の新星「プロミナー」とは 知る人ぞ知るメーカー“コーワ”、その技術と歴史を紹介
    mahal
    mahal 2015/04/13
    「光学」と「医薬」を二本柱とは言うが、本来ここって「卸売業」でして、事業として「余芸」だからこそ趣味に走る余地が大きく、そこがマニアを惹きつけた感も。/「ラメラ」の早過ぎたスマホ感がまた半端ない。
  • 1989年の日本の時価総額ランキング上位100社は今どうなっているのか - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    編集部注:稿はベンチャーユナイテッドのチーフベンチャーキャピタリスト、 丸山聡氏が運営するブログ「No Guts, No Growth.」からの転載記事。国内時価総額ランキングに関して興味深い考察が展開されていたので、同氏に許可を頂き、こちらに掲載させてもらった。 credit: Thomas Shahan 3 via FindCC いわゆる日のバブル景気のピークは諸説ありますが、株式市場としては1989年12月29日の東証大納会で日経平均(225)株価が史上最高値の38,957円44銭を付けたことがピークとなっており、その後の25年間で一度もその値段に近づけていないというのが実情です。 では、そんなバブル景気のピークの時価総額上位100社はどれだけすごかったのかということを検証する必要があるなって思ったりするわけですよ。いまさらですが。でも、25年経っているということは、相当にいろい

    1989年の日本の時価総額ランキング上位100社は今どうなっているのか - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    mahal
    mahal 2015/01/08
    こうして眺めてると、IT系で伸びた企業はやっぱ少なかったんだなぁ、なんてことも。
  • 特集:気づいたら今年は10周年! せっかくなのでデジタルカメラ業界の10年を振り返ってみた (2007年〜2008年編) / D3、5D Mark II、裏面照射型CMOSなど

    mahal
    mahal 2014/12/29
    ミラーレスって自然発生的用語だと思ってたけど、期せずして立ち上げ会見の場で単語自体は既に出てたってのは知らんかった>「ここでミラーレスという言葉を初めて聞きました。発表資料にまだこの言葉はなかった」