タグ

産業とpcと世代に関するmahalのブックマーク (4)

  • 最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう

    この連載コラムもこれが最終回となるので、社内では現役最年長の編集者として、自分が経験してきたコンピュータ雑誌について語ろうと思う。 筆者はこの9月で63歳。1967年のビートルズのアルバム「Sgt. Peppers Lonely Hearts Club Band」でポール・マッカートニーが歌った曲の年齢まであと1年だ。ヴィーラ、チャック、デイブという名前ではないが、孫も2人生まれた。 「人生が二度あれば」の欠けた湯呑み茶碗を使っている父親の年齢まで2年。60歳から定年後再雇用で編集部に所属しているが、それも8月いっぱいで終わり。次の道へ進む予定だ。仕事を終わらせるめどがついたので、週末に2人目の孫に会いに自転車で25km走ってきた。 アイティメディアに限らず業界全体を見ても、筆者より年上のコンピュータ雑誌/メディアの編集者はほとんどが引退しており、同年代でも現役は数えるほどしかいない。記憶

    最後に、日本ソフトバンクに出版事業部があった時代について話そう
    mahal
    mahal 2022/08/23
    「これぞ、リアルインターネット老人の語り部」と唸らされるアプローチ。ITmediaとソフトバンクに関係性がある、ということすら現代人は意識しないものなのだろう。
  • Win95はなぜ爆発的に普及したのか?

    目次 まとめ 価格が安かったよ説 インターネットが標準だった説 インターネットがキラーコンテンツだった?説 プロモーションがうまかった説 「素人にも簡単」と信じ込ませた説 GUIが効いたよ説 この頃ワープロ専用機など、専用機よりもPCの方が解りやすく使いやすくなった? やっぱりエロだよ説 その前からシェアは大きかったよ説 独自規格の多さに日人が嫌気がさしていて?説 単純に性能が良かったんだよ説 PCを使わないと世間や新しい働き方に乗り遅れる恐怖説 PCで出来る事が増えて一般市民の購買意欲が高まった説 中の人が来たよ! その他 桜花一門@ハイパーメタバースクリエーター @oukaichimon VRがこれからたどる未来を、マイコンからWin95までの歴史となぞらえて予測する推論を考えているんだけど、Win95が爆発的に普及したきっかけをまったく覚えていない。自分の記憶だとPC98がブイブイ

    Win95はなぜ爆発的に普及したのか?
    mahal
    mahal 2017/01/10
    PCの国内普及に関しては、94年のマルチメディアバズの方がインパクトとしてはデカかった。タッチおじさん出て来たのがその辺り。「で、それで何が出来る?」の答えとしてインターネットが出て来たのが、96年以降。
  • アキヨドに国内最大級の体験型Windowsエリアがオープン

    アキヨドに国内最大級の体験型Windowsエリアがオープン
    mahal
    mahal 2016/05/11
    Windows10のアプデ騒動なんかもそうだけど「体験しないと(最新の)Windowsが分からない」人がそれだけ増えてるという、ある種の世代の変化を象徴するような事案。
  • PCがますます売れずMicrosoftは色々と大変そうです(山本一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース

    mahal
    mahal 2013/10/11
    そろそろ、開発者含めて誰もPCを使わないスタートアップ企業とかも生まれてたりするのだろうか。もうちょい言えば、そういう企業が成功するために必要なデバイス的技術革命って何だろ、とか考えたり。
  • 1