タグ

芸能ラン3と世代に関するmahalのブックマーク (84)

  • 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena

    2015-11-04 80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 雑記 Tweet まともに聞いたことなかったんだけど。 先日、病院に行くために実家の母の車を借りた。 ウチには車は1台しか無い。車の維持費って高いし、アパートの駐車場も1台分しか借りてないし、は車で30分かかる会社に勤めているけど、自分は歩いて30分、自転車を使えば15分の所に会社がある。だから、2台は必要ないかなぁと考えて買ってない。 車を使いたい時は、普段だったらを朝会社に送って行って、日中自分が使うというスタイルになるのだが、最近は自分が睡眠に問題を抱えていることもあり、を送っていくために朝に早起きするのが難しい状態だ。というわけで、主に病院に行くときは実家の母の車を借りるようにしている。 自分の車なら、車内オーディオにiPhoneBluetooth接続し、iTunesと同期した音楽ライブラリを聞いている

    80年代アイドルの歌が思ったより上手くて驚いた。 - Yukibou's Hideout on Hatena
    mahal
    mahal 2015/11/04
    別に新田恵利とかニャンギラス聴けとは言わんけど、この辺りの基準として妥当とすべき存在が誰かは議論あるかも。初期のキョンキョンとか?/一方、森昌子とかは「上手過ぎて演歌行っちゃった」みたいな話も。
  • エヴァ作詞家 印税収入が一時億単位に/デイリースポーツ online

    エヴァ作詞家 印税収入が一時億単位に 拡大 新世紀エヴァンゲリオンのテーマ「残酷な天使のテーゼ」を作詞した及川眠子氏(おいかわ・ねこ)=(55)が10日、フジテレビ「アウトデラックス」に出演し、今だに同アニメを見たことがないことや、印税収入が億単位に上ったことなどを明かした。 同曲は人気アニソンランキングで不動の1位を誇る。MCの矢部浩之が「エヴァンゲリオンはあまり興味がない?」と尋ねると、及川氏は「終わった仕事だから別にイイかな」と淡々と明かした。詞を書いたときにはアニメはまだできていなかったそうで、「企画書と最初の2、3分があるくらい。色も入ってなくて。書いて私の仕事は終わり。2時間くらいで書き上げた」と作品そのものには興味なさそうに語った。 矢部から「印税がすごいと思う」と聞かれ、「エヴァンゲリオンはすごい」と及川氏。カラオケで歌われると1回につき1円から1・2円が入り、「カラオケよ

    エヴァ作詞家 印税収入が一時億単位に/デイリースポーツ online
    mahal
    mahal 2015/09/12
    むしろ及川眠子がエヴァ以外で億稼げてなかったんだ?とか思う、Wink世代である。/オチの小話は、何かフカシ臭がw
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    mahal
    mahal 2015/09/09
    と、小室ファミリーと言ってMy Revolutionが出て来ない世代のライターが…というお話。
  • 90年代3大歌姫

    ・安室奈美恵 ユーロビート路線→小室哲哉プロデュース→TRF/SAMと突然の結婚離婚→R&B路線→独立騒動 ・華原朋美 遠峯ありさ時代→恋人・小室哲哉プロデュース→破局→お薬疑惑→引退→復帰 ・浜崎あゆみ 子役時代→MAX松浦と出会う→一斉を風靡→長瀬智也と交際→ややががだだをを→低迷→小室哲哉が楽曲提供→交際破局を繰り返す トータルで一番売れたけど、今デブになったのは浜崎あゆみ。 今でも歌えて踊れて一番売れてるのは安室奈美恵。 復帰して安定した歌唱力を見せるのは華原朋美。 人生いろいろ。

    90年代3大歌姫
    mahal
    mahal 2015/08/12
    ZARD、吉田美和、安室やろ>90年代三大歌姫。浜崎や宇多田は後発過ぎ、朋ちゃんやもっちーではちょい足りず、akkoやYUKIではやや地味、PUFFYは歌姫ってジャンルからはズレるかな。
  • 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど………: 極東ブログ

    ツイッターを眺めていて、おやっ?と思うツイートを見かけた。なんというのか、隔世の感というのか、時代は変わるなあと思ったのである。まあ、僕もけっこう年を取ったなということでもある。ちょっとそんな感慨を書いてみたい。 該当のツイートなのだが、そのままベタに引用してもよいのだけど、発言者に特に思い入れはないし、ましてバッシングの意図はさらさらないので、そうした不用意な誤解を避けるという意味で、該当のツイートの内容だけを引用したい。そういう主旨なので引用先のリンクもあえて外しておきますよ。 さて、このツイート、どう思われるだろうか。 「戦争を知らない子供たち」という曲があったけど…戦争を知らずに育つとこういう政治家になるのかと安倍首相やその取巻き政治家を見て思う。戦争を知らなくても想像力があれば…と思っていたところにSEALDsを始めとする若者達が出てきた。想像力に創造力を持った新しい世代に期待す

    mahal
    mahal 2015/08/01
    陛下のブコメ見ながら「そりゃ勿論花はセックスでメイクラブノーウォーというお話ではあるだろうけど、一方で非モテ活動家みたいなのも当時から居て、やっぱ平和求める同士でも温度差はあったろうよ」とも。
  • わたしたちが浜崎あゆみに共感できなくなった理由 - 音楽だいすきクラブ

    今もなお浜崎あゆみは孤独である。端から見ていると「なんでも持っている」はずなのに、「なにも持っていない」それでいて「君がうらやましい」と歌う。余りある自己愛におぼれた人間だとレッテルを貼られる一方で、常に冷徹に自分自身を見つめる浜崎あゆみ。その実態と影響は大きすぎて、誰しもがほとんど断片的にしか言語化することに成功していない。とてつもなく巨大がゆえの果てしない孤独。もちろんわたしも彼女のすべてを紐解くなんて大それたことはできない。けれど、最新アルバム『A ONE』が傑作だったこともあり、すこしだけ彼女に挑戦してみたい意欲に駆られた。わたしの思春期はあゆに助けられ、あゆに支えられてきたのだから。 あゆと女子高生 1998年4月に1stシングル「poker face」でデビュー。3rdシングル「Trust」が化粧品CMのタイアップに起用され、新し物好きな女子中高校生を中心に支持を集める。1st

    わたしたちが浜崎あゆみに共感できなくなった理由 - 音楽だいすきクラブ
    mahal
    mahal 2015/05/30
    何となく増田の80年代アイドル列伝的なのを思い出したが、案外、浜崎あゆみと安室奈美恵と宇多田ヒカルをああいうフラットさで語ることは、難しいのかも知れないなんていう読後感も。
  • 【動画あり】邦楽史上最高のイントロってどれ? : 暇人\(^o^)/速報

    【動画あり】邦楽史上最高のイントロってどれ? Tweet 1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 19:32:39.29 0.net これかな? https://www.youtube.com/watch?v=fSyEhYrUjjo 2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/28(火) 19:33:31.18 0.net 正解 201: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/29(水) 01:33:05.68 0.net シティハンターはアニメの終わり頃にフェードインして被せてくるのがたまらんかったな 【iPhone版事前予約】スクエニ最新作!空想科学冒険活劇「ランページランドランカーズ」 【Android版事前予約】新ジャンル!冒険者vsダンジョンRPG誕生! 3: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/04/28(火)

    【動画あり】邦楽史上最高のイントロってどれ? : 暇人\(^o^)/速報
    mahal
    mahal 2015/04/30
    水  戸  黄  門  ボ  レ  ロ
  • 小室哲哉が「僕を終わらせた」と嫉妬した90年代の名曲とは?

    音楽プロデューサーの小室哲哉が、90年代に嫉妬した曲として宇多田ヒカルの「Automatic」などを挙げ、「ヒカルちゃんが僕を終わらせた」と明かした。 小室は篠原涼子、trf、globe、華原朋美、安室奈美恵などの楽曲プロデュースで、1994年から1999年の間に数々のミリオンセラーを飛ばしていた。4月22日に放送されたフジテレビ系の音楽番組「水曜歌謡祭」に出演した際に、小室さんは以下のようにコメントした。

    小室哲哉が「僕を終わらせた」と嫉妬した90年代の名曲とは?
    mahal
    mahal 2015/04/24
    結果として、その後のJ-POPで産業的に天下を取ったのはR&B系のEXILEだった訳で、見立ては間違って無かったと。しかし、その前にUAやMISIAも居たのに、宇多田で一気に来たのは、まさにキャズム超えの瞬間ぽくはあったな。
  • ビートルズなんて聴いてなかった日本の若者反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ポール・マッカートニーさんがまた来日されたとかで。そのたびにニュースでは、ビートルズが初来日したときの若者たちの熱狂ぶりが記録された資料映像を流すのですが、じつは60年代のほとんどの日の若者は、ビートルズなんて聴いてなかったそうです。ビートルズブームは、あとからかなり誇張されて伝えられているのです。 このことは以前、小熊英二さんの『1968』を読んで知りました。当時中高生だった渋谷陽一さんなどの音楽評論家は口を揃えていってます。そのころビートルズを聴いてた若者はクラスに一人いるかいないかってくらいで、ほとんどの若者は橋幸夫や舟木一夫を聴き、オトナたちと同様にビートルズを否定していたそうです。熱狂してたのはごく一握りの若者だけでした。 ビートルズのレコードが売れるようになったのは70年代にベスト盤が出てからのことで、それ以前はあんまり売れないものだか

    mahal
    mahal 2015/04/21
    リアルタイムで聴いてる若者(1950年代生まれ)はそんな居なくて、むしろテレビのニュースとかでそれを見る立場だったお子様(1960年代生まれ)が10代にロックや洋楽を嗜む中で神格化された印象。
  • Yahoo!ニュース - 知らない外人が「ワンオク」をパクッた!? スティービー・ワンダーを聞いたことない若者たち (J-CASTニュース)

    知らない外人が「ワンオク」をパクッた!? スティービー・ワンダーを聞いたことない若者たち J-CASTニュース 10月31日(金)19時20分配信 今の若者はかつての海外の大物ミュージシャンを知らないらしい。先ごろ、英国の大御所ロックバンド「U2」って誰という話が出たが、今度はStevie Wonder (スティービー・ワンダー)さんを巡りちょっとした騒動になっている。 キリンビバレッジが缶コーヒー「FIRE」の新CMを放送したところ、使われている曲が日の人気ロックバンド「ONE OK ROCK」(ワンオクロック)のパクリではないのか、などと言い出す人が現れたからだ。しかも「知らない外人が歌っている」というのだ。 ■「いま、CMであれ、なんか聞いたことあるなと思った」 「U2」に関しては、米アップル社が2014年9月に音楽配信サービス「iTunes」を通じて最新アルバムを「iPho

    Yahoo!ニュース - 知らない外人が「ワンオク」をパクッた!? スティービー・ワンダーを聞いたことない若者たち (J-CASTニュース)
    mahal
    mahal 2014/11/01
    ONE OK ROCKに「おふくろさん」のロック調アレンジなカバーを歌わせてみよう(提案)
  • 3大一発屋歌手 「三木道三」 「青山テルマ」 ←あと一人は? : 哲学ニュースnwk

    2014年07月27日12:00 3大一発屋歌手 「三木道三」 「青山テルマ」 ←あと一人は? Tweet 1: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/:2014/07/26(土) 08:44:27.99 ID:/r8N5QfF0.net 「Lifetime Respect」の大ヒットで知られるレゲエミュージシャンの三木道三が“DOZAN11”に改名し、 約12年ぶりに歌手活動を再開することが分かった。 今月、復帰作となる「Nippon!!」「Jump Up Japan」の2曲を配信でリリース。 現在は年内発売予定のアルバムを制作中だという。 1993年頃からクラブDJとして活動していた三木は、 95年にシングル「JAPAN一番」(JAPjam International)でデビュー。 2001年に発売した「Lifetime Respect」(徳間ジャパンコミュニケーションズ

    3大一発屋歌手 「三木道三」 「青山テルマ」 ←あと一人は? : 哲学ニュースnwk
    mahal
    mahal 2014/07/27
    クリスタルキング、大都会のあと数年後まで一発屋扱いでその後北斗の拳で一発屋を脱するが、むしろ現代人的には北斗の拳の一発扱いされてたりせんのかなと、ふと。
  • GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ

    City Hunter Sound Collection X-Theme Songs- アーティスト: アニメ主題歌,GWINKO,AURA,小比類巻かほる,大沢誉志幸,TM NETWORK,PSY・S,フェンス・オブ・ディフェンス,岡村靖幸,小室哲哉,鈴木聖美出版社/メーカー: アニプレックス発売日: 2005/12/21メディア: CD購入: 1人 クリック: 92回この商品を含むブログ (109件) を見る以前、B'zは団塊ジュニアの演歌説を唱えたが、B'zは音楽好きを中心に「誰が聞いているの?」などネガティブな反応も多い。 そういえば、この時B'zのRUNを聞いてグッとくるのは、心の底にヤンキーがいるからと言っている人もいた。その人は、B'zを団塊ジュニアの中でヤンキー風な人のソウルミュージックという分析をしていた。 しかし、TM NETWORKの名曲である「Get Wild」は、

    GET WILDはアラサーアラフォーの演歌 - ARTIFACT@はてブロ
    mahal
    mahal 2014/07/12
    演歌というのが「思春期に聴いて一生心に残る曲」というのであれば、例えばアメリカのアラフォー世代にとってはMJが演歌であるとか、そういう何にでも妥当する「ユルガバ定義」にはなっちゃうかも。
  • 音楽は10代のもの

    音楽に限らず、すべてのエンタテインメントは子どもの為に企画設計されている。大人が対象では無い」 レコード会社でプロデューサーなんかやっているとこんなひねた考え方になるのかと驚く。中学時代はもう少し素直なやつだったと思っていたのだが。 それとも、近所の居酒屋で突発開催される30代のプチ同窓会みたいなやつは、仕事の話になるとだいたいこんな空気になるものなのだろうか。 今では三児の母(双子の出産を含む)のにぎやかなタイプだった女子が、「ちょっとー、最近日音楽って元気がないんじゃないの?」と言った。それが彼にとっては逆鱗らしかった。 「じゃあ、対象じゃない私は意見することも出来ないの?」 彼女もずいぶん攻撃的だ。酔っているんだ。 「意見は別に良いだろ。ただ、エンタテインメント業界の人間が建設的と判断する意見は、子どもの為になるかどうかだと主張しているんだ。日音楽の良い曲がないというのが子

    音楽は10代のもの
    mahal
    mahal 2014/06/11
    10代に聴いた音楽が一生の音楽となってその人生をも規定するものになる、みたいな意識はあるとすれば、P氏にも共感するかな。しかし、オチのせいで微妙にただのナイスなショートショートに。
  • AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ

    批評家は何かにハマったらそれに触れないほうがいいと思うの - 今日も得る物なし kiya2015 2014/05/28 11:13 1期生のころから劇場通ってた自分からすると今のAKBに何の魅力があるのかよくわからない(古参気取りの自慢) この記事で、kiya2015さんがコメントしていたが、kiya2014さんが非モテオフ会*1に参加して、AKB48のCDを大量に持っていて、それに周りが非常に驚いていたのを思い出す。もちろん自分も驚いた。2005年の話で、まだAKB48が無名であり、AKB48の名前を聞くと、同時に連想されるのはkiya2014さんだった。 ※最初の非モテオフ会は2005年10月で、AKB48のCDが発売されたのは2006年1月なので、最初の非モテオフ会ではなく、この後の非モテオフ会での話だったと思われる そんなkiya2014さんが古参気取り(気取りというか充分古参だと

    AKB48の人気が出る前は、自分の中ではAKB48といえばkiya2014さんだった - ARTIFACT@はてブロ
    mahal
    mahal 2014/05/29
    スターとなったアイドルに飽きたからスターをゴミのように投げるお仕事にジョブチェンジした、というお話(か?
  • 今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary

    日はメーデーで仕事はお休み。なので、ブログもお休みにしようかと思ったんだけれど、ちょっとだけ書く。 昼前に起きて、駒場東大前の千里眼(二郎インスパイア系。おいしいです。)でラーメンべてから、屋にフラフラーっと。このところ音楽雑誌は買わないんだけれど、暇だったので立ち読みでもするか、ということで音楽雑誌コーナーに行ったんだけれど、今月号のロッキンオンの表紙を見てビックリした。 15年以上前の古かと思ったわ。ポールマッカートニーは来日するからまだええとしても、オアシスて。ニルヴァーナて。「ロックは終わっている」と言われてもう久しいけれど、この表紙を見て改めてそう思った。 いや、オアシスもニルヴァーナも当然聴いてきたし、別に嫌いなわけじゃない。オアシスはふとした時に聴いたりするし、カラオケでも歌ったりする。テレビとかで"Dont' Look Back In Anger"が流れたりすると

    今月号のロッキンオンの表紙を見て、割と絶望した話 - K Diary
    mahal
    mahal 2014/05/02
    年寄りがロックなんか卒業してクラシックでも聴くようになればこんな状況起きないんだけど、当然その方が市場規模は小さくなってるんだろうな、というアンビバレント。まぁ、人は厨ニでハマった曲を捨てられぬので。
  • 増え続ける汚染水、緑色に光る…決定打なく苦闘 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    4号機原子炉建屋最上階で行われている使用済み核燃料の取り出し作業(12日午後、福島第一原発で)=関口寛人撮影 読売新聞取材団が12日に入った東京電力福島第一原子力発電所。 原発事故から来月で3年となる現場では、4号機から使用済み核燃料の回収が進む一方、増え続ける汚染水対策では、決定打を打ち出せない厳しい状況が続いていた。 今回の取材では、4号機の原子炉格納容器の内部のほか、汚染水がたまる建屋の地下にも初めて入った。地下では、格納容器の一部である「圧力抑制室」の上の足場を歩き、ドーナツ形の抑制室を外から一周した。真っ暗闇の中、懐中電灯で足元を照らすと、2~3メートル下で、濁った汚染水が緑色に光っていた。 4号機は事故当時、運転を停止して、定期検査中だった。このため、炉心溶融が起きた1~3号機に比べると、建屋内の放射線量は低い。だが、地下には、配管・ケーブル用のトンネルがつながる3号機から、常

    増え続ける汚染水、緑色に光る…決定打なく苦闘 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mahal
    mahal 2014/02/13
    悪かったな真っ先にキャッツアイ思い出したよオッサンだからな!
  • アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと

    芦辺 拓 @ashibetaku 少数派と思うが、僕はアニメがダンスや演奏を忠実に再現すること自体に価値があると思えない。けいおんやアイマス、ラブライブはそれが主眼ではなかったし、現実のデッドコピーを作りはしなかった。ハルヒという作品の魅力をハレ晴レやGod knowsと思いこんだことが後々響いているのではないか 2014-01-27 02:25:46 dada @yuuraku ていうかアニソン、キャラソンって長いあいだ尺を埋めるためだけのものとしてすごく雑に作られてきたからな。子供たちは「早く終われー」って思いながら画面見ていたのだ。クオリティ高いもの作られるようになったのってエヴァくらいからじゃね。 2014-01-27 08:47:49

    アニソン・キャラソンでクオリティが高いものが作られるようになったのはエヴァくらいからで、それまでは雑に作られていた - Togetterまとめ 雑で適当なつぶやきなので、反論するにもと
    mahal
    mahal 2014/01/28
    そういやガキの頃、ウチの父親(1944年生)がヤマトのサントラ買って来て、「この音楽は世界に通用する」と力説してたなぁ。懐かしい。
  • マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論

    80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論 マスダ80年代女性アイドル論~インターバル マスダ80年代女性アイドル論~薬師丸ひろ子論 南野陽子と言えば、『はいからさんが通る』です。『はいからさんが通る』は少女漫画の代表的作品を挙げる時には必ず名前が挙がる作品ですが、70年代中頃の作品です。 薬師丸ひろ子論の中で、70年代にはマルキシズムの影響で、「女性も男性のようにリーダーシップを執らなければならない」という思想が、少なくとも先進的な意識を持つ若い女性や学校にはあった時代だったと言いました。その「あるがままの私」が80年代において現実との軋轢の中で鍛え上げられていきました。70年代の「あるがままの私」が実は女性に無理を強いているのではないか、それは当に「あるがままの私」ではないの

    マスダ80年代女性アイドル論~南野陽子論
    mahal
    mahal 2013/09/12
    団塊ジュニアが中高生な時代において、所謂バブリー世代的な彼女は、むしろ団ジュニ後半の氷河期組に寄るようなフォワードな心性を醸してた気はする。同じドラマの先達斉藤由貴は逆にバックワードだったと思うが。
  • マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論

    これまでの記事。 80年代女性アイドル格付 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論 こんにちは。80年代女性アイドル格付のマスダです。 さて、今日は小泉今日子の話です。と言いながらいきなり関係のない話をしますが、松田聖子を聖子、中森明菜を明菜と呼ぶのに何ら抵抗もなく違和感もないのに対し、それと同じニュアンスで小泉今日子を今日子、薬師丸ひろ子をひろ子とは呼べません。私は聖子と明菜は別格だと述べましたが、これもその一例です。聖子と明菜は、略称として聖子、明菜と呼ぶことが定着している、それくらい広範囲にわたって言及されてきたんだということが分かります。 小泉今日子は愛称がキョンキョンで自称がコイズミでした。愛称で呼ぶのも距離が近すぎるので、これ以降のアイドルについては姓で呼びます。 小泉のことを書こうとして数日、多分、私の人生で初めて彼女について深く考

    マスダ80年代女性アイドル論~小泉今日子論
    mahal
    mahal 2013/08/31
    そういう如才ない小泉が、結婚生活は維持出来なかった皮肉を思う。まぁ、ワイのマッマは「永瀬みたいな男選ぶとか、キョンキョンは見る目ない」と交際時から貶してたのだが。
  • マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論

    80年代女性アイドル格付 http://anond.hatelabo.jp/20130821065806 を書いたマスダです。 今日は中森明菜について。 (追記) こちらを見落とされている方が結構いらっしゃるようなので。 マスダ80年代女性アイドル論~松田聖子論 http://anond.hatelabo.jp/20130825215309 今回は松田聖子論に続く「第2回目」です。「80年代女性アイドル格付」の順位順に書いています。次回は小泉今日子です。 松田聖子もずいぶん批判されましたが、今になってみれば、いったい何が批判されたのか、よく分からないところがあります。恋多き女性という印象もありますが、婚約・結婚を含めて彼女は4人の男性と法的なパートナー関係を結んだ経験がありますが、いちいち結婚という形をとりたがるのは彼女の価値観の基盤が実は案外保守的だからです。パートナーに対して彼女が求め

    マスダ80年代女性アイドル論~中森明菜論
    mahal
    mahal 2013/08/28
    明菜は弱小プロやから…みたいな話は当時からよく聞く話だったが、結果としてそれに最適化される実力を伸ばして「歌姫」になった、という図式の解説はなかなか面白い。