タグ

ブックマーク / supportista.jp (11)

  • 8・10日本代表召集レター欧州組19名リスト - サポティスタ

    8月10日に札幌で行われるA代表の韓国戦、U22代表のエジプト戦に向け、所属各クラブへ召集レターを送った欧州組19名のリストをスポニチの7月26日付紙面に掲載されていましたので紹介します。 GK 川島永嗣 リールセ(ベルギー1部) DF 内田篤人 シャルケ(ドイツ1部) 長友佑都 インテル(イタリア1部) 吉田麻也 VVV(オランダ1部) 槙野智章 ケルン(ドイツ1部) 安田理大 フィテッセ(オランダ1部) 伊野波雅彦 ハイデュク・スプリト(クロアチア1部) MF 長谷部誠 ボルフスブルク(ドイツ1部) 香川真司 ドルトムント(ドイツ1部) 細貝萌 アウクスブルク(ドイツ1部) 阿部勇樹 レスター(イングランド実質2部) 田圭佑 CSKAモスクワ(ロシア1部) 松井大輔 ディジョン(フランス1部) ※宇佐美貴史 バイエルンM(ドイツ1部) 家長昭博 マジョルカ

    mahal
    mahal 2011/07/27
    こうして見たら、あとバックアップのGK2人とFWで矢野・ボビさんを入れたら、それだけでもう代表チーム一つ組めるんだな。流石にCBとFWの層は微妙になるが。
  • 本田がリバプールと契約、契約期間は3年 - サポティスタ

    英国プレミアリーグ・リバプールFCは27日、公式サイトで田と3年間の契約を結んだことを発表した。 HONDAはオートバイとライフスタイルを提供する企業として知られている。 →Reds sign with Honda(liverpoolfc) このネタ、まんまだ。 世界の“HONDA”Tシャツ(Football★Plaza) LINK 田が英プレミアの名門リバプールと契約(ドメサカまとめ)

    mahal
    mahal 2011/05/28
    △随分老けたな。ロシアで毒でも盛られたか?(→そっちか
  • リーグ無敗優勝を成し遂げたヨーロッパのクラブ - サポティスタ

    UEFAヨーロッパリーグの準決勝でスペインの曲者集団ビジャレアルを倒し、ジョゼ・モウリーニョに率いられて02-03のUEFAカップ、03-04のUEFAチャンピオンズリーグを獲得して以来の、欧州制覇に王手を掛けたポルト。当然これも素晴らしいことですが、彼らにはもしかしたらそれ以上に価値のある記録が懸かっています。 それはリーグの無敗優勝。残り2試合となった28節終了時点での成績は、驚異の26勝2分け。既に優勝は決めていますが、あと2つのゲームに負けなければ、ポルトガル史上2度目となるリーグ無敗での戴冠が待っているわけです。実際に今回のポルトもそうですが、リーグ優勝を狙うようなチームは、並行してヨーロッパのコンペティションや国内のカップ戦もスケジュールに組み込まれているため、どうしてもリーグ戦よりそちらにプライオリティを高く置くようなタイミングもあるはず。その中で、1試合も負けることなくリー

    mahal
    mahal 2011/05/07
    一方、インテルやリヴァプールどころではない迷走モードの老舗名門ベンフィカさん……。今季もEL準決勝でブラガなんぞに負けやがって。
  • 長友佑都、明大サッカー部太鼓担当から世界王者へ - サポティスタ

    1日、セリエA・チェゼーナに所属する日本代表の長友佑都が、同リーグの強豪インテルに移籍することが発表された。 明大サッカー部時代には太鼓担当をつとめ、鹿島のサポーターから「ウチで太鼓を叩いてもらえないか?」とオファーを受けていた長友佑都が、昨年のクラブワールドカップを制した世界王者のインテルへ。 小学校1年生の頃、「一番女の子にモテるスポーツ」だと思って始めたサッカーで世界の頂点を目指す。 明大サッカー部太鼓担当時代の長友さん(左は2005年頃、右は2007年9月)。 「1、2年生の頃は、ケガなどで試合に出場できない事が多く、試合の時は必ず太鼓を叩くのが僕の使命でした。正直、自分でも自己満足するくらいアフリカンなノリの太鼓は、大学サッカー界の話題をさらいました(笑)」 ■サッカー版今太閤 長友スゴロク■ 中学時代 ユースチームの入団試験で、平凡な選手と判断され、不合格 イジケてゲームセン

    mahal
    mahal 2011/02/01
    晩成とは言っても、例えばJリーグ草創期を思うと、中山雅史24歳は1991年、まだ「代表のスーパーサブ」ですらないヤマハ発動機の社員だった。この20年の進化で、才能ある選手には随分恵まれた時代になったのではないか。
  • オシム氏、日本のストレス社会について語る - サポティスタ

    日本代表監督のイビチャ・オシム氏が日のストレス社会について語っている。 公共広告機構のキャンペーンで脳卒中について語ったオシム氏は、自身の闘病の経験について語る一方、脳卒中の原因となるストレスについて、さらに世界的にもストレスの多い社会として有名な日社会についても語っている。 日の人々は、この仕事を失敗したら明日はないという恐怖心に追い込まれているようだと言うオシム氏は、次のように語っている。 「多少の失敗をしても明日の心配をしなくて良いように、リラックスできる社会へ」 「人は勝つこと、成功することだけを考えて生きるべきではない。まずは生き残ること。敗北や失敗とも上手く折り合いを付けて生きていかなくてはいけない」 オシム、脳卒中を語る。 動画は1から8まであり、6以降にストレスと日サッカーについて語っています。 LINK オシムが脳卒中と日サッカーについて語ったACのCM・

    mahal
    mahal 2010/07/05
    爺ちゃんの語録に「休みから学ぶものはない」ってのがあるが、こう言われたら、「じゃあ、休んではいけないんだ」と考えてしまうのが日本人の問題点、な気がする。
  • 高木美帆、スケートとサッカーの両立は? - サポティスタ

    スピードスケートで五輪代表が有力となっている15歳の高木美帆は、ナショナルトレセン女子U-15選出のサッカー選手でもある。 バンクーバー五輪の選考会で、女子1000m、女子3000mで3位に入り五輪代表が有力となった15歳の高木美帆選手。彼女は、小学2年生からサッカーもやっており、昨年12月には、Jビレッジでのナショナルトレセン女子U-15に選抜された経験も。ポジションはFWで、今年の十勝地区大会の得点王にも輝いたという。 日協会・犬飼会長は高木に関して「両方やってもらえれば。何もひとつに絞ることはない」とコメントしたとか。 LINK 15歳中3高木美帆最年少五輪/Sスケート(日刊) サッカー界、高木に“ラブコール”/スケート(サンスポ) コメント [4] │Twitterに投稿 日本代表もJリーグも魅力を失い、どんどんファンも離れている >>前記事:ストイコビッチ監督「最後は

    mahal
    mahal 2009/12/30
    アメリカ人ならよくあること。普通に両方やらせられる環境が出来てこそ、本朝のスポーツ環境も発展するというものであろう。
  • コスタリカ代表、国歌の途中でアップをはじめる - サポティスタ

    W杯予選プレーオフ・ウルグアイ対コスタリカ戦、ウルグアイ国歌の長さに耐えきれなくなったコスタリカ代表は国歌の途中でアップをはじめた。 W杯予選大陸間プレーオフ、ウルグアイ対コスタリカ戦で珍しいできごとが。試合前の国歌斉唱の際、ウルグアイ国歌のあまりの長さに耐えきれなくなったコスタリカ代表の選手たちが、国歌の途中でピッチに散り、アップを始めてしまった。 もっとも、国歌斉唱はウルグアイの選手もイライラとしているのが伝わってくるほど長く、解説の金田喜稔氏は「当は非常に失礼なことなんですが、我慢できないくらい長かったんでしょうね」と苦笑した。 なお試合は1-1で引き分け、初戦を1-0で勝っていたウルグアイが大会出場を決めた。 link W杯2010予選プレーオフ ウルグアイ×コスタリカ 国歌斉唱(ニコニコ動画) W杯予選プレーオフ 最後に名乗りを上げたのはウルグアイ! コスタリカは逆転へ1

    mahal
    mahal 2009/11/20
    何しろ「東方共和国」というくらいだから、きっとこの国を作った人は、自分の曲を国歌として多くの演奏機会を得て欲しいと思い立って、独立を志したのであろう。
  • クラブ名をどういう風に表記するのか? - サポティスタ

    クラブ名をどういう風に表記するのか、また発音するのかというのは我々が非常に頭を悩ませるテーマです。正直、各国語を日語のカタカナにするというのは多分に無理が生じる変換作業で、ハッキリ言ってこれが正解というのは存在しないと思ってはいるのですが、それでも何か明確な判断基準を設けなくては皆さんも、そして我々も混乱してしまうので、Foot!では限りなく現地読みに近いモノ、というのを1つの基準にしています。 例えば最近すっかりチャンピオンズリーグの常連になっている“Sevilla”。このスペイン語の“lla”をどうカタカナに変換するかは、各媒体によって解釈が異なる部分です。“Sevilla”の場合は実際に現地に行ってみると、やっぱり「セビージャ」というカタカナに一番近い発音をしているように聞こえるので、我々はそれを使用しています。付随して、バレンシアの名物料理“Paella”も世間では「パエリア」と

    mahal
    mahal 2009/09/18
    BATEのような略称系だと、AEKのことを現地のギリシャ人が律儀に「アルファ・エプシロン・カッパ」と呼んでいるのかが妙に気になる。
  • サッカーが野球から学ぶべき3つのポイント - サポティスタ

    WBCで2大会続けて世界一になった野球に対して、W杯、五輪と醜態をさらし続けているサッカー。日サッカー界は、「世界一」になった野球から何を学ぶべきか。 ブログ「プロパガンダファクトリー」は、サッカー野球から学ぶべきポイントを3つに整理して言及している。 まずは「協会の解体」。「野球は上からの統制がないから成功した。全国各地に育成の芽吹きが拡がった。サッカーはこれを見習うべきである」と同ブログは言う。 続いて「プロアマの再編」。Jリーグのクラブを12程度に削減。昇降格を廃止。特別強化指定、二種登録なども廃止。Jクラブの下部組織は解散だ。アマチュア選手の練習参加も厳禁。クラブは親会社の名前を名乗り、プロとアマの「けじめ」をはっきりさせるべきだと。 最後に「メディアとの関係」。野球人はマスコミと共存共栄の関係を築いてきた。野球が衰退すればメディアも傷を追う。だから好意的なバイアスが発生する。サ

    mahal
    mahal 2009/06/17
    裏の裏は表、メタのメタは地べた、的な状態。
  • 朴智星は守備型ウインガー(DWG)だ! - サポティスタ

    マンチェスターU・朴智星のプレースタイルを英紙が「守備型ウインガー」と命名した。 中央日報によると、英国の日刊紙ガーディアンは「これ以上新しいものがないと考えられていたサッカーの戦術に守備型ウィンガー(Defensive Winger)という新しい概念のポジションが登場した」と新たなポジションの概念を提唱し、その代表選手として、マンチェスター・ユナイテッドに所属する韓国代表・朴智星の名前を挙げた。 同紙では「脅威的な攻撃力でなくエネルギーと冷静な守備で脚光を浴びる選手」と朴智星を評価しているという。 朴智星のゴールは、平均1569分当たりに1ゴールで、クリスティアーノ・ロナウドの10分の1以下。 日が世界に誇る「DFW(ディフェンシブ・フォワード)」鈴木隆行師匠の連続無得点記録が、W杯ベルギー戦のゴールを挟んで、1659分/20試合連続ノーゴール、1790分/46試合連続ノーゴールなのだ

    mahal
    mahal 2009/04/16
    ウイングバックは死語だったのか、初めから日本の造語だったのか。/4-2-3-1が実質5-2-2-1になったとするなら、ファギーが漸くトルシエの境地に追いついた、というお話。
  • 日本サッカー協会、代表不人気で赤字に/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

    サッカー協会の07年度決算は、およそ9千万円の赤字に。代表人気の不振によって、代表関連事業の赤字が15億円以上にふくれあがったことが主な原因とされる。 07年度の日サッカー協会決算は、9077万8081円の赤字となったことが明らかになった。 A代表関連は、9億7千万円の黒字の見込みが5億9千万減の3億8千万円に。代表関連グッズの収入が見込みより1億5千万円減、これに入場料収入の落ち込みが重なった。さらに、五輪代表関連も、2億6千万円の黒字を見込んでいたが1億6千万円の赤字。 代表関連事業は、ユースの合宿、遠征などを含め、当初約7億円だった赤字の見込みが、最終的に15億円以上にふくれあがったという。 ●日サッカー協会予算の推移 2008年度 178億円 2007年度 165億円 2006年度 157億円 2005年度 147億円 2004年度 13

    mahal
    mahal 2008/06/27
    日本はじまったな。
  • 1