タグ

ブックマーク / www.narinari.com (16)

  • 【写真】“サメに乗った女の子”が炎上、海岸でまたがり&添い寝でポーズ。

    先日、海岸に打ち上げられた死んだサメ(体長3メートル程度)にまたがり、ポーズを取る水着姿の10代女性の写真が豪紙サンシャイン・コースト・デイリーに掲載され、波紋を広げている。掲載されたのは、背びれに手を掛け、サメにまたがっている写真と、添い寝をするように抱き抱えている写真の2枚。 これらの写真はすぐに欧米のソーシャルサイトで拡散され、批判が殺到。「ひどい」「なんでこんなことができるのか」といった声から、一見死んでいるように見えても、実際にはまた息を吹き返し、攻撃を受ける可能性もあるのでむやみに近付いてはいけないという危険性を指摘する声まで、いろいろな角度から否定的な意見が上がり、女性は謝罪している。(※写真はサンシャイン・コースト・デイリーのFacebookより)

    【写真】“サメに乗った女の子”が炎上、海岸でまたがり&添い寝でポーズ。
    mahal
    mahal 2014/04/04
    本朝でダイオウイカと添い寝してるのはオッサンばかりなのに、うらやまけしからん。
  • 校長が軽快ラップで休校連絡、学校公式サイトに掲載後すぐ大評判に。

    学校が急遽休みになるとき、昔は連絡網に従って電話で知らされたものだが、個人情報保護が叫ばれ、インターネットが当たり前になった現在は、メールや学校のサイトをチェックして確認することが多くなってきた。先日、そんなご時世だからこそできたユーモアたっぷりの“休校連絡動画”を、米国のある学校が制作して学校の公式サイトに掲載し、生徒以外に大勢の人たちまでもが見るほど評判になったそうだ。 この動画は2月12日付でYouTubeに投稿された「Durham Academy Weather Announcement」(//www.youtube.com/watch?v=HhtqjdUi0nw)。米ノースカロライナ州にある、幼稚園から12年生まで約1,000人以上の生徒が通う私立学校ダーラム・アカデミーが投稿したもので、悪天候の影響から翌13日の休校を知らせるために、校長と副校長が動画を作ったという。 最初、真

    校長が軽快ラップで休校連絡、学校公式サイトに掲載後すぐ大評判に。
    mahal
    mahal 2014/02/19
    教育界のDJポリス。
  • aiko初ツイートは「おっぱい」、Twitterの公式アカウントを開設。

    シンガーソングライターのaikoが1月20日、Twitter公式アカウントを開設した。 aikoは20日夜にアカウント「@aiko_dochibi」を開設。記念すべき第一声は「おっぱい!」だった。 このアカウントはaiko人のツイートに加え、出演情報などをスタッフがつぶやいていく。なお、aikoがツイートする際は、文章の最後に「あ」と入っているのがサインとのことだ。

    aiko初ツイートは「おっぱい」、Twitterの公式アカウントを開設。
    mahal
    mahal 2014/01/21
    なにそのベテランの風格。
  • カート・コバーンそっくりの牛、「すげぇ」「牛に生まれ変わったか!」。

    「○○さんは、動物の△△に似ている」という会話をすることはよくありますが、米ソーシャルサイトredditに先日投稿された1枚の写真は、逆に動物のほうがある人物に“激似”だと話題を呼んでいます。 prean625というユーザーが投稿したのは、「Meet Kurt Cowbain, the crazy cow from the Isle of Skye」とタイトルが付けられた写真。スコットランドのスカイ島で発見したという一頭の牛が撮影されているのですが、この牛がなんと、1980年代後半から1990年代に一世を風靡したバンド・ニルヴァーナのフロントマン、カート・コバーン(享年27)にそっくりなのです。コバーンといえば、長いブロンドの前髪を無造作に顔にたらしている……といったイメージがありますが、この牛も長い頭部の毛が顔を隠すようになっており、さらに何とも言えない憂いのある表情も、驚くほどコバーン

    カート・コバーンそっくりの牛、「すげぇ」「牛に生まれ変わったか!」。
    mahal
    mahal 2013/10/26
    カート・コバーンの生まれ変わり業界内では、お塩さんよりは上いくのは間違いないだろうな。
  • 意図せぬ初フルマラソンで優勝、ハーフのつもりがコース間違える。

    先日カナダで開かれたマラソン大会で、女性の1位になった34歳のランナーが話題を呼んでいる。総合でも10位に入った彼女は、もともとハーフマラソン部門に登録して出場。ところが、ハーフとフルマラソン参加者が同時スタートだったせいもあってか、彼女は途中でコースを間違えてしまい、結局初のフルマラソンに挑戦する形となったそうだ。それでも完走してみれば、3時間11分48秒の好タイムで女性部門の優勝者となり、来年4月に行われるボストンマラソンへの出場権も獲得したという。 カナダ紙オタワ・シチズンやモントリオール・ガゼットによると、この女性は9月22日にオンタリオ州で開かれたマラソン大会に出場した、メレディス・フィッツモーリスさん。今まで「20マイル(約32キロ)以上走った経験がない」彼女は、10月20日に行われる米デトロイトマラソンで初めてフルマラソンに挑戦しようと計画していた。そこで彼女は、先頃オンタリ

    意図せぬ初フルマラソンで優勝、ハーフのつもりがコース間違える。
    mahal
    mahal 2013/10/04
    ロードカナロアを春天で走らせたら1周目のゴール板で本気出して加速した後、そのまま惰性で走って最後はフェノーメノと叩き合い、みたいなお話。
  • “妊婦腹”利用者がクレーム、「品質が悪い」と政府機関に訴える。

    中国のネット通販サイトで販売されている着脱式の“妊婦腹”をご存知だろうか。人を笑わせたり、驚かせたりする目的のほか、公共交通機関などで座席を譲ってもらう、会社のリストラ要員にリストアップされることを避けるなど、多様な使い道があるとして話題を呼んだ商品だ。そんな“妊婦腹”を巡り、このたび、実際に購入・利用した女性が「品質が悪い」と政府機関に訴える騒ぎがあった。 中国紙新京報などによると、この訴えを起こしたのは北京市で暮らす張さん。張さんは住まいのある梨園から毎日地下鉄に乗って通勤しているが、利用者の多い駅のため滅多に座れず、日頃から不満を抱えていた。 しかしある日、張さんはネットの掲示板で“妊婦腹”の存在を知る。そこには「妊婦腹を装着すれば、公共交通機関で席を譲ってもらえますよ」という魅力的な文言が記されており、また、それほど高い商品でもなかったことから、試しに購入することにした。 ところが

    “妊婦腹”利用者がクレーム、「品質が悪い」と政府機関に訴える。
    mahal
    mahal 2013/03/03
    この辺りの華人の恥の感覚ってマジ厄介、というお話。>「公衆の面前で恥をかかされた張さんは怒り爆発」
  • 観客なのにサッカー代表招集、急遽女子代表入りして同点ゴール決める。

    先日、英国のある女子サッカーの選手は、国際親善試合を観客として観戦していたところ急遽関係者に呼ばれ、思わぬ形で代表デビューを飾った。しかも、格上相手に同点ゴールまで決め、一躍“時の人”になったそうだ。 英紙スコティッシュ・サンや英放送局STVによると、この選手はスコットランド地方カールークで暮らす女子大生のサラ・クリリーさん(20歳)。ハミルトン・アカデミカルという地元クラブの女子チームに所属する彼女は、8月29日に試合に臨む代表チームのトレーニングを手伝い、翌30日は国際親善試合スコットランド代表vs.ノルウェー代表の試合をスタンドから観戦していた。 2013年に開かれるUEFA欧州女子選手権の予選2試合を9月に控え、この日の試合を最終調整と位置づけ、世界ランキング13位のノルウェーをホームに迎えた22位のスコットランド。しかし番に向けた意気込みとは裏腹に、試合は不運が相次いだ。前半の

    観客なのにサッカー代表招集、急遽女子代表入りして同点ゴール決める。
    mahal
    mahal 2012/09/11
    ノルウェー女子がワールドカップ優勝経験あると思うと、一回ワールドカップ取ったくらいで我々も怠ってはならないのだなぁとガクブルさせられるお話ではあり。
  • 「死ぬこと」を条例で禁じた村、施行から1週間で住民2人が“違反”。

    イタリアのある村で3月から、風変わりな条例が施行され話題を呼んでいる。それは、住民に「死ぬな」という条例。ずっとそこで生活していれば、誰もがいつかは違反してしまう条例を制定した背景には、この村が抱えている特別な事情があるそうだ。 伊紙ラ・スタンパやカナダ放送局CBCによると、この条例が施行されたのはイタリア・ナポリの北西約50キロに位置する、人口3,700人の村ファルチャーノ・デル・マッシコ。ここでは3月5日から、村長の発案により住民に死を禁じる条例が施行された。とはいえ、どんな人でも寿命は必ず訪れるもの。施行からわずか1週間の間にも残念ながら2人の住民がこの世を去り、早速条例の違反者が現れてしまったという。 もちろん、亡くなってしまっては違反しても罰しようがなく、この条例は村長が冗談半分で考えたアイデア。ならば、なぜこのような条例を施行したのかは気になるところだが、それは村に墓地がないこ

    mahal
    mahal 2012/03/15
    さしずめ、小金井辺りで「ゴミ捨て禁止条例」とかやるようなもの的な、読み終わってちょっとNIMBY事案っぽい問題とかを考えさせられる、行政のアピール。
  • 赤ちゃんの名前ランキング、1位は男の子「大翔」&女の子「さくら」。

    明治安田生命は12月3日、毎年恒例の赤ちゃんの「名前ランキング」を発表した。2010年に生まれた男の子は4年連続で「大翔」、女の子は6年ぶりに「さくら」がトップに輝いている。 発表されたランキングは次のとおり。(上位を抜粋) ◎男の子の名前ランキング(カッコ内は昨年順位。右は読み方) 1位 大翔(1位)ヒロト、ハルト、ヤマト、タイガ、ソラなど 2位 悠真(6位)ユウマ、ハルマ、ユウシンなど 3位 翔(2位)ショウ、カケル、ソラ 4位 颯太(9位)ソウタ 4位 歩夢(41位)アユム 6位 颯真(9位)ソウマ、フウマ 6位 蒼空(12位)ソラ、ソア 6位 優斗(17位)ユウト、ヒロト 9位 大雅(26位)タイガ 9位 颯(31位)ハヤテ、ソウ、ソラ 男の子のトップは「大翔」で、2003年に初めてベスト10入りをして以来、通算5回目のトップとなった。全体的な傾向としては、W杯南アフリカ大会で活躍

    赤ちゃんの名前ランキング、1位は男の子「大翔」&女の子「さくら」。
    mahal
    mahal 2010/12/04
    大翔って、自分の見る範囲では一度も見たことがないんだよな。上位圏内に入る名前の人数自体が、結構減ってるのかなと。
  • 自宅なのに裸はダメ? 窓越しに裸を見られた男性が公然猥褻容疑で逮捕。

    家の中はプライベートな空間。誰に気兼ねする必要もなく、リラックスできる服装で過ごす人も多いだろう。「自分の家くらい、自分の好きな格好で」と考えるのは当たり前なのだが、人の目はどこにあるか分からない――と感じさせる話題が欧米メディアによって伝えられた。自宅の台所で裸のままコーヒーを飲んでいた男性が、家の前を歩いていた女性にその姿を目撃され、通報を受けた警察に公然わいせつの容疑で逮捕されてしまったのだ。 この男性は米バージニア州に住む29歳の男性。事件が起きたのは10月19日朝で、目を覚ました男性は、裸のまま台所に向かいコーヒーを飲んでいた。そのとき家には5歳の娘と2人きりで、他人の存在を気にすることもなく、快適な姿で過ごしていたという。 しかしこの男性、家の外への注意が足りなかった。子どもを連れて家の前を歩いていた女性が、道路に面した大きな窓から男性の裸を目撃。女性は「男性が裸を露出している

    mahal
    mahal 2009/10/27
    これの逆パターンで、「外から見える自宅窓際で全裸だった女性が近所の男に見られて男が訴えられるも、男勝訴」というネタを大昔に本朝の法廷モノ漫画で見た記憶あり。まぁ「見えないようにする責任」の問題かと。
  • 米ESPNが日本人メジャー監督誕生の可能性を検証、イチローも候補に。

    交流戦真っ只中の米大リーグで、6月17〜20日にニューヨーク・メッツのウィリー・ランドルフ監督、シアトル・マリナーズのジョン・マクラーレン監督、トロント・ブルージェイズのジョン・ギボンズ監督の3人が解任された。シーズン中の4日間で3監督が解任されるのは1991年5月以来の珍事だという。 メッツは後任にジェリー・マニエル・コーチを据えたが、米スポーツ専門誌スポーツ・イラストレーテッドがボビー・バレンタイン・ロッテ監督を候補に挙げたことで日でも話題になり、地元紙スタンフォード・アドボケイトはバレンタイン監督に「オファーがあったら引き受けるか」と電子メールで質問した。しかし、同監督の回答は「今、監督の職に就いているし、楽しんでやっている。チームも好調だし、私も元気だ」(日刊スポーツより)。見事にかわされたようだ。 今回に限らず、バレンタイン監督はたびたびメジャー復帰が噂されているが、今季からト

    mahal
    mahal 2008/07/01
    「チームも好調だし」とか平気で物凄いことを言い出すバレンタインはやはり、監督業界を代表する大物だと思う。/ところで田口は、ラルーサより先に引退したら、STLからコーチのお呼び掛かるんでね?
  • 中村俊輔選手への人種差別に米国人が義憤、ブログで問題提起。

    5月22日の最終節ダンディー・ユナイテッド戦で勝利し、3季連続42度目の優勝を飾ったスコットランド・プレミアリーグのセルティック。中心選手として活躍するMF中村俊輔選手は、優勝カップを掲げて喜びを表していた。 その中村選手が、今年1月に欧州サッカー連盟(UEFA)公式サイトのインタビューでレッジーナ(イタリア)時代に人種差別を受けていたことを明かし、セリエAで日人選手が活躍できない理由の1つとして挙げていた。近年、イングランド1部プレミアリーグが若手選手を他国から引き抜くことが問題化しているが、若手選手が相次いでイングランドへ渡る要因の1つとして、多数の人種と文化が混在する英国では、イタリアやスペインと比べ人種差別的な行為や野次が極端に少ないことが指摘されている。 中村選手もこのインタビューで「スコットランドでは(人種差別が)ない」と答えており、レッジーナ時代と比べて快適にプレーしている

    mahal
    mahal 2008/05/31
    はいはいテキサスおじさんですね、分かります……とか言ってニコニコに動画探しに行こうと、一瞬思ってしまった。
  • 吹石一恵の“初ヌード”に絶賛の嵐、「実にけしからんボディだ」。

    映画「ALWAYS 続・三丁目の夕日」やNHKドラマ「フルスイング」に続き、TBS系ドラマ「ROOKIES」に出演中の女優、吹石一恵。いずれも教師役を好演している。こうして清潔感のある日女性を演じている彼女だが、実はB86・W56・H86という日人離れした抜群のスタイルを誇っており、2002年に放映された資生堂「ANESSA」のCMでは水着姿を披露しているのだ。 しかし、このCM以降は「水着グラビアの卒業」を宣言しており、04年に一度だけ丸井のCMで水着姿を披露したものの、その後は宣言どおり封印していた。こうした中、4月25日発売の女性誌「anan」で、初のヌードに挑戦した。表紙のほか4ページに登場し、服をめくり上げたショットに加え、後姿ながらフルヌードも披露している。 ネットでは、「ヌード」という記述に「どこがヌードなんだよ!」という批判があるものの、吹石一恵のスタイルを絶賛。特に巨

    mahal
    mahal 2008/04/25
    ときメモとかの頃は、素でグラドルだと思ってたというか、グラドル向きな印象があった。現代にあってあのスペックがコミカルな方向で評価されたのは、ちょっと阿部寛辺りと似てるか。
  • 世界フィギュアに友情出演した絢香、公式BBSが炎上・閉鎖。

    トリノ五輪での失敗をバネに、フィギュアスケート世界選手権の女子シングルで初優勝を遂げた安藤美姫選手。ショートプログラム、フリーともにミスのない完璧な演技で、奇跡の逆転銀メダルを奪取した浅田真央選手とともに、日中を感動に包んでくれたのだ。 フジテレビ系で放送された中継では、フリーの視聴率がフィギュアスケート中継で歴代最高となる平均38.1%を記録。瞬間最高視聴率は50.8%(安藤選手の結果発表時)にものぼったのだ。平均38.1%は、TBS系ドラマ「華麗なる一族」の30.4%を抜いて、今年の最高視聴率なのだとか。 日中が注視したこの大会、最後を締めくくったエキシビションでは、トリの演技を務めた安藤選手と生年月日も血液型も一緒というシンガー・ソング・ライターの絢香が出演。安藤選手は絢香の歌が心の支えになったとコメントをしていただけに、絢香の歌う「I believe」と「三日月」に合わせて安藤

    mahal
    mahal 2007/03/29
    正直、そんなんで炎上させる辺り、アンチ涙目としか言いようがなさ。
  • サッカーに新たな大技? 話題呼ぶ「くっつきドリブル」とは。

    熱烈なサッカーファンの間では少し前から知られているようなりが、最近、じわじわと話題になっているサッカーの新技「くっつきドリブル」をご存知なりか? 正式な技の名前はまだ固まっていないようなりが、すでに「くっつきドリブル」という、何とも締まらない名前で認知されているこの大技。長い歴史を持つサッカーの世界で、誰も実践してこなかった&誰も考えつかなかった技を繰り出す一人のブラジル人サッカー選手が注目を集めているなりよ。 その選手は18歳のケルロン・ソウザ・モウラ選手。ブラジルの名門クラブであるクルゼイロ所属のMFの選手なりよ。ケルロン選手が繰り出す「くっつきドリブル」は、ズバリ「足を使わないドリブル」。なんと、頭でリフティングをしながらピッチを走り回り、相手陣地に切り込んでいく大技なりね。「普通にドリブルするよりも遅いスピードだから止めようもあるのでは?」と思うところなりが、頭の上をはねるボールを

    mahal
    mahal 2006/08/20
    間違いなく時代の徒花となる運命っぽいんだけど、マジでやろうとするブラジウのサッカー文化が恐ろしい。
  • 小学生の3割が就学前にネットを経験、1割が自分のパソコンを所有。

    21世紀に入ったのに、昔マンガやアニメで見ていたような世界になっていないなあと思うけど、細かいところに目を向けてみると、ぼくが小学生のころには想像もつかなかったような世の中になっているのだ。インターネットやパソコンの普及もその1つ。gooリサーチの調査によると、小学生の3割以上が就学前にインターネットを利用しており、1割が自分専用のパソコンを持っているという結果が出たのだ。また、小学生のいる家庭の9割以上がブロードバンド回線を利用しており、約5割がインターネットを勉強に活用していることも明らかになった。 調査は、gooリサーチが小学生向けポータルサイト「キッズgoo」で小学生の子供を持つ保護者1311人を対象に、6月23日〜7月10日に行った。インターネットを利用し始めた年齢に対する質問で、最も多かったのが「3〜5歳」の26.9%で、「0〜2歳」の7.5%と合わせて34.4%の児童が、就学

    mahal
    mahal 2006/08/06
    自分のパソコンを持たせても、Admin権限はやらないでおこうと思っている。
  • 1