タグ

みずほ証券に関するmohnoのブックマーク (4)

  • みずほ証券 ネット上の売買 けさも復旧できない状態 | NHKニュース

    システムのトラブルでインターネット上での株式の売買などができなくなっているみずほ証券は、28日朝から取り引きの再開を目指すとしていましたが、いまも復旧できない状態が続いています。

    みずほ証券 ネット上の売買 けさも復旧できない状態 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/06/28
    「トラブル自体は解消したものの必要なデータの処理が終わらず、いまも復旧できない状態が続いている」←12:00に再開したみたいだ。→https://www.mizuho-sc.com/information/pdf/20180628_2.pdf さぞかし関係者は胃が痛かろう。
  • ログイン|みずほ証券ネット倶楽部

    mohno
    mohno 2018/06/27
    「当社一部システムで不具合が発生し、現在(6月27日6時現在)、みずほ証券ネット倶楽部及びみずほ証券カード等がご利用いただけない状態」←みずほ銀行と関係ないにしても、“みずほの開発”の悪評が広まりそう。
  • みずほ証券 システムトラブルでネット上の株売買できず | NHKニュース

    証券大手のみずほ証券では、システムの不具合で投資家がインターネット上で株式などを売買することができなくなっていて、会社が復旧を急いでいます。 システムの不具合が原因で、投資家がインターネット上で株式や債券、それに投資信託などの売買を行うことができなくなっています。 不具合の詳しい原因は分かっておらず、復旧の見通しも立っていないということです。 会社では現在、店頭や電話で顧客からの注文や問い合わせに応じています。みずほ証券ネット倶楽部は、ことし3月末の時点で117万余りの口座があり、1日およそ5万人が利用しているということです。

    みずほ証券 システムトラブルでネット上の株売買できず | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/06/26
    「現在、傘下の銀行と信託銀行のシステムを統合する作業を進めているが、みずほ証券のシステムは別のものであり、今回のトラブルとは関係がない」と言われなきゃ関係があると思っちゃうよなw
  • 誤発注のツケ回し - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~

    2005年のジェイコム株誤発注問題で、「みずほ証券対東証」泥沼裁判闘争の第一審判決が出た。 「みずほ証券が2005年にジェイコム(現ジェイコムホールディングス)株を誤発注した問題で、「東京証券取引所のシステム不備で注文を取り消せず、巨額損失を被った」として、東証に約415億円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、東京地裁は4日、東証に約107億1200万円の支払いを命じた。松井英隆裁判長は東証の責任を認める一方、みずほ側の過失も一部認め、東証とみずほ証券の過失割合を7対3と認定した。」(日経済新聞2009年12月4日付夕刊・第1面) 「61万円で1株」とすべき売り注文を、「1円で61万株」と取り違える大チョンボをした証券会社も証券会社なら、そのようなチョンボに対して十分な対応ができなかった取引所も取引所*1、ということで、正直“どっちもどっち”な感が否めない訴訟だったのだが、地裁はみずほ証券(

    誤発注のツケ回し - 企業法務戦士の雑感 ~Season2~
    mohno
    mohno 2009/12/06
    「しょっちゅう出る警報は無視される」を想定して設計されていたかとか、「警報表示」のデフォルトボタンが[OK]か[キャンセル]まで見ないと責任の度合いは測れないけれど。そもそも(わかりにくくて)キャンセルできな
  • 1