タグ

アセンブリに関するmohnoのブックマーク (2)

  • アセンブリに触れてみよう - Qiita

    .LC0: .string "%d\n" main: push rbp mov rbp, rsp sub rsp, 16 mov DWORD PTR [rbp-4], 1 mov DWORD PTR [rbp-8], 2 mov edx, DWORD PTR [rbp-4] mov eax, DWORD PTR [rbp-8] add eax, edx mov esi, eax mov edi, OFFSET FLAT:.LC0 mov eax, 0 call printf mov eax, 0 leave ret …何が書かれているか分かりませんね。 というわけで、今回は最終的に、このアセンブリがなんとなく読めるようになることを目標にします。 それでは前提知識を説明していきます。はじめに、アセンブリなどの用語の説明をしていきます。 2. 前提知識 用語説明 まず、それぞれの言葉を説明しま

    アセンブリに触れてみよう - Qiita
    mohno
    mohno 2019/02/16
    「Compiler Explorer」←今はこんなものもあるのか。アセンブリ言語を覚えてからだとC言語のポインタも分かりやすいんだけど、今は、アセンブリ言語を使うこと自体のハードルが高いしなあ。
  • 低レイヤを知りたい人のための Cコンパイラ作成入門

    はじめに このオンラインブックは執筆中です。完成版ではありません。フィードバックフォーム このには一冊のに盛り込むにはやや欲張りな内容を詰め込みました。書では、C言語で書かれたソースコードをアセンブリ言語に変換するプログラム、つまりCコンパイラを作成します。コンパイラそのものもCを使って開発します。当面の目標はセルフホスト、すなわち自作コンパイラでそれ自身のソースコードをコンパイルできるようにすることです。 このでは、コンパイラの説明の難易度が急に上がりすぎないように、様々なトピックを書全体を通じて次第に掘り下げていくという形で説明することにしました。その理由は次のとおりです。 コンパイラは、構文解析、中間パス、コード生成といった複数のステージに概念的に分割することができます。よくある教科書的アプローチでは、それぞれのトピックについて章を立てて解説を行うことになりますが、そのよう

    mohno
    mohno 2018/11/01
    “本書”って、なるほど、まだこれからなのか→ https://twitter.com/rui314/status/1057831950470144001 これを読んで理解できる人、けっこうスキルがある人だろうなあ。
  • 1