タグ

関連タグで絞り込む (452)

タグの絞り込みを解除

サービスに関するmohnoのブックマーク (172)

  • Free online language translators

    You can use the world star translators with just one mouse clicktouch without installing any Apps of them. The translation with One to One option displays results in original one to translated one for each paragraphs, which is very useful to learn foreign languages. The big translators like Google, Bing(Microsoft), Baidu and Yandex provide translation services for world major 101 languages like En

  • URLを指定するだけでササッとサーバの負荷テストができるサイト「LOAD IMPACT」*二十歳街道まっしぐら(FC2ブログ時代)

    「LOAD IMPACT」はサーバの負荷テストができるサイトです。 サイトによりけりですが、数分から10分程度で完了します。(途中中断できます) 自宅サーバなどを立ててる方はチェックしてみると面白いかも。 当サイトでもやってみました。 (※悪用厳禁ですよ) 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず「LOAD IMPACT」にアクセスします。 無料登録ができますが、登録なしでも測定可能です。 負荷テストしたいURLを入れます。 有料プランがありますが、左側の無料プランで最低限のチェックは可能です。 負荷テストの結果です。 ユーザのロード時間がグラフで表示されています。 右側で結果を切り替えられます。 (ちなみにこの機能を使うには、無料登録が必要です。) 帯域幅の使用量でしょうか。 サイトをお持ちの方はチェックしてみてはどうでしょう。 (記事で紹介したサイト:LOAD IMPACT)

  • イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ

    昨年10月1日から、1ヶ月あたり300GBを超えるデータ転送を行ったユーザーを対象に帯域制限を開始したイー・モバイルですが、さらに制限が大幅に強化されることが発表されました。 「1ヶ月あたり300GB」という基準については今後の通信品質状況によって見直す可能性があるとされていましたが、見直しの結果、かなりシビアな条件が導入されています。 ※規制後の通信速度について問い合わせた内容を16:45に追記しました 詳細は以下から。 プレスリリース|『EMOBILE通信サービス』における通信品質確保を目的とした対策の運用基準改定について|イー・モバイル株式会社|企業情報 このリリースによると、イー・モバイルは同社の通信サービスを契約しているすべてのユーザーに快適なサービスを利用してもらうことを目的として、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン」に基づいて、2009年10月1日から通信速度の制御を実

    イー・モバイルが帯域制限を30倍近く強化、通信速度を即日規制へ
    mohno
    mohno 2010/06/11
    「24時間ごとの通信量が300万パケット(366MB)」<けっこう少ないけど、速度制限が21~2時ならビジネス用途では困らない気もする。自宅にネットを引かず、バリバリ動画見てる人が負担になってきたかな。
  • マイクロソフト、「Windows Live」アプリの改良点を明らかに

    Microsoftは米国時間6月2日、写真およびビデオの管理やファイルの同期のためのダウンロード可能な「Windows Live」の各種プログラムに対し、同社が加えている一連の改良点の概要を説明した。 2010年は「Windows」のメジャーアップデートがないため、Microsoftは、Windows Liveの改良を、2010年の年末商戦に向けたWindowsのアピールポイントにしたいと考えている。 同社ゼネラルマネージャーを務めるBrian Hall氏は電話インタビューで、「新しいアプリケーションスイートによって、『Windows 7』を活気づける」と述べた。 「Windows Live Photo Gallery」「Windows Live Movie Maker」「Windows Live Mail」「Windows Live Sync」に対するアップデートが近くベータ版としてリリ

    マイクロソフト、「Windows Live」アプリの改良点を明らかに
    mohno
    mohno 2010/06/04
    「既存のSyncおよびフォルダ共有ツールと、テクニカルプレビューとしてリリースされている「Live Mesh」製品を統合する」<やっと……
  • アップル、「iPhone」の液体浸入インジケータで集団訴訟に

    Appleの「iPhone」および「iPod」において、機器が液体にさらされたかどうかを判定し、保証内での修理が可能かどうかを判断する技術に問題があるとして、同社に対する集団訴訟が起きた。 Charlene Gallionさんが米国時間4月15日にカリフォルニア州北部地区に提訴した集団訴訟では、Appleが使用する「Liquid Submersion Indicators」(液体浸入インジケータ)技術は不正確であり、液体に触れていない場合に対して触れたと判定する可能性があると主張している。 液体浸入インジケータは、機器に液体が侵入すると作動する。同インジケータは、「iPhone 3G」と「iPhone 3GS」のヘッドホンジャックとドックコネクタに設置されている。 保証対象修理のためにAppleに持ち込まれたiPhoneや「iPod touch」の液体浸入インジケータが作動している場合、A

    アップル、「iPhone」の液体浸入インジケータで集団訴訟に
    mohno
    mohno 2010/04/27
    水濡れ検出シールって日本の携帯にもあるけど、水没してなくても、それが反応する状態に置かれていたら機器に影響しているという見方はありそう。水没したのに「してません」と言い張った人もいるみたいだしなあ。
  • ポテトチップスに異物が混入していたので「お客様相談室」に電話してみた

    個人的な意見で申し訳ないが、記者はカルビーのポテトチップス(うすしお)が大好きである。しっかりとした味付けと、パリパリとした感が気に入って、頻繁にべている。友人のなかには「他社のポテトチップスの方が美味しい」と言うものもいるが、記者は断固としてカルビー派を貫いている。 ところが先日、記者がいつものようにカルビーのポテトチップス(うすしお)をべていたところ、口のなかに髪の毛をべてしまったときのような感触があった。不思議に思って口から出してみると、ポテトチップスに細い糸状のものがくっついていた。ポテトチップスに完全にくっついていたため、製造過程で混入したものであることは疑いようもなかった。 カルビーのポテトチップスをこよなく愛している記者としては特に気にするほどのことでもなかったのだが、「お客様相談室に電話してみたらどうなるのだろう」という点に興味があった。そこで、ポテトチップスの包装

    ポテトチップスに異物が混入していたので「お客様相談室」に電話してみた
    mohno
    mohno 2010/04/26
    ごく常識的な対応だと思うけどなあ。↓糸くずが入る可能性なんてないはずなのに、あったことが確認できたわけだから、“クレーマー”批判はどうかと思う。
  • ジュースとビール500円 ANAが水・お茶以外「有料化」

    航空業界での経費削減の動きが加速する中、その余波が機内サービスにも及び始めた。これまでは、国内線機内ではジュースやコーヒーが無料で配布されるのが「常識」だったが、数年ほど前には一部の格安航空会社が飲み物を有料化。全日空(ANA)も、新年度から普通席では、水とお茶以外は有料化することになった。飲み物の有料化は海外の格安航空会社(LCC)では一般的とも言える流れだが、現段階では、航空各社は静観の構えのようだ。 2010年にはいって、日航空(JAL)とANAは、足並みを揃える形で一般予約電話のフリーダイヤルサービスを廃止したほか、国内線普通席や国際線エコノミークラスでの新聞配布サービスを取りやめた。 スカイマークはソフトドリンク100円 これによって節約できるのは、せいぜい数億円だが、JALが企業再生支援機構の下で経営再建中なのはもちろん、ANAも10年3月の連結決算では7年ぶりの営業赤字に転

    ジュースとビール500円 ANAが水・お茶以外「有料化」
    mohno
    mohno 2010/02/17
    手荷物検査後に自動販売機で買ったペットボトルくらい持ち込めればいいんだけどね。/“スターバックス”を最初に知ったのは機内サービスだったなあ。
  • | ^^ |秒刊SUNDAY|実際に絶妙バーガを返却し、ただ飯が食えるか確かめてきた!

    実際に絶妙バーガを返却し、ただ飯がえるか確かめてきた! バイオレンスなニュースサイト秒刊SUNDAY(びょうかんサンデー) ロッテリアから発売されている、絶妙バーガーですが、おいしくない場合は返金されます。ということでおなかもすいたので試をして返品することにしました。◆ロッテリアで朝飯をとる 読む前に注意: リンクを貼ったり、ガジェット通信やロケットニュースなどに情報を提供しないようにお願いします。 今回ばかりは、非常に危険な実証なのでくれぐれも他サイトで取り上げられないようお願いします。 再度いいますが、紹介されないよう内密にお願いします。 さて! 日名古屋でマウンテンロケがあったので、早起き! しかしおなかがすいたので、腹ごしらえをしようと思いコンビニに向かう。 が お金もそんなに無いのでどうせなら 無料で朝飯をおう! ということでやってきました   ロッテリア! 現在新商品『

    mohno
    mohno 2009/07/21
    「凍る現場」<こういう人が来る予想はしていただろう。それが「うちの店に来た」から凍ったかもしれないが。まあ、“返品率を1~5%と試算”していたはずだから、1日何人か返品要求する人がいても想定の範囲内。
  • Popfly Team Site

    Popfly Team Site As September is winding down, we’ve got some site enhancements that are now live for you: 1. Enhanced News Feeds Now you can see when people win badges, leave comments on projects, get high scores, and more.    2. The Super Winner Badge Get this by winning 100 different games. 3. See What's Ripped From What 4. See Your Pending Friend Requests on your Profile Page Enjoy!

  • 「おいしくなければ返金します」 ロッテリアが「絶妙バーガー」 - MSN産経ニュース

    ハンバーガーチェーン大手のロッテリアは15日、16日発売の「絶妙ハンバーガー」(360円)を購入した顧客が「おいしくない」と申し出た場合、代金を全額返金すると発表した。べた量が半分以下であることが条件。31日までの期間限定だが、ファストフードのこうした取り組みは珍しい。 「絶妙ハンバーガー」は、同社が素材にこだわった「絶品ハンバーガー」シリーズの第2弾。肉の種類や部位を厳選し、トマトやたまねぎなどの野菜も新鮮な感を味わえる材を使っている。 均一の味を出すため、アルバイトを含む全国500店の従業員に、肉の焼き加減などを含めた調理マニュアルの徹底を指示するなど、作り方も統一したという。 この日の記者会見で玉塚元一会長は「手間暇かけてこだわってつくったハンバーガーにかける思いは消費者に伝わるはず」と語り、材と味に対して強い自信を示した。同社は、期間中の返品率を1〜5%と試算している。ファ

    mohno
    mohno 2009/07/16
    返品率は相当低いだろうな。面と向かって「金返せ」と言える人は、そうはいない。
  • [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」

    「10 Minute Mail」は、10分間だけ利用可能なフリーのメールアドレスを発行してくれるウェブサービスだ。サイトにアクセスするだけで任意の英数字を組み合わせた使い捨てのメールアドレス、いわゆる「捨てアド」が発行され、自由に(ただし10分だけ)利用することができる。 インターネット上で何らかのサービスに登録する場合、メールアドレスによる認証を求められるケースが多い。信頼のおけるサービスであればまだしも、素性の知れない運営元にメールアドレスを開示することに抵抗がある人は少なくないだろう。また、売買目的でメールアドレスを収集しようとする悪意ある業者が、何らかのサービスへの登録を偽ってフォームを設置している例もないわけではない。 このような場合にサービスを利用すれば、自分自身のメールアドレスを開示しなくとも、サービスへの登録および試用が可能になる。もちろんサービス提供側を欺くような使い方

    [ウェブサービスレビュー]10分だけの使い捨てメールアドレスが取得できる!「10 Minute Mail」
    mohno
    mohno 2009/07/11
    今はともかく凄く普及するようになれば、サービス側が「10 Minute Mailお断り」として @bsnew.net を受け付けなくするような気はする。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    mohno
    mohno 2009/05/27
    へぇぇ。有料でそういうサービスがないものかと、だいぶ前に考えていたことはあったのだが、無料とは。日本郵政あたりが、実費程度で葉書&手紙をオンラインで送れるサービスがやらないかと思っていたり。