タグ

トラブルと税金と万博に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「大阪万博、中止でええやん」という人はわかっていない…目先の経済効果よりはるかに重大な"日本への影響" 成否を握るのは"国"ではなく"民間企業"である

    「国民に負担をより強いてまで、開催にこだわるのはなぜなのか」(朝日新聞)、「大阪万博、中止でええやん」(東京新聞)といった声すらあがる。さらにパビリオンなどの工事の遅れが深刻化しており、「やりたくても間に合わないのではないか」と危惧する声も聞かれる。いったい万博はどうなるのか、そして万博は日に何をもたらすことになるのだろうか。 想定来場者数2820万人、経済波及効果は2兆円――。大阪湾にある夢洲ゆめしまで2025年4月13日から10月13日まで開かれる大阪2度目の万博は、その経済効果が繰り返し強調されている。逆に開催に疑問符を投げかける向きは、経済効果は見込めないとか、税金をムダに投じるだけだと言う。いずれも損得勘定が先に立っているわけだ。万博は一時の経済対策と同じなのだろうか。 万博誘致の影の立役者は作家の故・堺屋太一氏 2025年の大阪・関西万博誘致の影の立役者は、作家の故・堺屋太一

    「大阪万博、中止でええやん」という人はわかっていない…目先の経済効果よりはるかに重大な"日本への影響" 成否を握るのは"国"ではなく"民間企業"である
    mohno
    mohno 2023/11/28
    えぇー、今さらやめたって投入した税金が戻ってくるわけでも、建築会社への支払い義務が消えるわけでもない上に、各国への違約金が発生するおそれすらある、という話じゃないのか。都市博やめたときより手遅れ感。
  • 大阪・関西万博、追加寄付難しい 関西同友会、角元代表幹事 | 共同通信

    関西経済同友会の角元敬治代表幹事(三井住友銀行副会長)は28日に大阪市で開いた定例記者会見で、2025年大阪・関西万博の会場建設費が上振れした場合、経済界の負担分が増える可能性に関し「民間としてかなりの寄付を実施してきた。さらに追加となると非常に難しいだろう」との見方を示した。 建設費は、万博開催が決まった当初の1250億円から約1.8倍となる2300億円程度に上振れする見通し。政府は、大阪府・市、経済界、政府で3分の1ずつを負担する枠組みに沿って対応を協議する方針だ。 角元氏は「上積みとなれば、そんな簡単に(寄付が)出るものではないというのが正直な思いだ」と訴えた。

    大阪・関西万博、追加寄付難しい 関西同友会、角元代表幹事 | 共同通信
    mohno
    mohno 2023/09/29
    「さらに追加となると非常に難しいだろう」←それは政府だって、大阪だって同じだよね。/“ポイント・オブ・ノー・リターン”は、どこだったんだろうね。
  • 1