タグ

ネタと技術と音楽に関するmohnoのブックマーク (9)

  • ダイソン、空気清浄できるANCヘッドフォン「Dyson Zone」海外発表

    ダイソン、空気清浄できるANCヘッドフォン「Dyson Zone」海外発表
    mohno
    mohno 2022/03/31
    「Dyson Zone」←"Dyson Phone" かとオモタ(←ヤメナサイ)
  • 【やじうまPC Watch】 Boston Dynamicsのロボたち、今度は軽快なダンスで度肝を抜く

    【やじうまPC Watch】 Boston Dynamicsのロボたち、今度は軽快なダンスで度肝を抜く
    mohno
    mohno 2020/12/31
    すごい技術だろうし、どうやってプログラムされてるのか気になるけど、正直 QRIO のアルゴリズム体操ほど新しい驚きはない。踊ってどうするの?というか。
  • SoundCloud閉鎖を恐れた1人のユーザーが900TBに及ぶSoundCloud上の全データをダウンロード

    SoundCloud閉鎖の噂が流れ、その後Chance The Rapperがそれを救うために動いたことも話題となったが、、いまだにその動向を心配しているユーザーも多いだろう。そんな1人のユーザーが、一人でSoundCloud上に存在する全ての音楽データーのバックアップを取ったとRedditに書き込んでいる。 「たったの900TBだったよ。80Gb/sの回線を使って週末で全てダウンロードできた」とコメントを残したRedditのユーザー『makemakemakemake』。SoundCloud閉鎖の噂が流れた際に、サイトのデーターのバックアップを残すために動こうとした人達はいたが、彼はたったの一人で全てバックアップをとることに成功した。 最初は誰も彼の言うことを信じなかったらしいが、その後にダウンロードの履歴のログファイルを投稿。このログファイルだけで100GBにもなるとのこと。 データを全

    SoundCloud閉鎖を恐れた1人のユーザーが900TBに及ぶSoundCloud上の全データをダウンロード
    mohno
    mohno 2017/07/22
    「たったの900TB」「80Gb/sの回線」←そんな専用線みたいなレベルでつなげてブロックされないの? ストレージも単一じゃないよね。「最初は誰も彼の言うことを信じなかったらしいが」だよねぇ。
  • あなた好みの曲、AIが作ります 阪大などシステム開発:朝日新聞デジタル

    曲を聴いた人の脳波のデータに基づいて個人の好みの曲を自動作曲する人工知能(AI)を、大阪大や東京都市大などの研究グループが開発したと16日、発表した。オーダーメイドの作曲が可能になり、音楽で気分を改善する音楽療法にも応用できるという。 研究グループは、ベルギーの研究機関と共同で開発したヘッドホン付き脳波センサーを使い、実験の協力者にJポップや童謡など10曲程度を聴いてもらいながら、脳波を計測した。そのデータをもとに「心地良い」「覚醒度が高い」といった状態が、どのような脳波で生じるかという個人ごとの「感情モデル」を構築、その上で曲と感情の関係を機械学習した人工知能が自動作曲する。 研究グループによると、従来の自動作曲は、作りたい曲の特徴を人が細かく指定する必要があったが、このシステムは個人の感性に応じた楽曲を手軽に作ることができるという。1分程度で作曲でき、シンセサイザーの音色で再生される。

    あなた好みの曲、AIが作ります 阪大などシステム開発:朝日新聞デジタル
    mohno
    mohno 2017/01/17
    好みの音楽って、音楽単体じゃなく、映像とか経験に紐づいて好んで聞く場合が多いからなあ。
  • Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES

    先日、当サイトのメールアドレス宛に一通のメールが届いた。 「突然のご連絡失礼いたします」 から始まるメールは、真っ先に当サイト名のスペルを間違えており、宣言通りの突然の失礼っぷり。さすが大企業と言ったところである。 内容を要約するに 「ハイレゾを売りたいのでプロモーション手伝ってください」 とのこと。 そう滅多にいないとは思うが、ハイレゾ自体を知らないアナタの為にハイレゾとは何ぞやをザックリ説明すれば「専用機器で聴く超高音質音源」だ。今めちゃくちゃプッシュされている。 話は戻ってハイレゾのプロモーション… いや、そんなこと言われても、である。 考えてみて欲しい、このサイト、あるいは別のインターネットで 「ハイレゾは最高、普通の音源聴いてる奴は素人、耳が童貞」 みたいなことを書いたとして、みなさん「あ、ハイレゾで聴こ!」ってなるんですか。ならないよね。なるっていうなら目標達成だよ。この記事終

    Sony Musicの社員にハイレゾ音源聴き分けテストをさせてみた | BASEMENT-TIMES
    mohno
    mohno 2016/09/27
    若い人の方が違いが分かるとかそんな話だったりしない? 私は聞き分けられない自信があるというか聞き分けられそうな気がしないけど。
  • 誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web

    発表当初からいろんな意味で盛り上がった、ソニーの“音の良いmicroSDカード”「SR-64HXA」(関連ニュース)。すでに発売されており、ゲットした読者も中にはいるだろう。 もちろんメディアにおいても、発表当日に掲載した当サイトを始め、いろいろなところにレビューが載っている。だが、それらの記事に対して「ブラインドテストやれよ」「プラシーボ乙」など、厳しい声が一部にあったのも事実。これだけ需要があるなら誰かブラインドテストやるかな、と思っていたが、なぜかどの媒体もやっていないようだ。 どうしたものか思案していたが、その後、音の良いmicroSDの話題は予想通り沈静化。トピックとしてはかなり“今さら感”が出てしまったので、とりあえず放っておいた。そんなある日、たまたまITライターの一条真人氏と電話していたら、このmicroSDカードの話になった。 一条氏と言えば、以前当サイトで行ったハイレゾ

    誰もやらないなら俺たちが! ソニー「音の良いmicroSDカード」いまさらブラインドテスト (1/5) - Phile-web
    mohno
    mohno 2015/04/16
    「格付けチェック」じゃないんだから、“聞き分けられる人”かどうかを調べてもしょうがない(格付けチェックだって失敗する人は多い)。ソニーの人を連れてきてブラインドテストで判別できるかどうかを調べなきゃ。
  • SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー

    ■誰もが効果を疑う、あの“高音質”SDXCカードが手元に ソニーは、ハイレゾウォークマンに最適と謳う“高音質”マイクロSDXCメモリーカード『SR-64HXA』を発売しました。実売価格は、64GBのマイクロSDXCカードとしては相場より1万円近くお高い、1万9980円前後。 ハイレゾ音源のプレーヤーで利用するとしたら、WAVやFLACの音源ファイルをコピーして読み出すだけなのでメモリーカードで音質が変わるのはオカルト……ではなくオーディオの世界ではデジタルメディアでも音が変わるのは常識(!?)なのですが、週アス編集者から「ホントに音がいいのか検証して」と頼まれました。ある意味当然とも言えるのですが、最初から全く効果が信じられていません。 そんな逆境のさなか私の手元にやってきた『SR-64HXA』。怪しまれるといけないので先に断っておきますが、これはメーカーも代理店も週アス編集部も検証結果に

    SDカードで音質が変わる?誰もが効果を疑う ソニーの“高音質”SDXCカードの効果をガチで検証 - 週刊アスキー
    mohno
    mohno 2015/03/11
    https://twitter.com/kentarotakahash/status/4112261977 という音楽のプロの発言もあるのでオカルトとは限らないと思っている。“私”に分かるかどうかはともかく。
  • หน้าหลัก - business

    บาคาร่าเว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ เกมคาสิโนสดที่ใหญ่ที่สุดในโลก การเงินมั่นคง บาคาร่าฝากถอนไม่มี ขั้นต่ำ รวมค่ายเกมคาสิโนไว้มากที่สุด สมัครบาคาร่าได้ฟรี ระบบ AUTO 100% เล่นได้ทั้งบน มือถือและคอมพิวเตอร์ พร้อมกับโปรโมชั่นแบบจัดเต็ม มาตรฐานและความมั่นคงระดับสากล  สัมผัสกับประสบการณ์ที่ดี ด้านการลงทุนแบบไม่มีข้อจำกัดในทุกช่วงเวลา บาคาร่าไม่ผ่าน เอเย่นต์ เปิดมิติใหม่แห่งวงการเดิมพันที่เข้าถึงได้ง่ายและทั

    mohno
    mohno 2014/11/06
    うわ、なんだ、これ。自分で作れるようになってる。いったい、いくらかかってるんだ。このプロモーション。
  • 2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)

    テクノロジーというと、電子工作やロボットなどを想像する人が多いかもしれない。しかし、決してそれだけがテクノロジーではない。個人では実現がなかなか難しかったことを、容易にしてくれるような仕組みも「テクノロジー」の一つとして挙げられるだろう。ITはまさにそのための技術だ。最近話題になっているものの中で、インターネットを通じて不特定多数に出資を募るクラウドファンディングがある。 ここでは、クラウドファンディングを利用することで、オリジナル曲のアナログレコードを作るという試みを成し遂げた音楽ユニット「トーニャハーディング」を紹介する。その背景には、70年代、80年代とは違う、ITの進化した2014年だからこそできたエッセンスが盛り込まれている。かつて、レコードを作るというと、スタジオを借りて何日もレコーディングに取り組み、さらにプレスしたレコードを宣伝して……と、とても個人でできるものではなかった

    2014年にITをつかって、がんばってレコードを作った人の話 (1/5)
    mohno
    mohno 2014/05/21
    えっと、いや、知らなかったんだけど、何、その名前……
  • 1