タグ

ビジネスと雇用と研修に関するmohnoのブックマーク (2)

  • 新卒から3年育てた子が色々任せられるようになったなと思ってたら「スキルアップできたのでお給料の良いところに行きます!」と羽ばたいて行きました

    お鯛 @otto_morgen 実際には最終的な成果物にはいくつものパターンがあって、作業者が出てきたものについて「この路線ならこういう検討はした?」「ここはこっちのほうが良くなる」「会社の成果物にするにはここのクオリティはもっと上げて」という成果物を良くするための指示と考えさせる訓練なんだよね 2023-11-16 23:56:10 お鯛 @otto_morgen まとめの中に上司や営業が客先からの要求ちゃんと聞いてこないからやり直しに。みたいなコメントあったけど、客先はそのモノのプロではない(から依頼をしてきている)ので基的に出てきたせいかに対して初めて良い悪いの判断をするので最初から詳しく聞けば正解がわかるということは無いよね。 2023-11-17 00:00:24

    新卒から3年育てた子が色々任せられるようになったなと思ってたら「スキルアップできたのでお給料の良いところに行きます!」と羽ばたいて行きました
    mohno
    mohno 2023/11/18
    もちろん職業選択の自由はあるんだけど、だったら自前で教育なんかしないで“できるヤツ”を高給で雇う会社ばかりになって、基礎からスキルを教えようとはしなくなるよね。それこそがジョブ型雇用ではあるんだけど。
  • 技術革新は働き方を変える 経済財政白書 | NHKニュース

    政府はことしの「経済財政白書」で、急速な技術革新が働き方に与える影響に焦点をあてて分析しました。人工知能などの普及によって事務や経理などの雇用が減ると予想されるため、機械への置き換えが難しいコミュニケーション能力や高度なIT技術を持った人材の育成を急ぐべきと指摘しています。 企業への調査の結果、「AI」=人工知能やモノとインターネットがつながる「IoT」の普及によって、一般事務、秘書、人事、経理、工場の製造工程などの職種で雇用が減る一方、技術系の専門職や人との対話が必要な営業、販売などでは、逆に雇用が増えることが見込まれるとしています。 このため日で不足している高度なIT技術を持った人材や機械への置き換えが難しいマネジメント能力や分析力、コミュニケーション能力に優れた人材の育成を急ぐべきとしています。 こうした人材を育成するため白書では、企業内の訓練に加え、社会人が年齢に関係なく大学や通

    技術革新は働き方を変える 経済財政白書 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/08/03
    「「ダイキン工業」は、この春に入社した新入社員の4分の1にあたるおよそ100人については、2年間、仕事には従事させずモノをインターネットにつなぐIoTや、AI・人工知能の技術などの習得に専念」←すげぇw
  • 1