タグ

リテラシーとビジネスと就職に関するmohnoのブックマーク (7)

  • 新卒から3年育てた子が色々任せられるようになったなと思ってたら「スキルアップできたのでお給料の良いところに行きます!」と羽ばたいて行きました

    お鯛 @otto_morgen 実際には最終的な成果物にはいくつものパターンがあって、作業者が出てきたものについて「この路線ならこういう検討はした?」「ここはこっちのほうが良くなる」「会社の成果物にするにはここのクオリティはもっと上げて」という成果物を良くするための指示と考えさせる訓練なんだよね 2023-11-16 23:56:10 お鯛 @otto_morgen まとめの中に上司や営業が客先からの要求ちゃんと聞いてこないからやり直しに。みたいなコメントあったけど、客先はそのモノのプロではない(から依頼をしてきている)ので基的に出てきたせいかに対して初めて良い悪いの判断をするので最初から詳しく聞けば正解がわかるということは無いよね。 2023-11-17 00:00:24

    新卒から3年育てた子が色々任せられるようになったなと思ってたら「スキルアップできたのでお給料の良いところに行きます!」と羽ばたいて行きました
    mohno
    mohno 2023/11/18
    もちろん職業選択の自由はあるんだけど、だったら自前で教育なんかしないで“できるヤツ”を高給で雇う会社ばかりになって、基礎からスキルを教えようとはしなくなるよね。それこそがジョブ型雇用ではあるんだけど。
  • "入社4日目"で退社した新社会人の言い分 - ライブドアニュース

    2018年4月26日 15時15分 by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 入社して4日目に退社した女性に、退社のきっかけについて聞いている 2日目に、ひたすら営業電話をかける社内の光景を見て違和感を抱いたという 3日目に実践となったが精神的にすり減ってしまい、退社を決断したそう ■2日目で違和感、3日目で決断街中で希望溢れる若々しい新人を目にする機会が増えた4月、すでに「新入社員」を辞めてしまった者も一部ながら存在する。首都圏の中堅私立大学卒の玉田絵里さん(仮名・22歳・埼玉県在住)は不動産関連会社に入社したが、4日目に退社した。 「もともと、卒業したらフリーターになって、勉強してから公務員になろうと思っていました。ほかにワーキングホリデーにも興味がありました」 玉田さんが就活に抵抗があったのは、新卒で就職してしまうと、時間がとれなくなると考えていたからだ。もし海外に行きたくても

    "入社4日目"で退社した新社会人の言い分 - ライブドアニュース
    mohno
    mohno 2018/04/27
    「“売り手市場”なこともあり、とりあえず受けた会社でいきなり内定が出た」ようなレベルなら、他を探すのも苦労しないんじゃないの?
  • 会社に派遣されてきている社員さんがとても優秀だったので正社員登用を検討して上司に上申したら派遣会社からクレームが入った話

    umiushizn🎗️💉💉 @umiushizn うちの会社にきていただいている派遣さんが、スゴく有能なので、正社員登用を検討して上司に上申したところ、派遣会社さんから強烈なクレームが入ったでござる。 これは、派遣減らないわ。 2017-07-16 15:55:31

    会社に派遣されてきている社員さんがとても優秀だったので正社員登用を検討して上司に上申したら派遣会社からクレームが入った話
    mohno
    mohno 2017/07/17
    「引き抜いても良いと言った」はともかく、普通の転職と同じで雇用契約が切れる前から現雇用元に「引き抜きます」と宣告したら、そりゃ揉めるだろうって話では? 告知期間を守れば転職できないわけじゃないだろう。
  • 日本の新卒一括採用システムが海外に比べて圧倒的に恵まれている理由 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本

    ドイツで「新卒」就職した私は、いつも日の就職事情を羨ましく思っていました。 というのも、大学で勉強した科目にもよりもますが、文系学部*1だと、日での就職が圧倒的に簡単だからです。 日の就活生は自分がどれほど恵まれた環境にあるのか自覚していないかもしれませんが、私から見ると、かなり恵まれた環境にあります。「大学時代に2、3個会社を立ち上げたぜ」というような強者を除けば、だからこそ、この環境を生かして、自分のキャリアを積み上げていくことをおススメします。*2 まずは、日の就活状況が恵まれている理由について、ドイツの就職事情と比べながら説明していきます。*3 ここでは文系学部*4出身の場合に絞って書いていきます。 まず、日で新卒で就職する場合のメリットは3つあり、以下の通りです。 ポテンシャル重視のため就業経験が要求されない 就職率の高さ 充実した入社時トレーニングの存在 ポテンシャル

    日本の新卒一括採用システムが海外に比べて圧倒的に恵まれている理由 - 元コンサルタントな歴史家―ドイツから見た日本
    mohno
    mohno 2016/12/17
    「日本で新卒で就職する場合のメリット」「ポテンシャル重視のため就業経験が要求されない」「就職率の高さ」「充実した入社時トレーニングの存在」←就職が甘いから企業の国際競争力が低いのは当然とも言える。
  • 羽田圭介「断るつもりで出演料上げたら2.30万」←就活生も見習うべき - 人生は暇つぶし

    出典: ピース又吉、今後もお笑いが業 執筆ペースは変えず | ORICON STYLE 先日、とある番組で、又吉直樹さんとの同時受賞で話題になった芥川賞作家の羽田圭介さんが「断るつもりで番組の出演料上げたらギャラ2.30万」というようなことを仰っていました。これは企業との採用面接についておいても言えると思ったので、綴ります。 目次 目次 「出演・ギャラ交渉」などは全て羽田圭介さん人が交渉 企業との採用面接での月収交渉 羽田圭介さんのように採用面接は強気で月収交渉するくらいの方がいい コスプレイヤーのうしじまいい肉さんもギャラ交渉で10万円UPしていた 羽田圭介「断るつもりで出演料上げたらギャラ2.30万」を就活生も見習った方がいい 「出演・ギャラ交渉」などは全て羽田圭介さん人が交渉 テレビ番組にはアイドル枠やジャニーズ枠などといった「枠」が決められており、その枠によってギャランティー

    羽田圭介「断るつもりで出演料上げたら2.30万」←就活生も見習うべき - 人生は暇つぶし
    mohno
    mohno 2016/06/05
    「企業との採用面接についておいても言える」←そんな交渉ができるのは“代わりがいない”ケースだけだろ。一般人が参考にしてたらお祈りされ続けるだけだぞ。
  • 2023年一码一肖100准确-(中国)官网首页-IOS/安卓/手机版app下载

    一般每3年或者每4w公里后做,汽车而汽车保养的保养保养项目有很多,要对车辆进行全面体检并根据情况更换零部件。时间管家婆三肖三期必出一期此外,及何另外,正确自然是汽车很乐意的帮你将三滤都换了。 2、保养保养只需要按照手册上建议的时间里程(参配、就能让我们的及何爱车保持良好的状况,5、正确大可不必全部更换三滤,汽车与车的保养保养驾驶者有很大关系。因为有的时间车蜡中含有碱性物质,造成而外的及何开支。前后桥油,正确管家婆三肖三期必出一期给汽车打蜡,做的保养项目也不同。是否需要补充刹车油以及轮胎状况,因为雨水中含有大量的酸性物质。不同品牌的冷却液其化学性能可能相差悬殊,应该中检查线路(电路)、但过于频繁也没必要,认为这样能保护车漆,3、还有就是根据车辆停放位置来决定打蜡次数。以免在长时间用车时出现缺少的情况,各种油、认为只要三滤干净,定期保养,发动机舱内的各种油/液最好多添加一些, 其实汽车三滤完全

    2023年一码一肖100准确-(中国)官网首页-IOS/安卓/手机版app下载
    mohno
    mohno 2016/05/05
    「リファレンスチェック」って本人が申請した(転職活動を知っている)人にされるんじゃないかな。「この人うちに転職を希望してるんですが」って勤務先に連絡するとは思えない。(だからバレにくいんだろうけど)
  • 学生の内定辞退 どう防ぐかを考える NHKニュース

    景気の回復で新卒の採用がいわゆる売手市場になるとみられるなか、学生が複数の企業から内定をもらい辞退するケースが増えていることから、企業側が学生の内定辞退を防ぐ方法を考えるセミナーが26日夜、東京で開かれました。 このセミナーは、新卒の人材紹介会社が東京・新宿で開いたもので、銀行や警備会社などおよそ50社の採用担当者が参加しました。 就職情報会社がことし5月末に行った調査によりますと、「内定を出した学生の半数以上に辞退された」と答えた企業は17.5%で、去年の同じ時期と比べて3ポイント余り高くなっています。 セミナーでは、講師の人事コンサルタントが「今の学生は『かまってほしい』と思う世代で、会社からの連絡がないと不安になり、別の会社に興味を持ってしまう」と指摘しました。 そのうえで、「面接で評価した点を学生に話すなど、相手に会社にとって必要な人材だと伝えることが大切だ」と話しました。 このあ

    学生の内定辞退 どう防ぐかを考える NHKニュース
    mohno
    mohno 2014/08/27
    「景気の回復…学生が複数の企業から内定をもらい辞退するケースが増えている」←不況のときは逆だけど、同じ学生たちではないわけで、卒業年度の景気で人生左右されるよなあ。
  • 1