タグ

リテラシーと学校と教育に関するmohnoのブックマーク (6)

  • 「学校で○○教育すべき」とか言う人いい加減にして欲しい、甘え過ぎ

    Jasmine's Art @JasminesArt1 The scream of the soul sometimes we feel upset because things don't go exactly as we planned .. Our soul screams, it's frustrated, nervous, sad .. That's how I felt today. #Art #gallery #painting #portrait #portraitart #contemporaryart #modernart #screaming #thoughts pic.twitter.com/uy0NOm0VDh 2020-07-23 22:53:59

    「学校で○○教育すべき」とか言う人いい加減にして欲しい、甘え過ぎ
    mohno
    mohno 2023/03/12
    「学校で〇〇を教えるべき」って言われてること、実際には教えてる、ってケースすらあるんだよね。/子どもの頃、村に信号交差点がなかったので、小学校に信号機と交差点があって渡り方を教わった。
  • インフルエンザ 「登校許可書」が波紋呼ぶ | NHKニュース

    インフルエンザで休んでいた子どもが再び学校に通う際、学校が治ったことを証明する「登校許可書」や「治癒証明書」などと呼ばれる書類の提出を求めるケースがあり、医療現場に波紋を呼んでいます。 学校は、熱が下がった日を含めて3日休んでから登校するよう呼びかけていますが、登校する際には治ったことを医師が証明する「登校許可書」の提出を求めています。児童は登校した朝に「登校許可書」を提出し学校が保管していて、ことしは100枚以上になっています。 白倉代助校長は「自分は治ったと思って登校し、ほかの子どもに感染させてしまうことが起きかねないので、医師の判断が必要だと考えている」と話しています。 小学校が指定する医療機関では、こうした書類の作成に積極的に協力しています。新宿区の多内科クリニックの多由幸院長はこのシーズン、数十通の登校許可書を発行しました。 新宿区教育委員会学校運営課の菊島茂雄課長は、登校許

    インフルエンザ 「登校許可書」が波紋呼ぶ | NHKニュース
    mohno
    mohno 2018/02/09
    当たり前だけど、こういうものが必要になるのは、「自分は治ったと思って登校し、ほかの子どもに感染させ」られた場合に「学校は何をやってるんだ」ってクレームが来るかもしれないからだからね。
  • フィンランドの学生に『見た目に関しての校則』があるかとの質問をした所の回答に日本も見習うべき→更に様々な意見が集まる

    ゆず@あつ森なう @4dsSEbxqRwelyuG @w1FPgazfAVPD3zS 勉強しに行くのに髪染める必要ないとか言ってる人いるけど、じゃあ勉強のためだけに自分のしたいこと制限されていいの? それならペンとノートと教科書だけ持って学校行けよ。って思う 2017-12-09 10:59:35

    フィンランドの学生に『見た目に関しての校則』があるかとの質問をした所の回答に日本も見習うべき→更に様々な意見が集まる
    mohno
    mohno 2017/12/09
    前にも書いたが日本も“優秀な学校”は規制がなく自由だったりする反面、“そうでない学校”が「せめて」髪色や服装くらい規制しておこうというところがあるわけでね。
  • 【校則】ルールがゆるい学校ほど羽目を外さない傾向があるのかもしれない「自由には責任が付き物」「禁止されてるから興味を示す人間もいる」

    所長おち @02320_ochi うちの高校はフリーダムな校風が特徴で何をやっても怒られなかったけど、入学式の日に「学では君らを生徒ではなく学生として扱う。不祥事を起こしても学校が守ることはしないのでそのつもりでいて欲しい」とか言われたのでみんな遵法的だった思い出。 2017-05-01 11:18:11 所長おち @02320_ochi 学校のドレスコードと言えば、母校は「集合写真を撮る日じゃなければ制服じゃなくても良いよ」みたいな感じだったんだけど、私服で補導されると説明が面倒だから「上はともかくズボンかスカートは制服の方が何かと便利」みたいな不文律が出来ていた。 野放しにされると割とまとまる。 2017-05-01 17:27:54

    【校則】ルールがゆるい学校ほど羽目を外さない傾向があるのかもしれない「自由には責任が付き物」「禁止されてるから興味を示す人間もいる」
    mohno
    mohno 2017/05/03
    「ルールが緩い」から「羽目を外さない」という因果関係じゃなく、たんに相関関係を言っているだけだよね。そりゃ、羽目を外す生徒が少なければ厳しいルールは必要ないだろうとしか言えん:-p
  • PTA批判について思うこと - 感想文

    2017 - 01 - 29 PTA批判について思うこと つぶやき はてな界隈でもその他ニュースサイトでも話題になっていますね。 anond.hatelabo.jp www.buzzfeed.com 前者は入学前のお母さんが書いたもので、現状もわからず世論に振り回されて妄想入ってる部分も大きいみたいですが、後者は役員経験のある方の記事です。 どちらの記事も、ブコメは散々たるもの。 PTAなんて無用の長物、トラブルの温床、諸悪の根源、なくしてしまえばいい? どちらの記事も 『なんのためにやっているのかわからない』 という気持ちが根源にあるようです。 じゃあ逆に。 なんのためにやっているのかわかれば、PTA活動に意義を見出して積極的に参加できるのでしょうか? PTAなんていらない、なくしてしまえ、PTAとは別団体をつくる? たとえば運動会。 PTAのお手伝いがなければ、間違いなく規模は半減しま

    PTA批判について思うこと - 感想文
    mohno
    mohno 2017/01/30
    運動会のライン引きは先生がやっていたが、すべてがなくてよいものではないし、やらない人がいたら不公平感が生じるのは間違いない。ただ営利企業でない分、効率性がおそろかになりがち。万能の解決策はないと思う。
  • なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース

    2012年には、40倍の119人だ。 問題教師が10年間で急増したのではない。これまで見過ごされていたものが厳しく処分されるようになり、表に出てきたのだ。 〈子どもたちを育てようと教師になったはずの人たちが、なぜ子どもをつぶすようなことをするのか。学校はどうして隠蔽に走ってしまうのか。スクールセクハラはどうすれば防げるのか〉 池谷孝司の『スクールセクハラ なぜ教師のわいせつ犯罪は繰り返されるのか』は、教師による生徒へのスクールセクハラのドキュメントだ。 〈教育関係者は「なぜ学校でそんなことが」と嘆くが、実は教師が指導の名の下に強い力を持つ学校だから起きる構図なのだ。信頼する教師が加害者になる、学校だからこそ起きる「権力犯罪」なのに、学校や教育委員会は「一部の不心得者の行為」「どこの組織にもそういう人間はいる」という認識にとどまり、さらには保身による隠蔽体質が次の事件を生む構造がある〉 〈も

    なぜ教師の性犯罪はなくならないのか「スクハラ」の実像 - エキサイトニュース
    mohno
    mohno 2014/10/21
    公務員なので、ちょっとやそっと変なくらいではクビにならないらしく、せいぜい他の学校に押し付けるくらいしか手がないと聞いた気もする。
  • 1