タグ

リテラシーと読売新聞とヨーロッパに関するmohnoのブックマーク (2)

  • 「ばかげた提案」ギリシャ首相、EU案を非難 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    【ローマ=青木佐知子】ギリシャのチプラス首相は5日、金融支援を巡る交渉について議会で演説し、欧州連合(EU)が3日に示した合意案について、「ばかげた提案には合意できない」と非難した。 現行の支援制度の期限切れを6月末に控える中、支援合意については「かつてなく近づいている」と自信を示し、EUに譲歩を迫る方針を強調した。 チプラス氏は、付加価値税(消費税に相当)の税率引き上げや年金の削減を盛り込んだEU案について、「不愉快で驚いた」と述べ、財政緊縮に反対する姿勢を改めて示した。また、ギリシャ政府が1日に提出した構造改革案を「現実的だ」と主張し、景気の低迷に苦しむ国民への支援を優先すると語った。 チプラス氏が強硬姿勢をみせる背景には、自ら率いる与党・急進左派連合内で高まる不満を抑える狙いがある。「反緊縮」で一致する寄り合い所帯に過ぎない同党内では、一部の議員が「チプラス氏はEUの要求に屈するので

    「ばかげた提案」ギリシャ首相、EU案を非難 : 国際 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mohno
    mohno 2015/06/07
    「チプラス氏は…財政緊縮に反対する姿勢を改めて示した」「党の方針に沿わない合意に至った場合は、早期の解散・総選挙を求める声も出始めた」
  • ネット上で「忘れられる権利」…欧州委が法案 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ブリュッセル=工藤武人】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は25日、インターネット上の個人情報保護のため、利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案をまとめた。 違反には最高100万ユーロ(約1億100万円)の罰金が科される。EU域内で活動している世界中の企業が適用対象で、ネットを利用した事業展開に影響しそうだ。施行は、欧州議会と27加盟国の承認を得てから2年後となる。 「忘れられる権利」は、EUが提唱する新しい概念。ネット上の情報を個人では削除しきれないことに対応したもので、法施行後は、利用者が名前や写真、クレジットカードの情報といったデータの削除を求めれば、ネット事業者は、報道目的など正当な理由がない限り情報管理を行うサーバーから抹消しなければならない。

    mohno
    mohno 2012/01/28
    「利用者がネット事業者に情報の削除を要求できる「忘れられる権利」を盛り込む法案」↓検索エンジンやプロバイダにリンクや情報を消せと言えるってことじゃないのかな。
  • 1