タグ

リテラシーとNHKと自殺に関するmohnoのブックマーク (5)

  • (PDF)「コロナ禍における超過自殺」 - QUENTIN BATISTA(シカゴ大学)・藤井大輔・仲田泰祐(東京大学)

    mohno
    mohno 2022/07/30
    「2020年3月から2022年3月までの超過自殺は約6,833人」←自殺者数は2019年=20169人、2020年=21081人、2021年=21007人なのに、どこからこんな超過人数が出てきたの?
  • NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ

    ■(2017年7月19日追記)「しがらみのない奇抜な提言は”AI”ではなく製作者側の意図」との証言がありましたので別途まとめました→ https://togetter.com/li/1131398 ■因果関係と相関関係について ・因果関係がないのに相関関係があらわれる4つのケースをまとめてみたよ(質問テンプレート付き) http://takehiko-i-hayashi.hatenablog.com/entry/20130418/1366232166 ・相関関係と因果関係の違いが一発でわかる具体例5選 http://atarimae.biz/archives/7374 続きを読む

    NHKさん、ビッグデータかAIかよくわからない視覚化した統計情報のようなもので、相関性が不安になる内容を特番で放送予定 - Togetterまとめ
    mohno
    mohno 2017/07/18
    相関関係から因果関係が導かれるというなら「ビッグデータの流行」から「報道がクズになる」が導かれそうだ。いや、因果関係ありそうだな、こっちは:-p
  • 自殺の女性 遺書に“殺していない” DNA型は一致 | NHKニュース

    今月、愛媛県今治市で高齢の親子が刃物で切られ、母親が死亡、息子が重傷を負った事件で、警察が任意で事情を聴き、その後、自殺した30代の女性が遺書に「私は殺していない」という内容を書き残していたことがわかりました。一方、警察によりますと、自殺した女性のDNAの型が先月、近くの住宅で高齢の女性が殺害された別の事件の現場の遺留物と一致したということで、警察は引き続き捜査を進めています。 警察は付近の防犯カメラの映像などから、近所に住む30代の女性が事件に関わった疑いがあるとして任意で事情を聞き、先月26日、近くの住宅で、越智サツキさん(81)が刃物で殺害された別の事件についても、関連を調べていました。 女性は事情聴取を受けた翌日の5日、自殺しているのが見つかりましたが、遺書に「私は殺していない」という趣旨の内容が書き残されていたことが、警察への取材で新たにわかりました。 一方、警察によりますと、そ

    自殺の女性 遺書に“殺していない” DNA型は一致 | NHKニュース
    mohno
    mohno 2017/05/07
    「遺書に「私は殺していない」という趣旨の内容が書き残されていた」「女性のDNAの型が先月26日に越智さんが殺害された現場の遺留物と一致した」
  • 損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK

    << 前の記事 | トップページ | 次の記事 >> 2013年12月20日 (金)損害賠償に苦しむ自殺遺族 自殺する人は年間3万人。そうした家族を自殺で亡くした遺族に対する心のケアの重要性は認識されるようになっています。しかし、こうした人たちが経済的なトラブルに直面して困っている実態はほとんど知られていません。亡くなった現場が賃貸アパートだった場合、家主から高額な賠償金を請求され、悩みを声に出せずに苦しむケースが相次いでいるのです。どのような実態があるのか取材しました。 しかし、悲しみにくれる間もなく遺族には思いもかけない事態がふりかかりました。遺体が見つかったその日からアパートの家主が賠償金を支払うよう求めてきたのです。資産価値の減少は大きく、長期間にわたって借り手が見つからない恐れがあるとして、5年分の家賃と部屋の改修費、さらに、隣接した部屋の住人にも精神的苦痛を与えたとして、200

    損害賠償に苦しむ自殺遺族 NHK生活情報ブログ:NHK
    mohno
    mohno 2013/12/21
    それがダメなら保険作って家賃に積むしかないよね。
  • 青色灯で駅での飛び込み8割減 NHKニュース

    人の気持ちを落ち着ける効果があるとされる青い電灯を、首都圏の駅のホームに設置したところ、列車に飛び込んで自殺を図った人の数が80%余り減少したという調査結果を、東京大学の研究グループがまとめました。 人が列車に飛び込むことによる電車の遅れや運休などは、平成18年度には全国で534件でしたが、3年後の平成21年度には682件と3割近く増え、JRや私鉄各社は、ホームドアや、人の気持ちを落ち着かせる効果があるとされる青い電灯の設置を進めています。こうしたなか、東京大学の研究グループは、首都圏にある71の駅を対象に、平成12年からおととしまでの11年間に列車に飛び込んで自殺を図った人の数を調査しました。 その結果、全体では128人に上りましたが、平成20年からおととしにかけて青い電灯が設置されたあとの11の駅では1人しかいませんでした。 研究グループはこのデータを基に、駅の利用者数などを考慮して計

    mohno
    mohno 2012/10/10
    「11年間…全体では128人」「平成20年からおととし…11の駅では1人」「駅の利用者数などを考慮して計算」←母数が限定的すぎる予感。
  • 1