タグ

ロサンゼルスに関するmohnoのブックマーク (12)

  • ド軍、77億円の寄付を発表 WS出場なら衝撃154億円…ファン驚愕「とんでもない」

    ドジャース財団はLAの街が直面している教育改善、医療などの課題に取り組む ドジャースは2日(日時間3日)、オーナーグループがドジャース財団に5000万ドル(約77億円)の寄付を約束したと発表した。毎年開催されているLADF(ドジャース財団)ブルー・ダイヤモンド・ガラで、マーク・ウォルターオーナーが明かした。 ドジャース財団は、球団の慈善活動を行うパートナー。またドジャースがワールドシリーズに出場した場合、ドジャースのオーナーグループはさらに5000万ドルを寄付する。 「LADF」はロサンゼルスの街が直面している教育の改善、医療、ホームレス問題、ロサンゼルスに住む全ての人の社会正義といった最も差し迫った課題に取り組んでいる。2013年にリニューアルし、以降9500万ドル(約145億円)以上の寄付を集めている。2024年には1億ドル(約153億円)を突破するペースとなっている。 ウォルターオ

    ド軍、77億円の寄付を発表 WS出場なら衝撃154億円…ファン驚愕「とんでもない」
    mohno
    mohno 2024/05/04
    「ドジャース財団に5000万ドル(約77億円)の寄付」「「LADF」はロサンゼルスの街が直面している教育の改善、医療、ホームレス問題、ロサンゼルスに住む全ての人の社会正義といった最も差し迫った課題に取り組んでいる
  • エンゼルス売却検討に選手も衝撃…主砲トラウトは複雑「まだ頭を整理をしている」

    モレノ球団オーナー「今がその時だという結論に達しました」 エンゼルスは23日(日時間24日)、球団売却を検討していると発表した。アート・モレノ球団オーナーは「私と家族は今がその時だという結論に達しました」との声明を発表。突然の報を受け、選手たちにも驚きが広がった。 日時間の未明に飛び込んできたニュース。敵地でのレイズ戦を控えた選手たちの耳にもすぐに入った。主砲のマイク・トラウト外野手は試合前に取材に応じ「まだ頭を整理しようとしているところだ。私はキャリアを通してずっとここにいた。素晴らしい時間を過ごしてきた。アート(モレノオーナー)は私や家族を気にかけてくれた。私にしてくれたことに感謝している」と胸中を語った。 球団に対しても思いを問われると「まだ頭の整理を始めたところ」と繰り返しながらも「誰が購入することになっても、次のオーナーが決まったら、もちろん会話をすることになる」。モレノオー

    エンゼルス売却検討に選手も衝撃…主砲トラウトは複雑「まだ頭を整理をしている」
    mohno
    mohno 2022/08/24
    「エンゼルスは23日、球団売却を検討していると発表」←“ロサンゼルス”じゃなくなっちゃうのか?
  • 高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 米国で目にした日本の凋落(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「久しぶりに海外旅行したら物価の高さにびっくりした」——。夏休みシーズンに入って海外旅行する日人が増えるなか、帰国者のこんな嘆き節がテレビなどを通じて盛んに聞こえてくる。実は筆者もその1人。この夏の久しぶりの米国旅行は図らずも、物価を含め、日の凋落ぶりを目の当たりにする旅となった。 ファミレスでの朝が2人で8000円訪れたのは米国カリフォルニア州ロサンゼルス。期間は7月末の5日間。現地ではレンタカーを借りて動いた。 レンタカー代から、ガソリン代、宿泊費、レストランでの事代、カフェのコーヒー代にいたるまで、何から何まで高いと感じたが、中でも驚きが大きかったのは、外費の高さだ。 ある朝、朝をとろうと、ホテルの近くに見つけたパンケーキ・チェーン店「IHOP(アイホップ)」に入った。昔からあるパンケーキが売りのファミリーレストランで、家族連れに大変人気がある。この日も子ども連れの客など

    高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 米国で目にした日本の凋落(猪瀬聖) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    mohno
    mohno 2022/08/20
    こういう国の“最低賃金15ドル”と比べたところで日本は物価も安いという話でしかない。/為替レートが50円/ドルとかになればいいけど、今は海外に高値で売れるものがない。クルマすら怪しくなってる状況。
  • 『高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 米国で目にした日本の凋落(猪瀬聖) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント

    <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="https://b.hatena.ne.jp/entry/4724048648082717667/comment/asrog" data-user-id="asrog" data-entry-url="https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20220819-00311019" data-original-href="https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20220819-00311019" data-entry-favicon="https://cdn-ak2.favicon.st-hatena.co

    『高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 米国で目にした日本の凋落(猪瀬聖) - 個人 - Yahoo!ニュース』へのコメント
    mohno
    mohno 2022/08/19
    ロサンゼルスの店舗のメニューを調べると2x2x2で約15ドル+飲み物が約5ドル(×2?)ですかね。 https://menupages.com/ihop/2912-s-sepulveda-blvd-los-angeles/
  • 休憩室にもひつぎ、葬儀場の電話鳴りやまず コロナ禍の米LA

    米ロサンゼルスにあるボイド葬儀社のオーナー、キャンディー・ボイド氏(2021年1月14日撮影)。(c)Patrick T. FALLON / AFP 【1月16日 AFP】従業員用の休憩室に遺体が1体、車庫にも防腐処理を施した遺体が何体か──米ロサンゼルスで家族で経営しているボイド葬儀社(Boyd Funeral Home)は、新型コロナウイルスで亡くなった人々の遺体であふれ、創業して初めて葬儀の依頼を断るようになった。 「先週末、余裕がないために16家族の依頼を断った」とオーナーのキャンディー・ボイド(Candy Boyd)氏は話す。「残念だが、今は大体そんな状況だ」 ロサンゼルスでは新型ウイルスの感染が広がっており、同葬儀社がこの2週間に送り出した死者の約80%の死因は、新型ウイルスだった。 米国で2番目に人口が多いロサンゼルス市では、これまでに10人に1人が新型ウイルスに感染し、先週

    休憩室にもひつぎ、葬儀場の電話鳴りやまず コロナ禍の米LA
    mohno
    mohno 2021/01/17
    「ロサンゼルスでは新型ウイルスの感染が広がっており、同葬儀社がこの2週間に送り出した死者の約80%の死因は、新型ウイルスだった」「これまでに10人に1人が新型ウイルスに感染」「運び込まれたのは1週間前」
  • コロナで医療逼迫、助かる見込みが極めて低い患者の搬送中止 米LA

    米カリフォルニア州ロサンゼルス郡で新型コロナウイルス感染症の疑いがある患者を救急車両に乗せる救急隊員(2020年12月29日撮影)。(c)Apu GOMES / AFP 【1月6日 AFP】新型コロナウイルスの感染が拡大し、医療が逼迫(ひっぱく)している米ロサンゼルスでは、助かる見込みが極めて低い患者について、病院への搬送を中止し、酸素の使用を制限している。 カリフォルニア州は現在、米国における流行の中心地となっており、過去2週間だけで4000人近くが死亡した。休日が続く期間を前に、さらなる患者の急増が見込まれている。 ロサンゼルスでは、病院が満床で救急搬送の受け入れを断っている。 同郡の救急医療当局は4日、成人の心停止患者を現場で蘇生できない場合は病院に搬送しないよう指示した。さらに、酸素の使用についても、酸素飽和度90%未満の患者に限定することで節約するよう指示した。 現地の救急医療当

    コロナで医療逼迫、助かる見込みが極めて低い患者の搬送中止 米LA
    mohno
    mohno 2021/01/06
    「病院が満床で救急搬送の受け入れを断っている」「成人の心停止患者を現場で蘇生できない場合は病院に搬送しないよう指示」「酸素の使用についても、酸素飽和度90%未満の患者に限定することで節約するよう指示」
  • 米ロサンゼルス レストランで飲食禁止 新型コロナ感染拡大で | NHKニュース

    アメリカで新型コロナウイルスの感染が拡大する中、ロサンゼルスではレストランでの飲を禁止するなど規制を強化しています。 ジョンズ・ホプキンス大学のまとめによりますと、アメリカでは連日、1日当たりの新たな感染者が10万人を超え、西部カリフォルニア州では1万人を超えています。 こうした中、ロサンゼルスでは25日からの3週間、レストランでの飲が屋内だけでなく屋外の席でも禁止され、各店舗は持ち帰りや宅配でしか営業できなくなっています。 2か月前に感染防止策として、店舗の裏の駐車場におよそ30人分の席を設けたというレストランでは、規制の強化を受けて屋外のテーブルやいすを片づけたということで、経営者のジョン・ヒメルスタインさんは「国や州などの支援はなく自分で何とかするしかありません」と話していました。 また、持ち帰りで料理を注文していた男性は「感染拡大を防ぐため外というちょっとしたぜいたくは控え、

    米ロサンゼルス レストランで飲食禁止 新型コロナ感染拡大で | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/11/28
    「ロサンゼルスではレストランでの飲食を禁止するなど規制」「飲食が屋内だけでなく屋外の席でも禁止され、各店舗は持ち帰りや宅配でしか営業できなく」「国や州などの支援はなく自分で何とかするしかありません」
  • 映画「テネット」アメリカでコケた予想外の事情

    クリストファー・ノーラン監督の超大作『TENET テネット』が、日であいかわらず好調のようだ。難解だということからリピーターもいるようで、公開から3週経つ今も、メディアやSNSで話題になっている。 そんな日の観客には意外かもしれないが、日より2週間先に公開されたアメリカで、今作はすっかりコケてしまった。ほかに新作がないため、一応ランキングでは1位だが、先週末の興行成績はわずか270万ドルで、2位の再上映作『ホーカス ポーカス』(1993)の190万ドルと、大して差はない。 公開当初こそ、ライバルが少ないことから普段より息長く映画館にとどまるかと期待されていたが、この状況では現在までの総額4500万ドルでほぼ打ち止めだ。比較のために挙げると、ノーランのひとつ前の監督作『ダンケルク』(2017)は、最初の週末だけで5000万ドルを売り上げている。コロナ前なら、4500万ドルは『TENET

    映画「テネット」アメリカでコケた予想外の事情
    mohno
    mohno 2020/10/11
    #TENETテネット 「先週末の興行成績はわずか270万ドル」「現在までの総額4500万ドルでほぼ打ち止め」「ロサンゼルスとニューヨークで、まだ映画館の再オープンが許されていない」←トランプが感染を抑えようとしないから
  • 米ロサンゼルス49度、史上最高 電力使用の抑制呼び掛け | 共同通信

    【ロサンゼルス共同】米西部は厳しい暑さに見舞われ、米メディアによると、カリフォルニア州ロサンゼルスで6日、観測史上最高となる気温49.4度を記録した。電力需給が逼迫し、ガーセッティ市長は過剰な使用を控えるよう住民に呼び掛けた。 カリフォルニア州では8月16日にデスバレーで54.4度を観測し、猛暑が続いている。山火事も再び勢いを増し、州中部では5~6日、山中で逃げ場を失った計200人超がヘリコプターで救助された。 会員制交流サイト(SNS)には、木々が激しい炎に包まれ、山道を通って脱出しようとする車のすぐそばまで火の手が迫る様子を捉えた動画が投稿された。

    米ロサンゼルス49度、史上最高 電力使用の抑制呼び掛け | 共同通信
    mohno
    mohno 2020/09/07
    「ロサンゼルスで6日、観測史上最高となる気温49.4度を記録」「電力需給が逼迫し、ガーセッティ市長は過剰な使用を控えるよう住民に呼び掛けた」←電力自由化ってどうなってるんだろうね。「山火事も再び勢いを増し」
  • ロサンゼルス市などが非常事態宣言 新たに6人感染確認で | NHKニュース

    アメリカ西部カリフォルニア州のロサンゼルス市などの保健当局は新型コロナウイルスの感染者が新たに確認されたことなどを受けて、非常事態宣言を出しました。 保健当局では検査態勢を強化するほか、ロサンゼルスで増えている路上生活者いわゆるホームレスに対する支援を行ったり、市民への情報提供をラジオで毎日行ったりするとしています。 また必要な場合には、学校や職場を閉鎖することも検討するよう呼びかけています。 カリフォルニア州では新型コロナウイルスの感染拡大に対する警戒が強まっていて、先月25日にはサンフランシスコ市も非常事態宣言を出して注意を呼びかけています。

    ロサンゼルス市などが非常事態宣言 新たに6人感染確認で | NHKニュース
    mohno
    mohno 2020/03/05
    「ロサンゼルス市などの保健当局は新型コロナウイルスの感染者が新たに確認されたことなどを受けて、非常事態宣言」←市中感染かどうか「必要な場合には、学校や職場を閉鎖することも検討するよう呼びかけています」
  • ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”

    時速30キロ。この速度をどう感じるだろうか。自動車なら徐行より少し速いくらいか。しかし生身ならどうだろう。ヘルメットも肘・ひざサポーターもなかったら? そんな生身でも簡単に時速30キロを出せてしまう乗り物が、米国でブームになっているようだ。 LAの交通と治安 先日、記者は米Nianticと米WB Gamesが共同開発するスマートフォンゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の米国での発表会を取材するため、カリフォルニア州ロサンゼルスへ飛んでいた。 米国土へ行くのはこれが初めてで、現地での勝手は何も分からない。交通手段を事前に調べたところ、「電車は治安が良いとはいえないから、Uberなどのスマートフォンから配車できるタクシーを使え」という情報がいくつかヒットした。一方で、特に治安が悪いのは「スキッド・ロウ」など特定の地域だから、それらを避けつつ昼間に行動すれば問題ないとも書かれていた。 結果か

    ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”
    mohno
    mohno 2019/08/01
    「電動スクーターでも時速30キロ弱」「それ以上の速度で運転している自動車から見ればかなり怖い存在」←原付の速度か。頑張れば自転車でも出せそう。「安易に日本へ電動スクーターが導入されず良かったように思う」
  • 西海岸港湾の労使交渉は越年の可能性も−ロサンゼルス・ロングビーチ両港の貨物取扱量は増加−(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

    キーボードでメニューを操作する場合はこちらを実行してください。スムーズに閲覧できるようにマウスの動きを抑制します。

    西海岸港湾の労使交渉は越年の可能性も−ロサンゼルス・ロングビーチ両港の貨物取扱量は増加−(米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
    mohno
    mohno 2014/12/15
    「北米の一大物流拠点であるロサンゼルス港とロングビーチ港の2014年1〜10月の総貨物取扱量は前年同期と比べて4.8%増加」←取扱いが停止してるわけじゃないのか?どういうことなんだろう。
  • 1