タグ

人事と新卒と就活に関するmohnoのブックマーク (3)

  • 広まる「採用格差」 中小企業と学生が、ますます苦しむことになる理由

    広まる「採用格差」 中小企業と学生が、ますます苦しむことになる理由:採用の真実とウソ(1/3 ページ) 2024年度卒の就活から採用直結型のインターンシップが解禁される。これをきっかけに「採用格差」が広まり、中小企業と学生が、ますます苦しむことになる可能性が高い。それはなぜか? 2024年度卒の就活から採用直結型のインターンシップ(就業体験)が解禁されることになった。政府は22年6月、経団連と大学でつくる「産学協議会」の報告(「産学協働による自律的なキャリア形成の推進」)を受け、インターンシップに関する就活ルールを改定した。 大学3年生の3月に企業説明会開始、6月選考開始という日程ルールは変わらないが、インターンシップに参加した学生の情報を採用選考に使用できるようになる。 対象となるインターンシップは「汎用的能力・専門活用型インターンシップ」という名前で、参加期間は5日以上(専門活用型は2

    広まる「採用格差」 中小企業と学生が、ますます苦しむことになる理由
    mohno
    mohno 2023/01/21
    「インターンシップに参加した学生の情報を採用選考に使用できる」「実態としては今と変わらない」「人気のある企業とそうでない企業の採用格差がさらに拡大する」「実施的に就活ルールなき時代に入った」
  • 内定辞退の連絡時に会社側に「弊社が第一志望と伺いましたが」と言われ「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った

    会社の方もわざわざそんなん答えさせんでも…とは思いますし、辞退者もそんなハッキリ言っちゃうんだとも思います。 時にはそんな胆力も必要かと思いますが、別の所に波及とかないといいですけどね。

    内定辞退の連絡時に会社側に「弊社が第一志望と伺いましたが」と言われ「社交辞令です」と応えてる奴いて死ぬほど笑った
    mohno
    mohno 2021/12/07
    面接で人事が「お断りした相手は未来の顧客かもしれない」みたいな話があったけど、辞退した相手がそうなる可能性もあるよねぇ。どういう業界の話か分からないが。「企業から御校からは2度と採用しないとクレーム」
  • 企業の3分の1が「1人も採用できず」|NHK就活応援ニュースゼミ

    新型コロナウイルスの影響を受けた来春卒業予定の大学生の採用活動。 就職情報サイト「マイナビ」の調査では、6月の時点で採用予定数に対して「1人も採用できていない」と回答した企業が36.6%に上りました。 急速なオンライン化など学生にとっても大変だった就活ですが、企業の採用にとっても深刻な状況であることが浮き彫りになりました。 【学生に出会えない】 マイナビは6月5日~29日の間、新卒採用の実績がある企業を対象に採用活動について調査を行い、2886社が回答しました。 来春21年卒(大学4年生中心)の採用予定数に対して、どの程度の人数の採用が確定しているかの質問に対する回答結果です。 「0割」=1人も採用できていないと答えた企業が36.6%に上りました。 売り手市場とされ、企業側が採用に苦戦した20年卒と比べても9.1ポイント増えています。 企業の規模別にみると、やはり、中小企業がより苦戦してい

    企業の3分の1が「1人も採用できず」|NHK就活応援ニュースゼミ
    mohno
    mohno 2020/08/25
    「中小企業がより苦戦」←このご時世、安定した大企業指向が強まるだろうしなあ。とはいえ、(もちろん業種によるだろうが)採用があまり落ち込まずに「22年卒の採用計画は例年並み」なのは意外。
  • 1